11月26日の田野小

2020年11月26日 14時46分

【1,2年生】

みんなで準備運動や馬跳びをした後は、台上前転に挑戦しました。

 

【3年生】

2学期の終わりに、みんなでお楽しみ会をするらしく、その計画を立てています。

黒板には、やりたいことがいっぱい書かれていました。

 

音楽の時間は、来週の音楽集会の練習をしていました。身振りを見て、思わず「かわいい!!」と言ってしまいました。

 

【2年生】

国語の時間、新出漢字の練習をしていました。「冬」の書き順の確認をしているところです。

 

【6年生】

理科の時間の様子です。リトマス紙を使って実験をしているようです。

 

【1年生】

パソコンを使って年賀状をつくっているところです。まだ、ローマ字入力ができないので、文字はひらがなを探して入力します。

 

【4年生】

音楽の時間の様子です。

音楽集会の練習の様子です。元気が自慢の4年生らしさが溢れる発表です。

11月25日の田野小

2020年11月25日 13時51分

【昼休み】

1年生は、ボール遊び(中当て)をしている子が多いようです。クラスでドッジボールをしたり、ハンドボールをしたり、ひたすら先生を追いかけたり…元気いっぱいに過ごしていました。

11月24日の田野小

2020年11月24日 16時15分

【1年生】

音楽の時間の様子です。

動画を見ながら「おばけなんてないさ」を身振りをしながら歌っています。

 

算数の時間は、学力調査に向けて、過去のテスト問題にチャレンジ中です。

 

【3年生】

コンピュータの「e-ライブラリ」を使って、一人一人の到達度に応じた復習をしています。

学習の合間に、先生が個別に指導もしていました。

 

 【6年生】

動画を見て、学校では実験できないような内容のことを学んでいます。

 

 

【クラブ活動】

2学期最後のクラブ活動になりました。

(運動クラブ)

リレーをしていました。抜きつ抜かれつの接戦でした。

 

(お茶クラブ)

講師の先生の指導を熱心に受けています。

 

(パソコンクラブ)

前回取材した他のクラブの様子について、レポートにまとめています。

 

(お菓子づくりクラブ)

じゃがいもあん(黄味あん)を使った和菓子をつくりました。(もとのあんは、講師の先生の手作りです。いつもありがとうございます。)

 

(盤ゲームクラブ)

トランプ、オセロ、将棋、すごろくなどをして楽しんでいました。

 

【新型コロナウイルへの対応について】

 愛媛県が11月20日に「感染警戒期」に移行したことを受け、学校においてもご家庭におかれましても、更に意識を高くして感染症対策に取り組んでいく必要があります。つきましては、「「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組」の文書を配付しましたので、ご覧いただきご協力をお願いいたします。

 

 

11月20日の田野小

2020年11月20日 11時45分

【登校の様子】

今日は、11月にしてはとても暖かい朝でした。

交通安全指導日でしたので、保護者や地域の方々に見守られながら、元気よく登校してきました。

【3年生】

国語の授業(ことわざの学習)の様子です。

3年生の児童が家にある本を持ってきてくれたので、それを電子黒板に写して、クラスのみんなで見て学ぶことができました。3年生の児童にもよく分かる説明とイラストがあり、児童が知っていることわざについては、「あ~~!」とうなずきながら聞いていました。

 

【2年生】

算数の時間の様子の様子です。問題文を読み、図に表して考える学習をしています。

高学年の「線分図」につながるちょっと難しい学習です。しっかり理解して、積み上げていってほしいです。

 

【6年生】

社会科の時間の様子です。歌舞伎や人形浄瑠璃など江戸時代に広まった芸能について、動画を見ながら学習しています。

 

【4年生】

音楽の時間の様子です。

音楽集会で披露するトーンチャイムの演奏の練習をしています。

意外な曲も演奏されるのでお楽しみに!

 

6時間目は徳田小学校とつながって遠隔合同授業を行いました。

今日は、田野小学校からの発信で、田野小学校の児童が家庭で実践した防災対策についての発表をしました。

防災グッズの準備、スリッパの準備、家具の固定、防災フィルムで飛散防止、家の中での安全な避難、物の置き方の工夫、ガスの元栓閉めなど、実際に児童が家族と話し合いながら実践したそうです。写真の提供を含め、ご家庭で協力いただきありがとうございました。

 

【1,2年生】

体育の時間の様子です。腕立て開脚跳びに挑戦しています。

自分の目標に合わせた高さで練習を繰り返して、前よりも腰を高くして跳ぶことができるようになっているようです。

 

 【地域未来塾】

今日も、たくさんの教員OBの方がご来校くださり、放課後の学習支援をしてくださっています。

子どもたちも熱心に学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

11月19日の田野小

2020年11月19日 15時11分

【2年生】

 ”あれマツムシがないている~♪チンチロチンチロチンチロリン♪”でおなじみの曲に合わせて、音を出すために、身近なものを使って楽器を作っています。いろいろ試していくうち、自分が選んだ虫になってきました。

【1年生】

大きい数(100まで)の数について、数え棒を使って確かめた後、順番に数字を書いていきました。

 

【人権集会】

人権集会委員会の児童が演じた劇を見た後、各クラスで話し合いをしました。

同じクラスの中には、よく遊ぶ子、あまり関わりがなく過ごしてきた子は、田野のような少人数のクラスでさえもあります。

でも、みんなのよさを知ろうとすること、理解し合うことの大切さを感じさせられる劇でした。

 

【地域未来塾】

 11/19,11/20,12/3,12/4,2/9,2/12の6回、教員OBの先生方が放課後の時間を使って学習支援をしてくださいます。

4~6年生の希望者たちが、6時間授業の後、さらに学習に一生懸命取り組んでいます。

 

新型ロナウイルス感染症拡大防止の対応について

2020年11月19日 09時26分

 全国的に、新型コロナウイルス感染症が増加傾向にあり、心配されている方も多いと思います。 素早い囲い込みを行うためには、感染者・濃厚接触者等が発生した場合に、関係諸機関への迅速な連絡が必要不可欠です。 

 つきましては、新型コロナウイルス感染症に係る児童生徒(家族)に感染者・濃厚接触者(疑い含む)等が発生した場合、学校へすぐに連絡をしていただけるように、西条市教育委員会より保護者の皆様への文書が届きましたので、本日配付しています。ご確認いただき、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

11月18日の田野小

2020年11月18日 14時20分

【5年生】

理科の時間の様子です。ミョウバンの結晶をつくるようです。

 

【4年生】

家庭でできる防災について、実際に実践したことをプレゼンにまとめ、発表練習をしています。

実践したことで、かなり防災意識も高くなったように感じます。また、4年生の保護者の皆様は、ご協力いただきありがとうございました。

 

【2年生】

生活科で、おもちゃづくりの続きをしています。

どんなこともそうですが、本番当日までの過程が楽しみであり、学びでもあります。

子どもたちは、いろいろ試したり相談したりしながら成長しているようです。

 

【1年生】

集めた落ち葉を使って、飾りなどを作っています。

学校のイチョウの木もすっかり黄色に色づいて、たくさん落ちてきています。秋の深まりを感じます。

 

【6年生】

音楽の時間の様子です。

今月の歌を手話を入れて歌った後、合奏練習を行いました。

 

【3,4年生】

体育の時間の様子です。縄跳びをしたり、鉄棒(逆上がり)の練習をしたりしています。

ちょうど、逆上がり初成功の瞬間にも立ち会えました!

 

11月17日の田野小

2020年11月17日 14時07分

【3年生】

地元の産業を調べたことについてのプレゼン資料が完成に近づいています。

キーボード入力がずいぶん上達していてビックリします。

 

【1年生】

音楽の時間、「おばけなんてないさ」の曲を、身振りを入れて楽しそうに歌っています。

「ビックリ」の身振りがおもしろくて、気に入りました。

 

【2年生】

3学期、新1年生を招待して行う遊びのための準備を進めています。

ゲームを作ったり、景品を作ったりしていました。喜んでもらえるといいですね。

 

【4年生】

理科で、「水を温めたときの体積の変化」について調べる実験をしていました。

少し温めると体積が増えていったのでびっくりしました。

【5年生】

音楽の時間の様子です。細かいところがもっとそろうように、何度も繰り返し練習しています。

 

【昼休み】

5年生の男子が、サッカーゴールを使ってハンドボールのような遊びをしていました。

3年生は相変わらずドッジボールに夢中です。

 

11月16日の田野小

2020年11月16日 14時59分

【2年生】

国語科の教材「馬のおもちゃの作り方」を読んで、実際に自分たちで馬のおもちゃを作ってみました。

説明の通りに作ったはずなのに、なかなか馬がうまく立ちません。どうしてなんでしょう?

失敗は成功のもと。うまくいかなかった原因を見付けてもう一度チャレンジです!

 

【1,2年生】

体育で跳び箱を使った運動遊びをしています。

重い跳び箱やマットも、自分たちで協力しながら準備することができています。

 

【5,6年生】

体育の時間の様子です。縄跳びや軽い持久走(ゆっくりのペースをみんなで走る)をしていました。

今から持久走シーズンに向けて、徐々に心肺機能を高めていってほしいと思います。

 

【昼休み】

クラスのみんなでドッジボールやリレー、鬼遊びなどをして元気いっぱいに遊んでいました。

11月13日の田野小

2020年11月13日 16時20分

【1年生】

ドングリごまを作っています。

ドングリに穴をあけて、棒を刺します。棒の刺し具合で回り方が変わってくるので、そこは慎重にしないといけません。

 

【2年生】

国語の時間、話し方のルールについてみんなで考えていました。

「話すこと」「聞くこと」は、自分の気持ちを伝えたり相手の思いを考えたりするために大切なことなので、しっかりとみんなで考えていってほしいと思います。

 

【3年生】

外国語活動で、バースデーカードを作っています。

先生に色と形を英語で伝えると、その飾りがもらえます。

すてきなカードが作れたかな?

 

【4年生】

国語の時間、国語辞典を使って慣用句を調べています。

 

【5年生】

can "を使ったフレーズを用いて、友達と会話をしています。

 

【6年生】

外国語の時間の様子です。英語の表記を書く練習をしています。

 

11月12日の田野小

2020年11月12日 10時44分

【1,2年生】

体育の時間の様子です。

のぼり棒や雲梯(うんてい)に挑戦していました。

みんな、体育の時は半そでですが、今日は風もあまりなく、青空の下でいっぱい運動して元気いっぱい、とてもいい気分です。

 

【人権参観日】

今年度初めての参観日をやっと今日実施することができました。

授業は全学年、「人権」をテーマにした内容で、人との関わり方や人を思う心について考えました。

(1年生:「はしのうえの おおかみ」)

(2年生:「ともだちやもんな、ぼくら」)

(3年生:「たまちゃん、大好き」)

(4年生:「わたしの弟」)

(5年生:「心のレシーブ」)

(6年生:「ばかじゃん!」)

 

【人権コンサート】

授業後は、西条市青少年育成センターの指導員の先生がお越しくださり、「今 輝くために」という演題で、素敵なお話とギターの弾き語りによる歌を聞かせてくださいました。私も、「ボランティア」を表す手話が大好きになりました。人のことを大切に思って、幸せを願って、一緒に歩いていけるような人になりたいと思いました。

 

11月11日の田野小

2020年11月11日 14時43分

【1年生】

今日は、マラカスを作っています。

紙コップを飾るものは、木の葉や葉の葉脈を写し取った紙などです。

二つの紙コップを合わせてくっつけます。中にはドングリが入っています。

 

【5年生】

読書感想画をかいています。

写真ではお伝えしきれませんが、とっても細かい描写をしています。

 

【3,4年生】

体育の時間(鉄棒)の様子です。

体育のカードに示されている技に挑戦しています。

写真は「転向前下り」と「両ひざかけ倒立下り」です。

 

【3年生】

漢字でプログラミング!

 漢字の「へん」と「つくり」のシューティングゲームを作っていくようです。うまくゲームとして完成するように試行錯誤していますが、動きに工夫を加えながら自分のゲームをつくっていました。

 

11月10日の田野小

2020年11月10日 15時41分

【3年生】

理科の時間の様子です。風車が物を持ち上げることについて調べる実験をしています。

が…、どうも、実験装置を作るのに一苦労しているようです。

 

【2年生】

生活の時間の様子です。

いろいろなおもちゃが出来上がっています。ビックリ箱のおもちゃには、本当にびっくりしてしまいました。

 

【5年生】

家庭科の時間の様子です。お茶を煎れて飲むようです。

まず、お茶の葉を量って急須に入れ、やかんで湯を沸騰させ、湯を急須に入れたら湯飲みに均等に注ぎます。

湯が沸騰するのを待つ間もわくわくするような、楽しい時間でした。

 

【元気アップ】

今日は月に1回の、縦割り班遊び(元気アップタイム)の日です。

(ぐるぐるじゃんけん)

(リレー

(長縄)

(だるまさんがころんだ)

(ドッジボール)

 

 

11月9日の田野小

2020年11月9日 16時15分

【3,4年生】

体育の時間、雲梯(うんてい)をしている様子です。

本校の雲梯は傾斜があり、特に上りはきついのですが、それでも多くの児童が全部クリアすることができていました。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。

「(タン)♩」と「(タタ)♫」と「(ウン)四分休符」使って、自分のリズムをつくったり、そのリズムを楽器で演奏したりしています。

 

【6年生】

理科の時間、地層や地殻について、動画を使って学習しています。

 

【5年生】

外国語の学習の様子です。

方向を示す表現を使って、宝物の在り処を当てています。

 

【昼休み】

今週の天気予報では、1週間いい天気のようです。

子どもたちは青空の下、思い切り遊べそうです。

低学年の畑で育てている野菜に青虫が…退治しないと葉っぱが食べられてしまいます。

3年生は、相変わらずドッジボールに夢中です。

11月6日の田野小

2020年11月6日 14時20分

【お話ワールド】

今日は、読書ボランティアの方による読み聞かせの日です

【2年生】

道徳の時間、「金のおの」という教材を使っての学習です。

「あなたが落とした斧は、この金の斧ですか?」という問いに、正直に答えた人と、うそをついた人…。

正直であることの大切さについて考える授業でした。

 

【4年生】

図工の時間の様子です。ただいま、木版画に取り組んでいる最中です。

 

【5年生】

外国語の授業です。"Turn right"などの方向を示す表現を使って、友達同士で道案内をしています。

 

【1年生】

自分が選んだ乗り物について、その特徴などを説明しています。

今までに、いろいろな場面で発表する経験を積んできたので、みんなの前での話し方もすっかり上手になりました。

 

【5,6年生】

体育の時間、高跳びにチャレンジ中。見事クリアできると、周りから拍手が沸き上がっています。

 

【昼休み】

子どもたちも先生たちも、思い切り遊んでいます。

3年生のマイブームはドッジボール。2個のボールで、四方八方から飛んでくるボールに機敏に反応しています。

 

鬼ごっこ、こおり鬼、リアルおままごとなど、先生も交じってものすごく盛り上がっていました。