【人権集会】
いじめや差別のない、思いやりと笑顔いっぱいの田野小学校にするための一つの取組として、人権集会を開きました。
まず、「友達の輪つくりゲーム(猛獣狩りにいこうよ)」で、他学年との交流を楽しみました。






「いろいろな学年の友達とグループを作る」という条件があるので、声を掛け合いながら楽しくグループ作りができました。
こんなとき、中心になって声を出してくれるのは、やはり高学年。頼もしいです。


ゲームの後、人権委員会の児童による劇(録画)を見ました。


自分だったらどうする……、教室に戻った後、学級で話し合ったり自分の中でじっくり考えたりして、自分のこととして考えていきました。






【クラブ活動】
(お茶クラブ)


作法を習っています。長い正座で、足がもぞもぞしている子もいます。
(運動クラブ)


サッカーを楽しんでいます。どうやら、女子に有利なポイントがあるようです。
(おかしづくりクラブ)


大量のみかんを煮詰めてみかんシロップを作っています。
(盤ゲームクラブ)


UNOで盛り上がっています。
(パソコンクラブ)


パソコンクラブの魅力についての紹介文を作っています。
【1,2年生】
体育の時間、持久走大会に向けての体力づくりが始まりました。
今日は初日だったので、実際の距離よりは短い運動場3周を走りました。
練習を通して、しんどいことにも負けない体力と心をつくっていきたいと思います。



【1年生】
国語の時間の様子です。




「じどう車」の学習で、家から持ってきたミニカーの種類を発表しています。
みんな、自分の車を嬉しそうに見せています。
クレーン車、消防車、スポーツカーなどいろいろな種類の車が集まりました。
【2年生】
プログラミング学習の様子です。




前回から引き続き、国語科「お手紙」のお気に入りの場面を、電子紙芝居に表しています。
自分のイメージする動きは決まっているので、それをどうプログラミングしていけばよいか…。
試行錯誤の中で、随分イメージに近い動きができてきました。
【3,4年生】
体育科「ポートボール」の学習の様子です。




ゲームを重ねるうちに、一人一人の動きがスムーズになり、チーム内の声掛けも多くなってきているように感じます。
【6年生】
総合的な学習の時間の様子です。



マップに道が書き込めたようなので、これから危険箇所等を書き入れたり取材して撮ってきた写真を貼り付けたりして、防災マップを仕上げていきます。
【昼休み】
金曜日は、クラス遊びをする学年も多く、担任の先生が混じって一緒に遊んでいるところもありました。




【2年生】
道徳の時間の様子です。



うその看板を立てた登場人物の気持ちを想像して、発表しています。
【6年生】
外国語活動の様子です。





学校行事の英語での言い方を練習した後、リスニングをしたり、友達が一番心に残っている学校行事を尋ね合う活動をしたりしました。ちなみに、6年生が選んだ心に残る学校行事は、断トツで " School trip " でした。
音楽フェスティバルに4,5,6年生が出場しているので、今日は3年生がリーダーです。
登校や朝・昼・掃除の放送など、3年生が分担して頑張ってくれました。
授業も一生懸命頑張りました。


算数の重さの学習で、重さの感覚を身につけようというめあてで学習しています。
バケツに入れた水が2㎏に近いグループから、どうやらご褒美がもらえるようで、盛り上がっています。
今日は、西条市(西部地区)小学校音楽フェスティバル本番の日です。
みんなでたのっしーTシャツを着て、心を一つにして演奏しました。
(合唱:「大切なもの」)






力まないで、優しい歌声を届けることができました。
(合奏:「情熱大陸」)








出だしの部分は、観客の方からも手拍子をいただくことができました。
楽しい雰囲気を表現することができました。
4年生以上の児童は、6月から今まで、水泳、陸上、音楽と放課後も休む間もなく活動してきました。
保護者の皆さん、温かく見守ってくださりありがとうございます。
少しだけ一息ついて、また新しい目標を見つけて頑張ってほしいと思います。
【交通安全指導日】
今日は20日なので、地域の方々、保護者の皆さん、教職員による交通安全指導日で、たくさんの方に見守られながら子どもたちは登校しました。見守ってくださる皆さん、早朝の寒い中、いつも子どもたちのためにご協力くださり、ありがとうございます。
朝は特に冷えるようになり、首元を温めたり手袋をしたりして登校している子も多くなりました。


【1,2年生】
体育の跳び箱運動の様子です。4つの場から、自分の挑戦したい場を選び繰り返し練習しています。
前見た時よりまたうまくなっています。どんどんできることが増えています!




【4年生】
図工の時間の様子です。昨日に引き続き、カラフルモリモリパフェを作っています。
本物より美味しそうですよ。



【プログラミング学習】
今日は、ICT支援員さんが来校されていたので、1~4年生はプログラミング学習に取り組みました。
(3年生)




「3つの辺の長さが等しい」「直角がある」「2つの辺の長さが等しい」などの条件を確かめながら、三角形を分類していきます。ちょっと違う視点から、三角形について考えることができたかもしれません。
(4年生)
「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って、通学路を通って学校まで行く道筋をプログラミングしていきます。
手順が理解できたら、「反復」の考え方を取り入れながら、少しずつステップアップしていきました。




(1年生)




「魚」「ロケット」「家」の形を三角形で敷き詰めていくことを、コンピュータを使って作業しています。
作業を繰り返すうちに、どの向きの三角形を選べばそこを埋めることができるのか、見通しをもって活動することができるようになりました。
(2年生)
国語科で学習した「お手紙」をもとに、今日の学習課題は「好きな場面を選んで、電子紙芝居をつくろう」です。
いろいろと表現したい表情や動作を、うまく電子紙芝居に表すことができるでしょうか。



ヘーデンボルク・トリオ(和樹さん・直樹さん・洋さん) コンサートが本校にて行われました。
ご兄弟は、縁があって、西条とは何度も交流をしているそうです。
オーストリア出身で、活動もウイーンを中心に世界各地で行っているそうです。
そんな、世界で活躍をされている方の、生の演奏を聴くという貴重な体験をすることができました。

今日は、保護者のみなさんが1日自由に授業を見てくださるというプレッシャーとワクワク感の中、いつも通りの子どもたちと先生たちの様子をご覧いただきました。
(1年生)




音楽の時間は曲に合わせて踊ったり、生活の時間は見つけたことを発表したりしました。
(2年生)




図工の時間に自分の好きな建物を想像して描いて、どんな部屋を作ったかみんなに紹介しました。
(3年生)




国語は「いろいろなすがたになる○○」の発表、算数は重さの学習で、はかりを使って身近なものの重さを量りました。
(4年生)




総合の時間は、福祉について学んだことをプレゼンにまとめ発表しました。図工の時間は、紙粘土でモリモリパフェづくりです。
(5年生)



道徳、国語、算数、どの授業もいつも通り集中して取り組んでいます。
(6年生)




いつも通り時々冗談で盛り上がりながら、でも、ここぞという集中力で取り組んでいます。
今日は1日参観日。
朝から子どもたちはワクワク。
まず、朝一番に行われたのは「お話ワールド発表会」。
月に1回、低学年に読み聞かせをしてくださっている、「お話ワールド」のボランティアの保護者の皆さんが、今日は全校みんなに読み聞かせをしてくださいました。






ほかの人の方がよく見えてしまう気持ち、でもそれは反対から見ると、自分って人から見ると案外いいところを持っているかも…と思えるお話がひとつ。もう一つは、欲張ったらきりがないけど、大事なものは自分の近くにあるのかも…ということに気づかせてくれるお話でした。素敵なピアノのバックミュージックといっしょに、たっぷりとお話の世界に浸るとこができました。


最後は、2年生からお礼のお手紙を渡しました。
またこれからも、よろしくお願いします。楽しみに待っています❣
【音楽フェスティバル壮行会】
11月21日に行われる音楽フェスティバルに出場する4,5,6年生を応援するため、壮行会を開きました。
演奏曲は、合唱「大切なもの」と合奏「情熱大陸」です。







一人一人が自分の役割をしっかりと果すとともに、素敵な音のハーモニーが奏でられていました。
当日は、みんな笑顔で、聞いている人にしっかりと曲の優しや・楽しさ・激しさ…いろいろな表情を届けられれうよう頑張ってほしいと思います。楽しみにしています。
そして、今日の司会や応援リーダーとして3年生が大活躍!
立派な態度で発表したり、元気いっぱいエールを送ったりすることができました。



【1,2年生】
体育の時間、跳び箱運動で台上前転に挑戦しています。
手をしっかりついて、頭の後ろを跳び箱につけ、体を丸くして回ります。
少し自信がない子は、先生に補助してもらいながら、みんな挑戦することができました。




【3年生】
音楽の時間の様子です。
木琴や鉄琴、トライアングル、鈴で簡単な伴奏をつけながら合奏をしています。


【1年生】
音楽の時間の様子です。
「きらきらぼし」を、ミュージックベルや鍵盤ハーモニカを使って演奏しています。
自分の担当の音のとき、きちんと音を出せていてすごいと思いました。




【3年生】
国語の時間の様子です。
「いろいろなすがたになる○○」の「○○」についてグループで調べ、まとめたことを発表するための練習をしています。
「麦」「牛乳」「とうもろこし」など、それらがどんな姿に変わるのか、明日の参観授業で発表するそうです。
お楽しみに…!



【2年生】
国語の時間の様子です。
「お手紙」三場面の登場人物の気持ちが表れるよう、工夫しながら音読をしています。
自分で振り返ることができるように、聞いているペアの友達が動画を撮っています。




【6年生】
先週、地域を調査して分かったことを、「防災マップ」に表しています。
マップづくりを通して、地域の危険箇所を知り、危険を回避(防災・減災)するためにどんな行動をとらないといけないのか考えていきます。



【1年生】
国語の時間の様子です。
秋を見つけて書いた文について、直したらいいところはないか友達同士で読み合っています。
しっかりと学びあいができているようです。


【4,5,6年 音楽フェスティバルに向けて】
音楽フェスティバルで披露する合奏が随分と仕上がってきました。




あともう少し練習して、レベルアップを目指します。
【3年生】
11月19日に音楽フェスティバル壮行会があります。
4年生以上が音楽フェスティバルに参加するので、応援リーダーは3年生。
ということで、数日前から3年生は張り切って応援の練習をしています。


【4年生】
図工の時間の様子です。


こんな感じに、紙粘土を使って「お花畑パフェ」を作るそうです。(写真は先生のお手本です。)
自分の好きなものをたくさんトッピングしながら、アイデアを絵に表していました。


和洋女子大学の多賀昌樹先生を講師にお招きし、5,6年生が生活習慣特別授業を受けました。

養護教諭から、本校児童の生活習慣についてのアンケート結果の報告を聞きます。
睡眠、食事、運動…よくできている面もありますが、問題点もあります。

多賀先生は、栄養学を専門にされているそうです。
西条出身の佐伯 矩 さんという方が、世界で最初に栄養学を始めたそうです。
そんな素晴らしい人が、西条の出身であるということを知り、びっくりとともに誇らしく思いました。





健康な体づくりは、しっかりと睡眠をとることが大事なんだそうです。
しっかり眠るためには、起きたらすぐに太陽の光を浴びること、寝る前2時間はスマホやタブレットなどのブルーライトを見ないこと、昼間はしっかり運動すること、朝食はたんぱく質が含まれているものを食べることなど、毎日の生活で心がけたらよいことを教えてくださいました。さっそく、できることから実践していきましょう。
【2年生】
国語の教材「お手紙」の場面を、プログラミングソフト「ビスケット」を使って表しています。




「がまくんとかえるくんが手をつないで歩いているようにしたい」「カタツムリ君がゆっくりと歩いて手紙を届けるようにしたい」など、自分の思いをうまく動かせるように、試行錯誤しながら取り組んでいました。
【5,6年生】
体育の時間「タグラグビー」の様子です。
動きが随分と早くなっています。
ボールを持っていない人の動きやチームの連携など、チームで話し合いながら学習を深めています。




このように、チームのめあてや作戦などを記録して、次に生かせるようにしています。

【人権・同和教育校内研修会】
人権・同和教育校内研修会で、6年道徳科の公開授業がありました。
「山の粥」という資料を用いて、差別の愚かさに気付き、差別をなくそうとする心情を高めることをねらいとしています。
担任の熱い語りを子どもたちは正面から受け止め、「自分だったらどうするか…」自問自答しながら、差別問題に深く向き合った1時間でした。






今日の学びから、行動をおこすことができる人に育てること、これが私たち大人に求められることだと思います。
差別は絶対にに許されないという認識をもち、私たちも常に学び続けていかなければならないという思いをもちました。
今日は小春日和の、穏やかな1日でした。
【3,4年生】
昨日に引き続き、ポートボールの授業ですが、今日はゲーム形式で行っています。
ドリブルは使わずに、パスだけで進めていくというルールのようです。



ドリブルがない分、みんながパスをもらうために必死で走らないといけません。
名前を呼んで、声を掛け合いながら楽しく活動していました。
【元気アップタイム】
今日は、全校児童が縦割り班に分かれて一緒に遊ぶ「元気アップタイム」の日です。










遊びの中で、友達との関わりも少しずつ広がっているようです。
【クラブ活動】
(運動クラブ)


ソフトバレーボールをしています。
みんなで楽しめるよう、ワンバンOKなど、ルールを工夫して活動しています。
(お茶クラブ)


クラブ講師の先生から、丁寧にお点前を教わっています。
(パソコンクラブ)


プログラミングソフト「ビスケット」を使って、「海の世界」を表現しています。
(おかし作りクラブ)


家庭科室に入るとすぐに、バターが焼けるこおばしいにおいがしました。
今日のメニューは、「高野豆腐のフレンチトースト」です。
(盤ゲームクラブ)


オセロをしたり、将棋の駒を使ったゲームをしたりして対戦を楽しんでいます。