8の字ジャンプに挑戦
2023年1月16日 11時11分寒い日が続きますが、本校の児童は寒さに負けず元気よく体を動かしています。「えひめ子どもスポーツITスタジアム」に参加し、長縄の記録測定を行いました。学年ごとに一生懸命取り組みました。今回、6年生は時間係や記録測定係に分かれて、全校のために活動しました。6年生は、先週挑戦し、見事目標記録を突破したそうです。締切まであと少し!記録を伸ばしたいですね。
寒い日が続きますが、本校の児童は寒さに負けず元気よく体を動かしています。「えひめ子どもスポーツITスタジアム」に参加し、長縄の記録測定を行いました。学年ごとに一生懸命取り組みました。今回、6年生は時間係や記録測定係に分かれて、全校のために活動しました。6年生は、先週挑戦し、見事目標記録を突破したそうです。締切まであと少し!記録を伸ばしたいですね。
3年生の外国語活動の様子です。
ペアで好きな形や色を英語でインタビューし合いながら、それに合わせたポストカードをパソコンで作成しました。
できあがった作品を学級内で見せ合い、感想を交流しました。
給食に「七草卵とじうどん」が出ました。七草の入ったうどんです。子どもたちは七草を確認し、食べるときに探しながら、見つけた七草を「これは何かなあ。」と言いながら、おいしくいただきました。以前学校にいただいた見本鉢の七草も大きくなりました。
田野小学校には、運営人権委員会、図書委員会、保険・体育委員会、放送・掲示委員会、環境委員会の5つの委員会があります。1月の委員会活動がありました。2学期までの活動を振り返って、問題点を見つけ、よりよくしていくための方法を考えていました。話し合った後は、早速、準備や練習していました。委員長を中心に、協力して活動しています。
学校といえば、給食も楽しみの一つです。3学期の給食も始まりました。久しぶりの給食でしたが、みんなで協力して静かに手際よく準備しています。3学期最初の献立は、「パン、黒豆きなこクリーム、キムチスープ、ナムル、きびなごのカリカリフライ、牛乳」でした。食材や給食に携わっている方々に感謝しながら、おいしくいただきました。
田野小学校に子どもたちが戻ってきました。朝、正門前に子どもたちの元気のよい挨拶の声が聞こえてきました。学期初めのため、たくさんの荷物を持っている子もいます。始業式の後、早速、それぞれの学級で活動を始めました。下校時には、登校班会も行われ、再度、安全について班ごとに振り返りました。2023年も安全に登下校してくださいね。
新年、明けましておめでとうございます!
2023年も「心豊かに たくましく のびゆく たのっ子の育成」を目指して教職員一同取り組んでいきます★
今年もご理解ご協力をよろしくお願いします!
学校では、暖かな日差しの中に春の芽吹きが感じられます。
3学期も楽しみです♪
明日から1月3日まで学校閉庁日です。
正門と児童玄関にしめ縄を飾りました。
「楽しい土曜日」で老人クラブの方に作っていただいた立派なしめ縄です。ありがとうございます。
みなさん、よいお年をお迎えください♪
第2学期の終業式が行われました。3年生と6年生の代表児童が2学期の反省と冬休みのめあての発表をしました。校長先生からは、2学期頑張れたことやできなかったのことの振り返りをして、冬休みに目標を立てること、それをおうちの人に話をしましょうという話がありました。式の後、表彰と生徒指導の先生のお話もありました。家族と過ごす時間が増える冬休み、充実した日を過ごせるといいですね。
児童の下校に合わせて、青色防犯パトロールを実施しました。
あいにくの天候で寒さの中での雨…かじかむ手で傘を差しながら歩く子どもたちの安全を青色灯を回転させながら見回りました。
地域の皆さんも、いつも児童の安全を見守ってくださりありがとうございます。
毎月20日は、安全の日として、地域の方が児童の登校を見守っています。通学路の各所に立って子どもたちの安全を見守ってくださり、教職員は、集団登校について一緒に歩いています。子どもたちは交通のきまりをしっかり守り、大きな声で挨拶しながら元気に登校していました。地域の皆様、見守り活動、ありがとうございます。
田野小学校は、愛媛県が、えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るために実施したシェイクアウトえひめに参加しました。今までにも何回か訓練している子どもたちは、訓練放送を聞いて、身を守る行動をすばやくとっていました。地震はいつ起こるか分かりません。いつでも「まず低く、頭を守り、動かない」行動ができるように、これからも訓練をしていきます。
今年もJAより七草の見本鉢が学校に届きました。七草の名前、全部言えますか。見ただけで分かりますか。職員室前に置いていますので、しっかり見てください。1月7日には、七草がゆが食べれるといいですね。
今年も5・6年生があたご柿の皮むきをして、干し柿づくりに挑戦しました。地域の方からあたご柿をたくさん提供していただき、むき方のコツを教えてもらった後、実際に皮むきをしました。初めはあぶなっかしい手つきで恐る恐るむいていましたが、いくつかむいでいるうちに上手になってきました。むいだ後は二個を一セットにして紐を付けて棒につるしました。もうすぐ冬休みなので、家に持って帰って干します。しばらく干して、柿をもんだ後、約1か月ちょっとで干し柿の完成です。出来上がりが楽しみですね。
5年生がSDGsの学習として、12月13日(火)に四国電力さんの協力でエネルギー出前授業を受けました。発電の仕組みの学習、発電体験、発電所のしくみの学習、太陽光発電所のオンライン見学会、そして、電気とSDGsについて考えました。
いろいろな資料や道具を用意してくださり、子どもたちは、わくわくしながら受けていました。盛りだくさんの内容で、あっという間に予定の時間が来ましたが、エネルギーと地球環境についてしっかり考えることができました。自分たちに何ができるのか、考えたことを実行していきます。