田滝小学校の友達が二日間、田野小で一緒に勉強したり運動したりします。朝、対面式を行いました。田滝小の先生や友達の自己紹介の後、代表児童の挨拶がありました。二日間という短い時間ですが、よろしくお願いします。

秋の火災予防週間(11/9~11/15)を受け、田野小消防クラブが消防団の方と一緒に、地域の方々へ、火災予防を呼び掛けました。消防クラブの制服に着替えた子どもたちは、消防車に乗り込み、マイクを使って呼びかけました。

月に1回計画されている元気アップタイムがありました。元気アップタイムは、異年齢集団での活動のことです。高学年が中心となって内容を計画し,班ごとに仲良く遊びます。今回は、リレーや長なわとび、だるまさんがころんだなどで、学年を関係なく楽しみました。

2年生が徳田小学校の2年生と遠隔合同授業を行いました。今回は、生活科で町探検したことをまとめ、お互いの町のよさを紹介する活動を行いました。それぞれが調べたことを資料を使って発表したり、クイズ形式にして考えてもらったりしました。クイズに正解した時には、「やったー」と、とても喜んでいました。大きな画面で友達の様子を見ながら聞いたり発表したりすることで意欲的に学習できました。

今週から、ランランタイムが始まりました。ランランタイムとは、冬の寒さに負けない体力づくりと、来月に行われる持久走大会に向けての練習を兼ねて、運動所場を走る活動です。音楽に合わせて、みんなで一生懸命走っています。走り終わった後には、「昨日より多く走れた。」といった声も聞かれました。継続は力なり。田野っ子の皆さん、体力アップ目指して頑張りましょう!

人権参観授業の後、3年生以上の児童と全保護者対象に、講師の先生をお招きして、人権お話会を開催しました。
「ハッピーは自分から♪」というテーマでお話をしていただきました。
・他人と過去は変えられないこと
・自分と未来は変えられること
・好きなことは人によって違うこと
・自分を認め、考え方をハッピー♪にすること
・事実は一つだけれど、解釈は無限大なこと
・人にはいろいろな欲求があるということ
・自分の幸せの宝箱を大切にして、相手の宝箱を知ることが大切であること
・考え方や行動を変えることで幸せな気持ちになること
・身近な人の幸せの強さの違いを知っておくこと
・今の自分の選択によって未来が作られること
・自分のご機嫌は自分でとること
・幸せだと優しくなれること
・まずは自分がハッピーになること♪
たくさんの学びがありました。ありがとうございました!


参観日で、人権について考える授業を保護者の方々に見ていただきました。自分だったらどうするかを発表し合ったり、ロールプレイで実際にやってみたりして、自分のこととをしてしっかり考え、どうすることが大切なのか話し合うことができました。人権には様々な問題が指摘されています。おうちでも話題にしていただいて、話し合ってみてください。
10月28日から、令和4年度田野地区人権・同和教育懇談会が開催されています。11月2日は、高松区・川根区の懇談会でした。
中学生の発表は、水平社博物館や西光寺など実際に「見て・聞いて・感じた」ことを地域に広める貴重なものです。
曽我部研二先生のお話も昨年度に続き、具体的な事例を挙げながら私たちが目指すべき方向性を示してくださるものです。
8日(火)今夜は、北田野地区、11日(金)は長野区が開催予定です。
ぜひご近所お誘い合わせのうえ、ご参加ください。


11月1日(火) PTA役員会が行われました。
来年度の組織運営や地域での活動について話し合いました。
時には拍手が起こったり、笑顔が見られたり、また子どもたちがよりよく成長するための方法を真剣に話し合ったり・・・。
とても楽しく有意義な時間があっという間に過ぎていきました。


昼休み後に「せんだんタイム」が行われました。今回は校長先生のお話です。「人権」という言葉をテーマにいろいろお話をしてくださりました。途中で、詩の朗読もしてくださいました。国語科で学んだ詩なので、「あ、知っている!」という表情で聞き入っている児童も多数いました。
その後、学級などでは、みんなが幸せになるために「自分ができること」「自分がしてはいけないこと」などについて話し合いました。
