町たんけん(2年生)
2022年9月29日 14時25分田野小2年生たんけん隊は、学校近くにあるお寺にたんけんに行きました。お寺の中にある鐘や道具を見せてもらったり、座禅の仕方を教わったりしました。広い畳の部屋で、お抹茶をいただいたり、帰りに一人一回鐘を突かせていただいたりして大満足です。発見したことをしっかりまとめていきます。
田野小2年生たんけん隊は、学校近くにあるお寺にたんけんに行きました。お寺の中にある鐘や道具を見せてもらったり、座禅の仕方を教わったりしました。広い畳の部屋で、お抹茶をいただいたり、帰りに一人一回鐘を突かせていただいたりして大満足です。発見したことをしっかりまとめていきます。
あっという間の3日目です。朝のつどい、食事をした後、お世話になった自然の家をきれいにして、大三島にある神社や美術館の見学をします。
いかだ遊びを楽しんだ後の2日目の午後からは、飯ごう炊さん、キャンプファイヤーと自然の家のメインイベントといってもよい活動がありました。飯ごう炊さんでは、火をつけるのに苦労してほかの班から火をもらったり、ご飯やカレーの出来栄えが分からなくてやけどに気を付けながら確認するのに困っていたりしましたが、どの班もおいしいカレーを作ることができました。キャンプファイヤーでは、風のないすばらしい天候の下、友達と火を囲んで楽しいひとときを過ごすことができました。とっても貴重な体験ができました。
予定通り楽しみにしていたいかだ体験です。昨日のロープワークをいかし、みんなと協力して筏を作りました。これから海に浮かべます。うまくうくといいなあ。ウィアー冒険少年!
二日目になりました。大三島の天気は回復し、二日目は予定通り活動できそうです。少し眠そうな子もいますが、みんな元気に朝のつどいを行いました。
自然の家はあいにくの雨です。楽しみしていたオリエンテーリングはあきらめ、室内レクで盛り上がったり、明日のいかだ遊びを信じて、ロープワークの練習をしたりしました。みんなとの食事や部屋での楽しい時間、夜には目の前の海で生き物探しもしました。予定とは変わりましたが、自然の家での生活を満喫しています。
5年生が自然の家に出発です。天気が心配ですが、天気に合わせて活動し、田滝や徳田の友達とも一緒に楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。たくさんの保護者の方、出発式に気が付いた3年生のお見送りもあり、元気よく手を振って出発しました。
2年生が町たんけんにでかけました。今回は、派出所と郵便局です。きちんと一列に並んで安全に気を付けて行きました。お仕事について教えてもらったり、中を案内してもらったりしました。質問もたくさんしました。2年生は、町のいろいろなところに、これからも出かけて勉強します。
5年生が自然の家に向けて練習したり準備したり相談したり…と想像力を膨らませて本番に臨もうとしています!
今日は、校長先生直々にキャンプファイヤーのご指導です。大自然の中で火を燃やし、心一つになる大切な瞬間をイメージしながらのシュミレーションです。
1・2年生が、生活科で秋の草花や虫を探しに行きました。網と虫かごとタブレットを持って、近くの広場へ行きました。バッタやトンボ、水の生き物など、いろいろな種類がいました。池の周りで虫を探す子や飛んでいる蝶やトンボを網で追いかける子もいました。虫の鳴き声に気付く子や捕まえた虫たちをタブレットで映す子もいて、とてもいい勉強になりました。
5年生は9月下旬に行く予定の自然の家に向けて活動中です。
丹原東連合(田滝小・徳田小)で行くので、話合いは遠隔合同授業で行っています。全体指導を受けたり、班会議をしたりと、ICTをフル稼働しています。
2日目は、10分ほどの船も楽しみながら、宮島に到着です。ガイドさんの説明を聞きながら厳島神社を見学しました。
マツダスタジアムで野球観戦をしました。野球場での臨場感を味わいながら、応援しました。広島カープの得点シーンが見られませんでしたが、しっかり楽しみました。
6年生が修学旅行に出発しました。徳田や田滝の友達とも、たくさん楽しい思い出をつくってきます。1日目は、広島城を見学の後、お好み焼をいただき、広島平和公園、資料館を見学しました。
6年生が、9月11日、12日と広島方面へ修学旅行に行きます。
今まで、平和学習で学んだことを、現地を訪れ、「見て」「聞いて」「感じて」さらに、学びを深めることでしょう。
平和の尊さと戦争の恐ろしさを伝えられるよう、しっかり学んできてください。