【3年生】
今日は、単元「三角形」のテストです。学習したことはきちんと理解できて、定着しているでしょうか。
テストが返ってくるのが楽しみですね。


【4年生】
書写の時間の様子です。「竹笛」という文字を書いていました。


【5年生】
算数の時間の様子です。円の直径と、円の中に描かれた正六角形の周りの長さとの関係について考えています。
ポイントは、円の半径と、正六角形の一辺の長さですが…そこに着眼して、うまくその関係性について説明できると素晴らしいです。


【放課後体力つくり】
今週、21日(木)に持久走大会を控え、いよいよ放課後の体力つくりも、今日と明日の2回となりました。
いよいよラストスパートです。ゴールが見えてきて、子どもたちもやる気が高まってきているようです。




【お話ワールド】
1年生と2年生は、ボランティアのお母さんに、楽しいお話の読み聞かせをしていただきました。




【1年生】

かわいいラディッシュが収穫できました。
【4年生】


図工の時間の様子です。リアルな食べ物を紙粘土を使って作っていました。
たこ焼き、パフェ、フライドポテト、アメリカンドッグ…子どもたちの好物がたくさんできそうです。
【6年生】

社会の時間の様子です。先生の質問に、勢いよく答えています。
【2年生】



算数の時間の様子です。長い物の長さを、1mさしを使って測っています。
測った後は、何メートルと何センチメートルあるか表しました。
【3,4年生】
八の字跳びにチャレンジしています。
テンポよく、でも引っかからないように、息を合わせて練習中です。




【昼休み】
風もなく、日なたはぽかぽかといい陽気です。
運動場いっぱい、先生も交じって、走り回って遊んでいます。
5年生は、持久走大会に向けて、昼休みも友達と一緒に走っている子が多くいました。





【1年生】


算数の時間、「何時何分」を時計の針を動かして表していました。
【2年生】


ウッドブックやトライアングルを使って、先生が演奏するリズムに合わせて体を動かしています。
【3年生】


国語の時間、ちょっと面白い詩を作っています。あいうえお作文のような感じです。
【4年生】


教科書に示されている漢字(熟語)を使って、短文づくりをしています。
【6年生】



理科の時間、プログラミングを使って電気をつけていました。「〇〇だから〇〇」とか、「〇〇なら〇〇」などの考え方を使って、筋道立てて考えていくことが大事です。
【ランランタイム(業間体力つくり)】
持久走大会まであと1週間です。さあ、1週間後にベストコンディションとなるよう、しっかりと体力アップしていきましょう!






【1年生】
図工の時間の様子です。
これから、冬をテーマに紙版画の制作に取り掛かるようです。今日は、イメージを描いて、下描きをしています。


【2年生】
生活科の時間の様子です。
これから、自分の成長について調べたりまとめたりしていきます。
今日は、いろいろな写真などを使って、この1年間の成長を振り返ってみました。
この1年間だけでも、できることがたくさん増えてきましたね。



3連休が終わり、本格的に新学期が始動しました!
新型コロナウイルス対策については、今まで以上に気を引き締めつつ、しっかりと充実した学校生活が送れるよう、がんばっていきたいと思います。
【4年生】

2学期の復習プリントをして、確認しています。繰り返し学習することが定着につながります。
【5年生】


算数の時間の様子です。「正多角形」について学習しています。
まず、折り紙で正八角形をつくり、その性質を調べていきます。
【1年生】
音楽の時間の様子です。
みんなでリズム打ちをしたあと、今後は、ネコをイメージして曲を聴いたり表現したりする活動をしていくようです。


【縦割り班清掃活動】
3学期の縦割り班清掃活動が今日から始まります。
まず、班で自己紹介をしたあと掃除の分担を決め、その後清掃に取り掛かりました。





いよいよ3学期のスタートです。
新学期初日は、なんと雪景色。運動場も真っ白、植物も雪に埋もれて寒そうです。


でも、子どもたちはテンションアップ!休み時間、しばらく雪で遊びました。




【1年生】
初日からテストを頑張りました。「冬休み、勉強した?」と尋ねたら「はい!」という返事でした。


【2年生】

3学期の係を決めて、どんな活動にするか話し合っていました。
【6年生】
今日から、ちゃ~んと真剣に学習に取り組んでいます。

【学団会】
冬休みのことや、登校時のことなどについて話し合いました。







明日から3連休です。寒さはしばらく続きそうです。
体調や事故等に気を付けて、連休明けにまた元気で会えることを楽しみにしています。
西条市教育委員会より、保護者の皆様へ、次のようなお願いの文書がありましたのでお知らせします。

児童の皆さんへ
保護者の皆様へ
冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策について、これまでいろいろなお願いをしてまいりました。
冬休みが始まり、西条市教育委員会より、以下の点についての依頼がありました。
再度ご確認の上、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
記
冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
1 児童生徒のみなさんへ
(1)マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
(2) 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。
2 保護者の皆様へのお願い
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策は もとより、以下の点について、協力をお願いします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。
① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方
以上、よろしくお願い申し上げます。
【終業式】
まず、2年生、4年生、6年生の代表児童が2学期の頑張りと3学期に向けての決意を述べました。



校長先生からは、2学期の振り返りと、成長の原動力(「一生懸命」「素直」「あきらめない」「続ける」)や、新年への期待についての話がありました。その後、表彰伝達を行いました。



生徒指導主事からは、面白い絵を使いながら「冬休み病にかからないように」という話がありました。

2学期最後の授業の様子です。
【1年生】


【2年生】


2学期の学習のまとめをしたり、先生から、一人一人のがんばりや課題について話してもらったりしていました。
【3年生】


2021年に向けて頑張りたいことを黒板に書いて、決意を新たにしていました。
【4年生】


学校のホームページを見ながら、2学期の振り返りをしていました。
【5年生】


冬休みに読む本を選んで借りていました。時間を有効に使って、読書にも励んでくださいね。
【6年生】


2学期最後の日も、しっかりと学習に散り組んでいます。
【集団下校】
いよいよ冬休みです。荷物は多いですが、どの子も、心はとても軽そうです。
健康と安全に気を付けて、楽しい冬休みにしてくださいね。








体育館玄関の掲示です。
2学期は、今日を入れて2日となりました。
今日は、クリスマスイブということで、きっと子どもたちはワクワクしていることと思います。
学校でも、お楽しみ会などを開いて、みんなで楽しく過ごしている学級が多くありました。
【3年生】



コントや手品、クイズなどで楽しみました。
【2年生】



いす取りゲームやフルーツバスケットなどをしました。
音楽は、担任の先生が電子ピアノで演奏しています!すごい!!
【5年生】


ドッジボールに、バスケットボールのルールを少し加えたようなゲームをしました。頭脳プレーが光っています。
【6年生】


ソフトバレーボールをしました。みんなで掛け合う声が素敵でした。
【2年生】
音楽の時間の様子です。
「ゆかいな時計」という曲を聴いて、演奏されている楽器の音色やリズムなどを聞き取って、体を使って表したりストーリーを作ったりしました。




【昼休み】
2学期最後の昼休みはあいにくの雨で、運動場は使えませんでしたが、高学年は体育館で元気いっぱいに遊びました。



【1年生】
今日は、お楽しみでケーキを作りました。
粉を混ぜて、炊飯器を使って作ります。洗い物も自分たちでしました。






出来上がったスポンジに、クリームや果物などをトッピングしていただきました。
写真を撮っていたら、「校長先生も食べる?」と優しく誘ってくれた子がいて、感激してしまいました
【3年生】
算数の時間の様子です。二等辺三角形の角の大きさについて学習しています。


【4年生】
福祉について、総合で調べてきたことをまとめていました。


【2年生】
書写の時間の様子です。形を整え丁寧に書いています。


【5年生】
理科の時間の様子です。銅線を巻いてコイルを作っていました。


【6年生】
国語の時間の様子です。教科書の絵と示されている言葉を使って、短文づくりをしています。


【2年生】
図工の時間、いよいよタワーが完成です。窓からは楽しいもの(生き物)が見えますよ。




【3年生】
えひめ子どもスポーツITスタジアムの「スロー&キャッチラリー」に挑戦中です。
3分間で、補球できた回数を競う競技です。見事、金賞がゲットできました!!


【4年生】
理科の時間の様子です。金属を熱したときの熱の伝わり方を調べています。


【6年生】
拉致問題の解決に向けての理解を深めるために、アニメ「めぐみ」を使った学習を行っていました。



2020年の登校日もラスト1週間となりました。
最後の1週間、がんばっていきましょう!!
【3,4年生】
体育の持久走の様子です。
着実に体力が向上していることが、走る姿から見て取れます。




【1,2年生】
1,2年生も持久走を頑張りました。
ゴールが近くなったら、残りの力を出し切って走っていました。




【5年生】
算数の時間、割合の問題に取り組んでいます。


【3年生】
音楽の時間の様子です。
ウオーミングアップで体を温めた後は、もうすぐクリスマスということで、クリスマスソングをトーンチャイムを使って演奏することになりました。


【4年生】
算数の時間の様子です。表へのまとめ方の学習が、だんだんと進んできています。


【交通安全指導日】
この1週間はとても寒い日が続きました。
登校を見守ってくださった方々、寒い中ありがとうございました。



【学団会】
1学期も、残すところあと1週間。2学期の登下校や学団での生活を振り返ったり、冬休みの生活について話し合ったりしました。







【4年生】
お楽しみ会をしていました。これは、グループでの劇の発表の様子です。小道具や動き、台詞などよく練習していて感心しました。



他にも、みんなでゲームなどをして盛り上がったようです。
【朝会(表彰)】
2学期最後の表彰伝達を行いました。
写真にはありませんが、今日から4年生に転入生が入ったので、自己紹介をしました。
今日から、また新しい仲間が増えました


【シェイクアウト(避難訓練)】
緊急地震速報のアナウンスに合わせて、避難行動をとる訓練を行いました。


【4年生】
教室の後ろがクリスマスらしく飾られています。
子どもたちのワクワクした気分が伝わってきます。


理科の時間は、金属板にろうを塗ってそれを熱し、溶け方から熱の伝わり方について調べています。


算数の時間は、表へのまとめ方を実際にやってみました。


【2年生】
音楽の時間の様子です。「ドンドンひゃらら、ドンひゃらら~♪」の曲に出てくる和太鼓を叩いてみました。
「太鼓の達人みたい!」という感想が出てきました


【5年生】
理科の時間の様子です。電流の強さを変えて、電磁石の働きについて実験をしています。




【6年生】
算数の時間の様子です。


【昼休み】
この冬一番の寒さということですが、走り回っている子どもたちには全く関係ない様子です。
そして、遠くに見える山々がとてもきれいです。




