【全校】掃除の様子

2025年7月4日 13時16分

暑い日が続きますが、子どもたちは元気に登校しています。

学習だけでなく、子どもたちは毎日の掃除も一生懸命取り組んでいます。縦割り班で掃除をしています。上学年が下学年の手本になり、優しく指導しています。1年生も静かに丁寧に掃除ができるようになりました。

P7020172 P7020178

P7020179 P7020181

P7020183 P7020188

【6年生】平和学習

2025年7月4日 13時08分
6年

7月2日(水)に6年生は平和学習を行いました。

講師の方のお母様の実体験をもとに、原爆が落とされた当時の広島の人々のことや現在世界で起こっている戦争のこと、私たちができることを学びました。田滝小学校からのオンラインで徳田小学校ともつながり、3校合同で学習しました。6年生は9月の修学旅行で広島を訪れます。今回の学習を生かし、平和についての学習を積み重ね、真剣に平和について学んできます。

P7010163 P7010164

【2年生】町探検

2025年7月3日 18時29分
2年

「ひなのや」に町探検に行きました。はじめに店長さんから「ひなのや」の歴史について簡単に説明がありました。その後、ポン菓子がはじけるところを見たり、質問したりしました。子どもたちは、一生懸命にメモをとっていました。最後には、ポン菓子がのったソフトクリームまでいただきました。おかげで、帰りは元気に学校まで帰ることができました。帰り道で、田野保育所のお友達と会い、楽しく話もしました。また一つ、田野地域の良さを感じて、発見した2年生です。

pict-P1070490 pict-P1070497

pict-P1070493 pict-P1070502 pict-P1070503

pict-P1070510 pict-P1070517

【1年生】 おおきなかぶ

2025年7月2日 18時31分
1年

国語の学習で学んだ「おおきなかぶ」の劇をしました。お面も上手に作り、田野小学校に代々伝わる「かぶ」を用意し、いざ発表です。みんな元気いっぱい、笑顔いっぱいの劇になりました。。

IMG_0608 IMG_0614 

IMG_0616 IMG_0617

【1・2年生】 生き物を探したよ

2025年7月1日 16時22分
1・2年

1・2年生が、御旅所に生き物を探しに行きました。ちょうちょ、バッタ、カマキリ、アメンボなど、いろいろな生き物を見つけることができました。また、つかまえた生き物に応じた住みかも作っていました。

IMG_0586 IMG_0599 

IMG_0601 IMG_0602

【全校】授業風景

2025年6月27日 16時48分
全校

今日の授業風景です。

1年生は、国語科「すきなものなあに」の学習です。話の聞き方の大切なことを確認しています。元気に友達と話したり、発表したりできる1年生です。

2年生は、算数科「100をこえる数」です。星の数を10のかたまりを意識して数えています。先生の話をしっかりと聞いて頑張る2年生です。

3年生は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」です。福岡県の特産品のあまおうについて気になることを話し合っています。友達と一緒に話し合える3年生です。

4年生は、算数科「小数」です。0.1Lを単位として表せないかさをどのように表せばいいのか考えています。自分の考えをしっかりと発表できる4年生です。

5年生は、国語科「同じ読み方の漢字」です。同じ読み方の漢字の意味を国語辞典で調べてまとめています。国語辞典を使い、タブレットの入力ができる5年生です。

6年生は、算数科「場合の順序をよく整理して」です。並び方が何通りあるかを考えています。友達と相談しながら真剣に考えることができる6年生です。

IMG_9212 IMG_9193

IMG_9220 IMG_9230 

IMG_9236 IMG_9217

梅雨が例年より早くあけました。青空が広がっています。

IMG_9203

【3年生】地域についての学習

2025年6月27日 16時41分
3年

昨日の5時間目に、地域の方にお越しいただき田野地区の昔の様子を教えていただきました。

小学校の昔の校舎の様子や服装や行事などについてたくさん教えていただきました。

子どもたちは、標準服がみんな揃っていなかったことや学校のそばに池があって様子が今と違うことに驚いていました。

貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

IMG_9188 IMG_9189

【全校】お話ワールド

2025年6月27日 13時03分
全校

今朝は、お話ワールドの時間でした。いつものようにすてきな本を読んでいただきました。その後、七夕の歌をダンス付きで教えてもらう学年や体の中が見えるエプロンをして体の仕組みを学んでいた学年もありました。毎回、工夫を凝らした読み聞かせをありがとうございます!

pict-IMG_0559 pict-IMG_0562

pict-IMG_0564 pict-IMG_0567

pict-IMG_0565 pict-IMG_0571

pict-IMG_0575 pict-IMG_0576

【4年生】出前講座

2025年6月25日 16時50分

4年生がごみと水・生き物に関する出前授業を受けました。

ごみの学習では、ごみの量や種類、分別をしてごみを出してほしいこと、生ごみは水分を切ること、食品がそのまま捨てられていることが多いので気を付けてほしいことを知りました。そして、家の人に伝えたいことを考えました。

クリーンセンターでは、爆発事故が増えているので、電池やスプレー缶等の分別をしてほしいことを学びました。

水と生き物の学習では、石鎚山だけの生き物や西条市の恵まれた地形であること、いろいろな気候の植物を観察することができることを知りました。外来生物の話では、獲ってはいけない生き物がいることや獲ったところ以外に逃がしてはいけないことを学びました。

4年生は、真剣に聞いて学ぶことができました。

学んだことを生活に生かしていきます。

IMG_9177 IMG_9181

【1年生】初めての絵の具

2025年6月25日 09時17分
1年

 今日の図画工作では、小学生になって初めて絵の具を使い「色のジュース作り」をしました。自分の作りたい色になるよう、絵の具の量を加減しながら慎重に作りました。ジュースを作った後は、どの色をどのくらい混ぜたかを一人ずつ発表しました。友達のジュースを見て、どの色をどのくらい混ぜたかの予想もする中で、絵の具の量の少しの違いで色が変わることも体験できました。

IMG_9155 IMG_9157 

IMG_9159 IMG_9163

【5年生】消費者支援講座

2025年6月24日 15時50分
5年

東予地方局の方をお招きして、消費者支援講座「スマートフォン・ネットを安全に使うために」というお話を聞きました。

SNSの利用に年齢制限があることや気を付けてインターネット上に写真をアップしないと個人情報がもれて危険だということ、SNSなど文字を使ってメッセージを送るときには、思っていることと違う方向にとられてしまいトラブルになってしまうこともあるということ、オンラインゲームでの課金等の相談には小学生が多いこと、困ったときには大人に相談することなど、たくさんのことを学びました。最後にスマホ依存症にならないためには、時間を決めて使用することを確認しました。そして、安全に使うためのマイルールを考え、一人一人が宣言しました。

安全と健康のために、家族と使い方やルールを相談して、上手にスマホやタブレット、ゲーム機器、パソコンなどを使えるようになってほしいです。

pict-IMG_9092 pict-IMG_9093

pict-IMG_9096 pict-IMG_9095

【全校】ドミニカ共和国との交流

2025年6月24日 15時45分
全校

本校の教員がJICAからドミニカ共和国に派遣されています。そこで、ドミニカ共和国とオンラインでつないで、交流を行いました。昨日は高学年、今日は低学年が実施しました。

まず、クイズを交えながらドミニカ共和国についての紹介がありました。次に、ドミニカ共和国のメレンゲという音楽についての紹介があり、音楽に合わせて踊りました。最後に、質問タイムがあり、ドミニカ共和国の食べ物や楽器についてさらに教えてもらいました。

異国の話に子どもたちは、キラキラ✨と目を輝かせていました。

pict-IMG_0499 pict-IMG_0508

pict-IMG_9083 pict-IMG_9088

pict-IMG_9089 pict-IMG_9090

たのっこギャラリー

2025年6月23日 18時06分

玄関から運動場につながる通路には、さまざまな掲示物がありますが、その一角に「たのっこギャラリー」があります。

「自分らしさ」を大切に、自分の好きなことや得意なこと、自主学習で調べたことなど、紹介したい作品を掲示しています。「俳句」「イラスト」「自主学習」の作品が飾られています。ぜひ、学校に来られた時にはご覧ください。

IMG_0415 

【全校】参観日・救命救急講習・引き渡し訓練

2025年6月20日 17時23分
全校

給食試食会の後、参観日、5・6年生と保護者対象の救命救急講習会、引き渡し訓練を行いました。

参観授業にたくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの頑張る様子を見ていただきました。親子で一緒に考える場面もありました。

IMG_0416 IMG_0441

IMG_0440 IMG_0434

IMG_0431 IMG_0420

たくさんの保護者の方が、救命救急講習会に参加しました。熱中症についての話の後、人形を使って、心肺蘇生法の実技訓練を行いました。保護者の方も、5・6年生の児童も、真剣に訓練に臨みました。

IMG_0443 IMG_0463

IMG_0446 IMG_0476

最後に、引き渡し訓練を行いました。メールと放送を合図に引き渡し訓練が始まりました。引き渡しカードに書かれている保護者等に確実に引き渡しができるよう担任が確認を行い、児童を引き渡しました。スムーズに訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

IMG_0486 IMG_0495

【PTA】給食試食会

2025年6月20日 17時05分
PTA

6月20日(金)今日は、給食試食会でした。

PTA保体部と希望された保護者の方が参加しました。PTA保体部の方が、給食の配膳・準備を行いました。試食後、準備や食事の様子、片付け等、児童の様子を参観しました。

その後、栄養士の先生の講話を聴きました。地域や旬の食材を使い、調理方法や味付けを工夫し、衛生、安全面に気を付けて調理していただいていることを知ることができました。

IMG_0350 IMG_0371

IMG_0383 IMG_0408