美術館に行こう♪全校バス遠足

2023年2月28日 16時57分

 全校で県立美術館へ行ってきました♪
 これは、今年度、愛媛県美術館が県内の小学校対象に募集したバスツアープログラムです。美術館に親しむきっかけとなるよう、子どもたちの美術館体験を学芸員さん方にサポートしていただきました。
 事前出前授業から始まり、本日の県美コレクション展見学、白川義員写真展鑑賞など多くの作品に対話型鑑賞を実施していただき、本物の芸術に触れることができました。ナイロン袋を使ったワークショップもしていただき、お天気のよい公園で遊ぶこともできました。
  

  

  

全校遊び(2月)

2023年2月24日 17時35分

 2月の全校遊びが行われました。今回は、長縄の8の字跳び対決です。縦割り班で対決します。各班で練習したあと、本番です。3分間で何回跳べたかで勝負しました。ALTの先生も手をたたいてタイミングを取りながら応援してくれました。どの班も一生懸命跳んでいました。準優勝は6班、優勝は3班でした。準優勝と優勝した班には、保健・体育委員会より賞状が渡されました。おめでとう。

     

美術館に行こう!事前ワークショップ

2023年2月22日 17時18分

 愛媛県美術館の見学の前に、事前の対話型ワークショップがありました。県美術館の方が来校され、1年生から6年生まで、それぞれの学年で実施してくださいました。近くで細かいところまで見たり、遠くから全体を見たりした後、見つけたことや感じたことを根拠をあげながら、話し合いました。実際に美術館に行くのが楽しみになりました。当日もよろしくお願いします。

   

未来塾(最終日)

2023年2月21日 17時30分

 放課後の教室で地域OBの先生方に学習支援をしていただいていた未来塾が、早くも最終日になりました。参加した児童は、宿題やプリント学習に取り組みました。「家よりやりやすい」「わかりやすく教えてくれるので良かった」と意欲的に取り組みました。苦手な教科も少なくなったようです。来年もよろしくお願いします。

   

不審者対応避難訓練

2023年2月21日 17時00分

 西条西警察署の方をお招きして、不審者対応避難訓練を実施しました。6年生教室に不審者が入ってきたという想定で行いました。無事に不審者を取り押さえ、避難もできました。避難した後に、警察署の方に不審者の対応について教えていただきました。どんな避難訓練でも、これからも真剣に訓練していきます。

    

たのっし~寄席♪

2023年2月20日 17時40分

 西条市親子ふれあい交流体験事業としてPTA主催で「たのっし~寄席♪」を開催しました。
 プロの落語家「笑福亭智之介」さんをお迎えして親子で落語鑑賞を行いました。前座では、教員コンビの漫才を披露♪つかみはOK!
 智之介さんの落語で大爆笑の楽しい時間となりました♪
 6年生有志のお囃子もあり、会場を盛り上げてくれました♪
  

  

  

 

第3回PTA資源回収にご協力ありがとうございました!

2023年2月18日 11時56分

 PTA資源回収が無事終了しました。
 今日もたくさんの資源を回収することができました。朝早くから地域の方々もたくさんの資源を持って来てくださり本当にありがとうございます。
 令和5年度も、3回実施予定です。また、3月、4月の片付けやお引越しシーズンに出た段ボールなどいつでも受付いたします。ご連絡ください。
  

   
 

第3回PTA資源回収

2023年2月17日 14時44分

 明日、18日(土)8:00~第3回PTA資源回収があります。
 今日は、学校に保管していた新聞紙、雑誌、段ボール等を運び出す作業を児童と一緒にしました。とてもよく働くたのっ子たち!頼もしい限りです★
明日は、保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。

  

  

せんだんタイム

2023年2月16日 14時06分

今回の「せんだんタイム」は、表彰式でした。書写や図画工作科などで優秀な作品に選ばれた児童が表彰されました。

  

いろいろな所で力を発揮しているたのっ子です。

3年生 校外学習

2023年2月15日 18時15分

3年生は東予郷土館へ校外学習に行きました。

みんなでバスに乗って行きました。郷土館に到着後に講師の先生にあいさつをしました。

 

 

見学前に、ランドセル置き場にランドセルを置きます。

気付いたら自分たちできれいに整理しておいています!すばらしい。

 

さて、今日の見学は「昔の道具について」です。

講師の先生がクイズも交えながら上手に説明してくださりました。

  

後半は、石臼を使って大豆をひいてきなこを作ったり、郷土館で飼育しているカブトガニの観察を行ったりしました。

 

実際に昔の道具を体験し、充実した1日でした。

 

3年生クラブ見学

2023年2月14日 17時35分

2月14日のクラブ活動は3年生のクラブ見学も行われました。まず、教室で担任からクラブ活動の良さについて話を聞き、各クラブの見学へ行きました。 

タブレットクラブは、プログラミングを行っていました。

盤ゲームクラブは、みんなでカルタにチャレンジ。いっしょに体験した3年生も楽しみながら札をとっていました。

お茶クラブは、静けさの中、真剣な態度で、作法を学んでいました。

運動クラブでは、バスケットボールの試合を見ながら、先輩たちから説明を受けました。

お菓子作りクラブでは、講師の先生から楽しく学べるお話を聞くことができました。

  

 

どのクラブも、楽しく仲良く活動していました。3年生はどのクラブに入るか決まりましたか。

今年度のクラブ活動も残すところあと1回です。最後のクラブも楽しみですね。

舞台芸術鑑賞

2023年2月9日 17時45分

 6年生と特別支援の子どもたちが「ダンス×人形劇」を鑑賞する機会に恵まれました。本物を見る機会の少ない子どもたちは、県を代表するひめぎんホールでの生の舞台鑑賞は、驚きと感動の様子でした。内容も兄妹との深い愛と絆の物語で、大切なことが何なのかを考えさせられるもので、子どもたちの心に響いたようでした。

   

1日体験入学

2023年2月8日 19時02分

 来年度の1年生が田野小学校に体験入学に来ました。低学年が計画した「田野小フェスティバル」に、5年生と一緒に、参加しました。「すぴーどよっとかー」「けんだま」「あくせさりー」「ぱっちんかえる」「みらいのくううきほうやさん」「きゃっぷとばし」「どんごりごま」などのコーナーがあり、大盛況でした。

 帰りは、お兄さん、お姉さんたちと一緒に並んで下校し、通学路の確認もしました。あと2か月ほどで入学ですね。楽しみに待っていますよ。

    

田野地域未来塾★

2023年2月7日 16時52分

 今日から6日間(7日、10日、14日、17日、20日、21日)、田野地域未来塾が開講されています。希望者は20名。今日から早速、放課後の教室で地域OBの先生方に学習支援をしていただいています。
   

   

凧あげ(1年生)

2023年2月6日 15時52分

1年生が、生活科の「ふゆとあそぼう」の学習で凧あげをしました。それぞれの好きな絵を描いた凧が、大空を自由に飛び回っていました♪子どもたちは、凧を高く揚げようと、凧を背に夢中で運動場を駆け回りました♪「あーたのしかった!」「もっとしたいよ。」「からだがポカポカしてきたな。」「たこさん、ありがとう。」子どもたちのかわいいつぶやきがたくさん聞こえてきました。