【マリーゴールドを育てよう!】
登校後、朝の時間を有効利用して、環境委員会の子どもたちがマリーゴールドの苗を植えてくれました。
きれいな花が咲くことを楽しみにしてます。

【1年生】


音楽の時間の様子です。音楽を聴いて、曲のイメージに合わせて歩いたり曲が止まったら動きを止めたりしながら身体表現をしていました。


図書室で、本を借りたり読んだりしています。座席も間隔をあけて使っています。
【2年生】


算数の時間、物差しを使って「長さ」の学習をしています。
「センチメートル」を使ってものの長さが測れるようになりました。
【3年生】


「東西南北」の方位について学習しています。方位磁針を使った方位の表し方も練習しました。
【4年生】

教室の背面には、16人の子どもたちの本気の顔と手形が掲示されています。


子どもたちは、理科室で「空気」について学習中でした。
普段は4人で使っている机を、今は「密」を避けるため、二人ずつで使っています。
これは、小規模校ならではの利点です。
【5年生】


家庭科の時間、「玉結び」の練習をしているところです。デジタル教科書の動画を見ながら練習していますが、かなり悪戦苦闘しているようです。
【6年生】


書写の時間の様子です。「快晴」という文字を書いていました・
【昼休み】
今日は、昨日に比べると若干気温も低めだったので、気持ちよく遊べたようです。
4年生は、先生と一緒にドッジボールを楽しんでいました。




虫を見つけて、見せに来てくれる子もいます。
学校が再開されました。
長い休みの後の登校なので、ゆっくりと学校のリズムに慣れていくようにしていきたいと思います。
コロナウイルスに合わせて、暑さ(熱中症)対策、授業への取組と、今後やるべきことは満載です。教職員一同、しっかりと計画を立てながら対応していくつもりです。
【1年生】


本来なら、大きく口を開けて歌ったり、楽器を演奏したりしたいのですが、今はそれが十分できません。
その代わりに、今はリズムを意識して歌ったり身体表現をしたりすることに重点を置きます。
【3,4年生】
コロナ対応の授業で注意が必要なものの一つに体育があります。
熱中症予防のためマスクは外して運動しますが、距離を保ちながら活動することは難しいところがあります。
それでも、声を掛け合ったり工夫したりしながら久しぶりの体育を楽しみました。


チームでの作戦会議も、間隔をとって行います。
【5,6年生】
高学年の体育は、いろいろな運動をサーキット形式で行いました。
ダッシュ、遊具、ハードル、立ち幅跳び、フラフープなどいろいろです。



【給食】
給食も再開されました。
しばらく、友達と楽しい会話をしながらの給食とはいきませんが、それでもみんなと食べる給食はやっぱりいいですね。
ハンバーガーとクリームシチューと、子どもたちが大好きなメニューです。



【昼休み】
昼休みにみんなで遊ぶのも久しぶりです。





休み時間の過ごし方です。

ロッカーの上のかごは、児童への配付物(ノートやプリントなど)入れです。今までのように係の児童などが配っていくことを避けるために、担任の手でこのかごに入れていきます。これも、感染症対策の取組の一つです。
5月25日から学校が再開されることになり、臨時休業中の登校日は今日で最後となりました。
やっと、トンネルから抜け出すことができた感じです。
西条市教育委員会からの「学校再開のお知らせ」はこちらです。☞『西条市内小・中学校再開のお知らせ』
長い休みで、体も頭も心もお休みモードになっていると思います。少しずつ元の生活に戻していくよう学校でも配慮をしていきたいと思います。
【教室の様子】
(1年生)


はじめて国語のノートを使うようです。ノートの使い方を丁寧に先生から教わっていました。
(2年生)


算数で、(何十何)−(何)の学習をしています。数え棒を使って、計算の仕方を考えています。
(3年生)


先生にノートを見てもらうときもソーシャルディスタンスを意識します。
(4年生)


社会科の学習の様子です。愛媛県の地図を利用し、西条市の位置を確認していました。
(5年生)


算数の時間の様子です。いろいろな形の体積を求めています。
(6年生)


社会科の学習の様子です。税金について学習していました。まさに、このコロナの危機を乗り切るために、税金がいろいろな場面で使われていますよね。
(牛乳をいただきました)

四国乳業(株)様より、全校に牛乳の寄付がありました。休み時間にみんなでおいしくいただきました。
ありがとうございました。
今日で、ホームページを通しての「先生からのメッセージシリーズ」は終了予定です。
明日は登校日。直接会って話せるのが、やっぱり一番いいですね。
水曜日の家庭訪問で配った宿題をきちんと仕上げて、明日元気で登校してきてください!!待ってます
【髙橋 秀子 先生より】
「6年生国語の学習から」
日本では、こよみのうえで季節を二十四に区切っていました。これを「二十四節気(にじゅうしせっき)」と言います。「春分」や「立夏」などがそれにあたります。確かに、「春」といっても、時期によって見える景色も様々です。日本では昔から、四季折々のさまざまな姿を繊細(せんさい)かつ敏感(びんかん)に感じ取り、美しい言葉で表してきました。今でも、カレンダーには載っているものもありますよ。探してみてくださいね。
この文章を書いている5月20日ごろは「小満(しょうまん)」と言われます。立夏から15日目に当たり、陽気がさかんとなり、草木が生長して満ちてくるという意味です。6月6日ころは「芒種(ぼうしゅ)」。稲や麦などを穀物の種をまく、という意味です。確かに、種まきをはじめ農家が忙しくなる頃ですね。自然の変化が人々の生活に大きく影響していたことが分かります。
これらの言葉を6年生では、国語「季節の言葉」で学習していきます。少しずつ変化する天候や生き物の様子に目を向け、自然の美しさや不思議さを感じてみましょう。

春にきれいな花を楽しませてくれた桜の木は、葉がたくさん茂りました。

ムラサキツユクサの花がきれいに咲いています。毎日次々と新しい花を咲かせる力強い花です。
【井上 裕美子 先生】

明日は登校日です。先生たちは、学校をきれいにするため、一生懸命あちこちを掃除しました。
児童預かりで学校に来ている子たちも、一緒に掃除をしてくれました

今日も、田野小学校の先生たちからのメッセージをお届けします。
【向井 久子 先生】
田野小学校の児童のみなさんへ
新型コロナの影響で学校が臨時休業になり、テレビを見たり、SNSを見たりする時間が多くなりましたね。しかし、テレビをつけても新型コロナウイルスのことが多く報道され、「新型コロナウイルスについては、何でも知っているよ」と言ったコロナ博士もいるのではないでしょうか?そこで、クイズです。何問とけるでしょう。おうちの人と一緒に考えてみてね!
新型コロナ〇×クイズ
問題 1 コロナウイルスは、2種類ある?
問題 2 水とハンドソープでコロナウイルスを減らすことができる?
問題 3 手を洗った後、手をふかないで、消毒をしてもいい?
問題 4 マスクがない時、咳やくしゃみは手で押さえる?
さあ、答え合わせをしますよ!あっているかな?
回答1 ×
人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっています。
4種類はかぜのウイルスで、冬に流行します。
後の3種類は、2002年に流行した「サーズ」と2012年に流行した「マーズ」で肺炎を起こします。そして、今流行している「新型コロナウイルス」です。 ~国立感染症研究所参照~
回答2 〇
手には100万個のウイルスがいます。流水で洗うと1万個・ハンドソープで洗うと数百個に減少します。
~厚生労働省ポスター参照~
回答3 ×
手が濡れたままだと、アルコールの濃度が薄くなるため、効果がありません。手をよくふいてから、消毒しましょう。
回答4 ×
新型コロナウイルスの寿命は、2~3 日といわれています。くしゃみなどの飛沫をつけた手でいろいろなものを触ると、ウイルスを広げてしまいます。ハンカチやティッシュ、衣服の袖で押さえることが必要です。
~神奈川県立学校ホームページ参照~

臨時休業中の先生たちからのメッセージPart3をお届けします。
【永井 政宏 先生より】
休み中(ちゅう)に、いろいろな植物(しょくぶつ)の種(たね)をまいたり、苗(なえ)を植(う)えたりしてみました。何(なん)の植物(しょくぶつ)かわかりますか?
問題(もんだい)1 ダイソーで買(か)ってきた種(たね)から芽(め)が出ました。何(なん)の植物(しょくぶつ)でしょう?
①
②
③
答(こた)えは、①スナップエンドウ、②オクラ、③ダイズ(えだまめ)です。
問題(もんだい)2 何(なん)の花(はな)でしょう。
④
⑤
⑥
答(こた)えは、④ピーマン、⑤ナス、⑥ミニトマトです。
問題(もんだい)3 3年生(ねんせい)の理科(りか)で習(なら)う植物(しょくぶつ)です。
⑦
⑧
答(こた)えは、⑦ヒマワリ、⑧ホウセンカです。
気温(きおん)が上(あ)がってきて、植物(しょくぶつ)もぐんぐん成長(せいちょう)してきています。みなさんも観察(かんさつ)してみてください。
【久門 忠 先生より】

「日の光を浴びる」そのときまで、きっとあと少しです。
今をしっかりと頑張りましょう!!
【加藤 茂謙 先生より】
体育主任の先生ならではのメッセージです

さっそく、サンダルをはいて、「4」を意識しながらためしてみよう!!
今日は、先週15日に続く登校日。
日本では、コロナウイルス感染者が随分と減ってきているとのことで、うれしいことですが、まだまだ油断はできません。
安全対策を可能な限りとりながら、学校再開に向けて準備をしていきたいと思います。


登校したら、まず玄関で手指の消毒をして教室に入ります。



1~3年生は、教室に入る前に、自分が育てている植物の観察をしたり、水をあげたりします。
土、日の2日間見なかっただけで、野菜がずいぶん大きくなったようで、2年生は驚いていました。
5,6年生は、それぞれの委員会の仕事をすませます。
【学習の様子】
(1年生)


「背中をピン!、足はピタッ!…」と姿勢を意識しながら音読をしています。
(2年生)


2年生も、みんなで声をそろえて音読をしています。
(3年生)


国語辞典の使い方の学習をしています。
(4年生)


漢字辞典を使った学習をしています。漢字辞典には三つの索引がありますが、それを使い分けて上手に辞典が使えるように練習してくださいね。
(5年生)


今回の宿題についての説明を聞いています。これは、アルファベットを書く練習をする課題のようです。
(6年生)


国語の新しい単元での意味が分かりにくい言葉を、辞書を使って調べています。
今日は、臨時休業中の登校日でした。
子どもたちがいる学校は、活気があります。先生たちもうれしそうです!
【教室の様子】
みんな、きちんと家庭での学習を頑張っているようです。
ご家庭でもしっかりとお子さんの学習を見てくださっていることがわかり、とてもありがたく思います。
あと1週間、引き続きよろしくお願いします。
(1年生)


(2年生)


(3年生)



3年生は、「春の生き物さがし」の課題が臨時休業中にあったようですが、この児童は用紙にびっしりと発見したことが書かれてありました。充実した家での時間の過ごし方ができているのだなあ、と感心しました。
(4年生)


(5年生)


(6年生)


【しっかり手洗い】
休み時間毎に手洗いを行って、ウイルスをよせつけないようにしています。


【黙って移動・集合】
移動・集合するときは黙って行動することを徹底し、飛沫の拡散を極力防ぎます。

14日に、愛媛県は緊急事態宣言が解除されましたが、学校の臨時休業は予定通り続きます。(25日に再開を目指しています。)18日は登校日となります。このところ、寒暖の差が大きいので、体調管理に気を付け、また元気で会えることを楽しみにしています。
有限会社UD様より、旧東予市の小中学生にマスクの寄贈がありました。
子どもたちを大切に思ってくださる多くの方々がいらっしゃることに感謝いたします。そして、心強く思います。
ありがとうございました。


【髙橋 祐喜 先生より】
田野小学校のみなさんへ
5月17日まで、学校再開が延長になっていますね。「さあ、始まるかな。」と思ったら、また延長…。そんな繰り返しで、「もう、イヤー!」と、なっている人もいるかもしれません。
でも、こういう時だからこそ、『何が今、大事か』を考えながら生活する力を身に付けるトレーニングです。やはり、今、一番大事なものは人の命です。命ほど大事なものはありません。しっかり、命を守ったうえで、今は慎重にできることを少しずつやっていこうという時期だと思います。自分のために、みんなのためにできることを探して、少しずつやってみてください。『何が今大事か、何が今できるか』それを考えながら、もう少しの間、我慢しながらがんばろう。先生もそれを考えながら日々を過ごしていきたいと思います。
3年生のみなさんへ
ヒマワリのめが出ましたよ!(ホウセンカはまだだけど)また、学校に来たらかんさつしましょう。同じしょくぶつなのに、葉の形や大きさなどいろいろなちがいがありまね。よくかんさつして、くらべる力をつけていきましょう!


【岡田 沙弥香 先生より】
天気(てんき)のいい日が続(つづ)き、気温(きおん)もぐんぐん上(あ)がって暑(あつ)くなってきましたね。
元気(げんき)に過(す)ごしていますか?
2年生は、この前(まえ)の登校(とうこう)日に、野菜(やさい)の苗(なえ)を植(う)えました。
2年生のみなさんは、野菜(やさい)の様子(ようす)が気になっていることだろうと思(おも)います。
お休(やす)みの間は、先生がお水をあげているので、安心(あんしん)してくださいね。
みなさんが植(う)えた一人(ひとり)一鉢(ひとはち)の野菜(やさい)のほかに、運動場(うんどうじょう)の畑(はたけ)にもいくつか野菜(やさい)を植(う)えました。明日(あした)登校(とうこう)したときに、見に行(い)ってみてください。
みなさんが植(う)えた野菜(やさい)は、少(すこ)しずつですが日々(ひび)成長(せいちょう)しています。
朝(あさ)、水(みず)やりをするときには、観察(かんさつ)も忘(わす)れずにしましょう。
明日(あした)、元気(げんき)なみなさんに会(あ)えることを楽(たの)しみにしています。



【豊島 真見 先生より】
先生からのおすすめの本の紹介です。

【藤原 玲香先生より】
田野(たの)小学校(しょうがっこう)のみなさんへ
今日(きょう)もとってもいい天気(てんき)ですね!
1年生(ねんせい)が水曜日(すいようび)に植(う)えた朝顔(あさがお)も、そろそろ芽(め)がでるのではないかと楽(たの)しみにしています。
今日(きょう)は、1年生(1ねんせい)が一生懸命(いっしょうけんめい)考(かんが)えた、朝顔(あさがお)たちの名前(なまえ)を紹介(しょうかい)します。


みんな、思(おも)いをこめて名前(なまえ)を考(かんが)えました。
きっと、土(つち)の中(なか)ではきれいな花(はな)をさかせようと、種(たね)もがんばっているでしょうね。
みなさんも、元気(げんき)に学校(がっこう)生活(せいかつ)が送(おく)れるようになるまで、お家(うち)でがんばってくださいね!!
きょうは、家庭(かてい)訪問(ほうもん)に行(い)きます。
みなさんに会(あ)えることを楽(たの)しみにしています。
【鈴鹿 敏美先生より】
1年生(ねんせい)のみなさんへ
お休み(やす)の間(あいだ)も、お家(うち)で勉強(べんきょう)やお手伝(てつだ)いをがんばっていることでしょう。
鉛筆(えんぴつ)を持(も)つときには、「鉛筆(えんぴつ) つまんで 持(も)ち上(あ)げて・・・」の呪文(じゅもん)を唱(とな)えていますか。正(ただ)しい鉛筆(えんぴつ)の持(も)ち方(かた)が、上手(じょうず)に文字(もじ)を書(か)く秘密(ひみつ)だよ。
算数(さんすう)では、「いくつといくつ」の学習(がくしゅう)が始(はじ)まりましたね。毎日(まいにち)、おはじきを使(つか)ってがんばって練習(れんしゅう)をしていることでしょう。算数(さんすう)の教科書(きょうかしょ)の24ページ(ぺーじ)からには、さいころやおはじき、数字(すうじ)カード(かーど)を使(つか)ったゲーム(げーむ)が出(で)ています。楽(たの)しく「いくつといくつ」の学習(がくしゅう)が、身(み)に付(つ)いていきますよ。おうちの人(ひと)と一緒(いっしょ)にやってみるのもいいと思(おも)います。「いくつといくつ」名人(めいじん)を目指(めざ)して、がんばろう。
登校(とうこう)日(び)には、元気(げんき)なみなさんに会(あ)えることを楽(たの)しみにしています。




今日も臨時休業日。今日は、児童預かりで登校している児童も少なめです。
休憩タイム、先生と児童は教室前に設置している透明シートを挟んで、DVDを鑑賞しています。

感染症防止対策の一つとして、来校者の方々へもマスクの着用と手指の消毒のご協力をお願いしています。(アルコール消毒液は、玄関を入ったところに設置しています。)大切な子どもたちを守るために、よろしくお願いします。


職員は、準備室や資料室等の整頓作業を行っています。
思い切って断捨離をし、スッキリと、使いやすいような空間によみがえっていっています。
今までの、物を探す時間が省かれ、これも業務改善の一つとなるに違いありません。


愛媛県では、学校の臨時休業が続いていますが、今日は西条市内の学校の登校日でした。
全国的に、新型コロナウイルスへの新たな感染は減少傾向にあるとのことですが、気を緩めることなく、25日予定の本格的な学校再開に向け準備を進めていきたいと思います。ご家庭や地域においても、マスク着用や手洗い、毎日の検温等の健康観察についても引き続きご協力をお願いいたします。
学校においても、引き続き「3密」を極力回避するなど、より一層の感染症防止対策を行っていきます。
これは、教員が着用する手作りフェイスシールドです。

こちらは、教室前に設置した飛沫拡散を防止するための透明ビニールシートです。

授業の様子を一部紹介します。
1年生は、アサガオの種まき、2年生は野菜の苗を植えました。
これからの成長を楽しみに毎日世話をしていきます。(もちろん休業中は、先生がやっておきますので安心を。)


他の学年は、教科の学習を中心に行っていました。



この登校日は、長期の臨時休業で不規則になった児童の生活習慣をもとに戻すというねらいも含まれています。
今までのように、1週間分の宿題をまとめてお渡ししていると、なかなか計画的に学習することは難しいようだという反省点が出てきました。そこで、登校日の間である水曜日に家庭訪問をして、新しい課題の提示やお子さんの学習や生活の様子を把握させていただこうと思います。ご協力をよろしくお願いします。
西条市教育委員会より、登校日(5月11日)についての通知がありましたので、お知らせします。

なお、田野小学校の登校・下校時刻等については以下の通りです。(保護者の皆様には、連絡メールでもお伝えしています。)
5月11日(月)は、
① いつも通りに集団登校
② 11:50集団下校(給食なし)
③ 計画帳に書いた午前中の学習道具と国語・算数(全学年)の準備をしてくる。
④ 5月11日(月)に児童クラブを利用する児童は、お弁当と水筒を持参
(児童クラブ開設の14:30までは学校でお預かりします。)
⑤ 5月11日(月)以降の予定は、詳細が決まり次第連絡メールやホームページでお知らせします。