1月14日の学校生活
2020年1月14日 16時34分
卒業まで47日。
今日は、「尖閣諸島開拓の日」だそうです。
【委員会活動】
今日は月に1回の委員会活動の日。
図書委員会では、子ども新聞の掲示の手入れをしていました。
【放課後体力づくり】
今日は天候が悪いため、体育館の中で20mシャトルランと、縄跳び(3分間跳び)を行いました。
さて、今までの練習の成果は、結果に表れたでしょうか?
1回目の記録よりきっと伸びているはず…です。
卒業まで47日。
今日は、「尖閣諸島開拓の日」だそうです。
【委員会活動】
今日は月に1回の委員会活動の日。
図書委員会では、子ども新聞の掲示の手入れをしていました。
【放課後体力づくり】
今日は天候が悪いため、体育館の中で20mシャトルランと、縄跳び(3分間跳び)を行いました。
さて、今までの練習の成果は、結果に表れたでしょうか?
1回目の記録よりきっと伸びているはず…です。
6年生の教室には3学期から、卒業までのカウントダウンが掲示されています。
毎日、「今日は何の日?」の紹介もあります。今日は1月10日なので110番の日だそうです。
このホームページでも、1日1日を大切にしたいという願いを込めて、このカウントダウンの日めくりも紹介したいと思います。
【お話ワールド】
3学期初めてのお話ワールドの日です。
今日のお話は何かな?いつも楽しみにしています。
【2年生】
国語の時間の様子です。
「様子を表す言葉」についての学習で、「雨が〇〇〇降っている。」の〇〇〇に入る言葉を探して文を完成させます。
「滝のように降っている」など、いろいろな様子を表す言葉を考えました。
【1年生】
生活の時間の様子です。
新1年生の体験入学のときに1,2年生が出すお店で、どんなことをするか計画を立てています。
遊んだ後には景品もあるようです。
【5年生】
音楽の時間の様子です。
「インターロッキング」の音楽を手拍子や声で表現しています。
二人組でなんとかかみ合わせながら、楽しく表現できたようです。
【昼休み】
今日も、昼は気温が上がっていい天気。
ドッジボールをしたり、先生と一緒にランニングをしたり、おにあそびをしたり、遊具で遊んだり…思い切り楽しんでいました。
【6年生】
外国語の様子です。
ALTが話す職業を表す英単語を聞き取って、テキストの絵を指で押さえています。
自分のテキストと隣の席の友達のテキストと両方の絵を指し示さないといけないので、なかなか気が抜けませんが、緊張感があって楽しそうです。
【5,6年生】
高学年は、今日からもうトップギアに入れ変えて、学習に運動にと頑張っています。
持久走も、学校の外を走りました。
さて、冬休みダラダラ過ごしてしまって、体が重いということになってしまっていないかな?
【身体測定】
今日と明日は身体測定があり、身長・体重・視力を測ります。(写真は1年生の様子)
友達が測定している間の待ち時間は…養護教諭作成のなぞなぞに挑戦!
楽しい身体計測の時間が過ごせそうです。
【2年生】
生活の時間の様子です。
2月の「新1年生体験入学」のときに渡す招待状を作っています。
喜んでもらえるように、飛び出すカードにかわいい絵をかき添えていました。
【ランランタイム】
業間運動のランランタイムもスタートです。
今日は、ぽかぽか陽気で、たくさんの児童が半袖で走っています。
【1,2年生】
体育の時間の様子です。
1,2年生の体育は、持久走と縄跳びです。
ペアを作って、応援を背に一生懸命走っています。
【給食】
3学期初日の給食のメニューは、「ごはん・七草卵とじうどん・あじフライ・紅白なます」と、お正月を意識したメニューです。
【放課後体力つくり】
今日から、放課後の体力つくりも再スタート。
掛け声をかけながら楽しそうに走っています。
令和2年がスタートし、3学期が今日から始まりました。
今年も教職員一丸となり、子どもたちのため、田野小学校のため力を尽くしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
【始業式】
まず、3年生と5年生の代表児童が、3学期の決意を述べました。
3学期にある持久走大会に向けての思いや、挨拶や学習を頑張っていきたいという決意を発表しました。
是非、実現に向けて、努力を重ねてほしいと思います。
校長先生からは、干支にちなんだお話と、めあてとそれを実現するための具体的な方法を考え、実現に向けて努力してほしいというお話がありました。3学期の登校日は52日間(6年生は51日間)。一日一日の積み上げが大事です。特に6年生は、卒業に向け、笑顔で締めくくりができるよう、1日を大切に過ごしてほしいと思います。
【縦割り班清掃活動、3学期の新しいメンバーで】
縦割り班の新しいメンバーで、掃除の分担やめあてを決めました。
気分も新たに、学校がきれいになるよう頑張ってほしいと思います。
【学級の様子】
各学級では、係りや当番を決めたり、めあてを決めたり、冬休みの宿題などの確認をしたりしていました。
さあ、今日から再スタートのつもりで頑張っていきましょう!
【学団会】
各学団に分かれて、冬休みの反省・3学期の集団登校の確認などを行いました。
明日から、教科の授業が本格的に始まります。
生活のリズムをしっかり”学校モード”に切り替えて、明日からまた頑張りましょう!
田滝小学校さんからと、本校特別支援学級の児童が作った干し柿のプレゼントをいただきました。
ありがとうございます。
柿にはビタミンがたくさん含まれているそうで、食べて冬を健康に過ごしたいと思います。
いよいよ2学期のゴールまであとわずか。
今日は、2学期最後の登校日。
気分はワクワク。思わず笑顔になってしまいます。
【終業式】
1年生と5年生の二人の児童による、2学期の振り返りと冬休み、3学期に向けての決意発表です。
校長先生からは、子どもたちの頑張りについてのお話がありました。
3学期も、きっと田野っ子は、やってくれると信じているよ。
2学期後半に受賞したたくさんの表彰を伝達しました。
生徒指導主事からは、冬休みに気を付けてほしいことについての話がありました。
【教室では…】
教室に戻ったら、担任の先生から「あゆみ」をもらったり、2学期の振り返りをしたり、生活科で収穫した野菜を食べたり、学習の復習をしたり…学年に応じた活動や学習をしました。
さあ、いよいよ下校です。
楽しい思い出をたくさんつくって、元気で3学期(1/8)会いましょう!
インフルエンザの流行が、次第に田野近くまでやってきたようです。
本日、お子さんを通じて予防のためのお願い等のプリントを配布いたしましたが、ご家庭でも十分お気を付けください。
【3年生】
国語の時間の様子です。
友達の作った物語を発表し合い、感想を交流し合っています。
【1年生】
ただ今読書中。おしゃべり大好きな元気な1年生も、読書に集中。
図書室は、し~んとしています。
【2年生】
今学期も、もうすぐ終わり。みんなで計画をしたお楽しみ会をしています。
スポンジに、自分でクリームを塗ったり果物を飾ったりしました。
給食にもケーキ♡、お楽しみ会でもケーキ♡、きっと明日もケーキ♡
1年に1回のお楽しみ。笑顔がこぼれています。
【6年生】
6年生も、自分たちで企画をしたお楽しみ会で盛り上がりました。
盛り上げ役は、サンタさんとトナカイさん!
楽しいゲームで、思い切り楽しんで笑いました。
【放課後体力つくり】
明日懇談会、そして明後日は終業式で午後の授業はないため、今日が今年のさいご最後の活動となりました。
今年のラストランは、駅伝です。
チームの思いを乗せ、たすきをつないで走りました。
冬休みは自主練に励んで、3学期さらに頑張っていきましょう!
【交通安全指導日】
毎月20日は交通安全指導の日。
たくさんの方々の見守りと、「いってらっしゃ~い。」の温かい声に送られて、寒い中もホカホカ気分で元気に登校しています。
【2年生】
コンピュータで年賀状を作っています。
いろいろなものの形のスタンプを押して、かわいいネズミを作りました。
音楽の時間は、
「こぎつね」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
【1年生】
図工の時間、粘土で野菜を作っています。
トマトが人気のようです。
【3年生】
前回「Viscuit」をつかって「シューティングゲーム」を作りましたが、その方法を応用して、漢字を合体させるゲームを作りました。
例えば、発射台から「口」が出てきて「立」に当たると、「音」に変身するというものです。
タブレット上で、他の友達が作ったゲームも見ることができるので、友達から刺激を受けながら楽しんだり、さらなるアイデアを膨らませたりしながら、漢字の組み立てについての理解も深めることもできました。
【頑張れ!干し柿&扇風機】
昨日5,6年生が作った干し柿です。
風通しのため、扇風機がフル回転しています。
【4年生】
タブレットを使って、プログラミング的思考を鍛える学習です。
簡単に例を挙げると、出題者が「円を二つ描いてください。左の円の中に三角形を描いてください。……。」と説明し、回答者がその指示通りに図形を描いていきます。
終わったら、電子黒板に送信してみんなで答え合わせ。
回答者の図形を見ながら、出題者の指示にどんな説明があるとよかったのか振り返っていきます。
子どもたちは、自分の頭の中にあることを、きちんと言葉で相手に伝える難しさを感じていました。
【学団会】
学団別に分かれ、2学期の生活(登下校や地域での生活の仕方など)についての反省や、冬休みのくらしについて話し合いました。
あと1週間で冬休み。
学団会があると、もういよいよ2学期も終わるなあ~という感じですが、最後まで気を引き締めて頑張りましょう。
【干し柿づくり】
丹原もぎたてクラブの方のご指導の下、5,6年生が干し柿づくりを行いました。
たくさんの柿も、丹原もぎたてクラブの方の提供です。ありがとうございます。
「道具と仲よくなってほしい。」との思いで、もぎたてクラブの方がナイフもたくさん準備してくださり、ほとんどの子どもがナイフで柿の皮をむいていきました。上手な子は、1個の柿をほとんど途中で切ることなくむくことができました。
たくさんの、干し柿が出来上がりました。
丹原もぎたてクラブの皆さん、ありがとうございました。
12月18日に丹原東中学校新入生説明会があり、本校の6年生が参加しました。
学習面、生活面等の中学生になるための心得などの説明を聞き、中学校の校歌の練習も行いました。
お手本として中学校生徒会の人たちが歌ってくれましたが、声の美しさ、声量などに圧倒されました。
小学生も、中学生になったらきっとこんな声が出るようになるんですね。
説明の後、中学校で必要な道具や制服を注文しました。
新しくなった丹原東中学校の制服を着るのが楽しみですね。
最後に、部活動見学をしたり、少し体験もさせてもらったりしました。
目標に向けて、先輩たちとともに励む部活動は小学校にはない魅力です。
自分に合いそうな部活動を選んで、ぜひ挑戦してほしいと思います。
【1年生】
音楽の時間の様子です。
「ぶんぶんぶん」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
ドからソまでの音で構成されているので、右手だけで弾けるのですが、指を早く動かさないといけないので大変です。
【4年生】
国語の時間の様子です。
詩を読んでの感想をお互いに紹介し合っています。
このような活動により、それぞれの感じ方の違いや共通点に気付いていきます。
【3年生】
自分たちが調べた会社について、プレゼンテーションソフトを使ってまとめています。
ついこの前、ローマ字を学習し、コンピュータでのローマ字入力について練習したばかりなのに、もう使いこなしています。すごい上達です。
【5年生】
理科の時間の様子です。
電磁石の力を利用してモーターを動かす実験をしています。
【5,6年生】
今日の体育も、前半は持久走で体力づくりです。
順位も微妙に入れ替わっています。
【クリスマス気分】
玄関に、かわいい松ぼっくりのクリスマスツリーが置かれています。
ほっこりと癒される空間です。
【1年生】
生活科の時間の様子です。
3学期の新入生体験入学のとき、保育所の友達といっしょに遊ぶ道具を作っています。
楽しんでもらえるように、飾りつけも工夫しています。
【3,4年生】
体育の時間の様子です。
「タグラグビー」に挑戦するようです。今日は、基本中の基本、パスの練習です。
相手が捕りやすいボールを出すために、パスをつなぐ練習をしています。
【シェイクアウトえひめ(避難訓練)】
えひめ防災週間(12月17日~23日)に併せて行われている「シェイクアウトえひめ」を本校でも実施しました。
まずは、机の下で身(頭)を守り、そのままダンゴムシ。避難の指示があったら、黙ってさっと行動。
どの学年も、真剣に取り組めていました。
1年生は、防災頭巾を身につけるのが随分手早くなりました。
【元気アップ】
今日の昼休みは元気アップです。
本当なら元気いっぱい外で遊ぶのですが、あいにくの天気で室内での遊びとなりました。
でも、違う学年の人たちと、お絵かきリレー、だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし、フルーツバスケット、体育館ではドッジボールなど、雨の日の室内遊びが楽しめました。
【業間体育~長縄跳び~】
月曜日の業間(中休み)の時間は、長縄とびです。
各学年それぞれの目標を目指し、練習に励んでいます。
【5,6年生】
今日の体育は、持久走大会のコース(2km)を走りました。
6年生は今までの経験を活かし、5年生は6年生に負けじと一生懸命走りました。
【春の七草】
西条市農業協同組合より、学校の食育活動への一助として「春の七草」の鉢をいただきました。
春の七草は、年明けの学校給食にも登場するそうです。
【6年生】
丹原小学校との遠隔合同授業の様子です。
「防災」について調べたり学んだりしたことを発表し合いました。
田野小学校は、地区ごとに3つのグループに分かれて防災マップを作り、危険箇所や避難場所、自分が適切と思う避難経路などについて発表しました。子どもたちは、災害が起こった時、何が危険であるか、何を備えておかないといけないかなど、しっかりと学習しており、防災意識の高さを感じました。
【放課後体力づくり】
回を重ねるごとに、だんだんハードな練習になってきました。
今日の練習メニューは、インターバル走。
運動場2周(150m)を35秒のチームから45秒のチームに分かれ、それを5回繰り返します。
教職員も、児童に交じって頑張っています!
12月15日に「国際交流スピーチコンテストが」丹原公民館で行われ、本校の5年生児童も参加し、堂々としたスピーチをしました。
小学生ながらなんと英語で、しかも暗記して「家族の大切さ」についてスピーチをしました。素晴らしいです。