【1年生】
算数の時間ですが、玉入れゲームをしています。
でも、これは「0の計算」の学習なんです。
だから、1個も入らなかった得点0の人の方が、学習に貢献しているのですよ。


【4年生】
外国語活動の様子です。
" Do you have ~ ? " や" Do you like ~?" の表現を使って相手に質問して、相手が考えている英単語を当てるコミュニケーション活動をしています。

【5年生】
理科の時間の様子です。
乾電池1個のときの電流の強さとくぎが何本つくかを調べています。



【2年生】
生活科の時間の様子です。
2月の新1年生の体験入学のときにするゲームなどを作っています。
空気でっぽう、さかな釣り、もぐらたたき、などのゲームを作ったり、プレゼントのメダルを作ったりしているグループもありました。






【6年生】
家庭科「一食分の食事をつくろう」で調理実習をしました。
一食分なので、今日の昼食は給食ではなく自分たちが作ります。
メニューは、ごはん、みそしる、野菜(にんじんとブロッコリーの芯)のベーコン巻、スパニッシュオムレツです。






これが完成品です。ん~!!おいしそう。

みんなでおいしくいただきました。
栄養バランスも味付けも色どりもすべて満点 おいしかったです。



【田野っ子全校ケイドロ】
第1回目が非常に好評であったため、保健・体育委員会の企画・運営による、第2回「田野っ子全校ケイドロ」を行いました。
全校児童が、「ドロボー」と「警察」に分かれ、約15分間思い切り走り回りました。






活動の最後に、保健・体育委員会より、11月の「田野っ子大運動ウイークリー」で、元気に昼休み遊んでいた学年第1位の4年生を表彰しました。


元気な4年生。笑顔もいいです
2学期も残すところわずかとなりました。
西条市内では、インフルエンザが流行している学校もありますが、田野小では今のところ流行していません。
最後まで、元気で登校できますよう、体調管理にお気を付けください。

(保健室前の掲示より)
【1,2年生】
今日も、持久走大会のコースを走りました。
西門近くの子どもたちの激走の様子です。
通りがかった方から、拍手やがんばれの声をいただいて、子どもたちも元気100倍頑張れました。






【6年生】
国語の時間の様子です。
ランランタイムの後だからか、半そで姿の児童もいます。元気ですね。
仮名や漢字の由来や特質について学習しています。


【干し柿】
だんだんと色が変わってきました。
扇風機も風通しのために活躍してくれています。

【2年生】
音楽の時間の様子です。
「こぎつねコンコン山の中~♪」と歌に合わせて身振りをしながら、楽しそうに歌っています。
お化粧をしている様子が特に上手です。



【1,2年生】
体育の時間、持久走大会のコースを実際に走ってみました。
1年生にとってはデビュー戦です。2年生にリードしてもらいながら全力で頑張っていました。




【6年生】
6年生も持久走ですが、運動場で持久走大会と同じ2kmを走りました。
前半は体力温存、後半勝負の子が多いようです。


【音楽療法(特別支援学級)】
音楽療法士の先生を講師にお迎えし、特別支援学級で音楽療法を行いました。
音楽療法とは、音楽の力を利用して、コミュニケーション力や社会性などの習得を促したり、心身の発達を援助したりすることです。


太極拳の修行です。音楽に合わせて、カマキリやバッタ、イモムシ、カメムシに変身します。


二人組で、体のいろいろな部分をくっつけて押し合います。これは、互いの力加減が大事です。


「野球拳」の歌に合わせてじゃんけんゲームです。


二人組で、「粘土」と「粘土をこねる人」に分かれ、先生の太鼓の音に合わせて、粘土の塊を何かの形に作っていきます。
これは、「エビ」を作ったそうです。


トーンチャイムを使って、音のリレーをしたり、ミュージックベルでジングルベルを演奏したりしました。
心も体もリラックスして、ぽかぽかと温かくなりました。
【1年生】
田野地区にお住まいのおじいちゃんやおばあちゃんたちに、年賀状を書いています。
喜んでもらえるといいなあと思いながら、文を考えて書きました。


【3,4年生】
ペアになって見合いながら、縄跳びカードの種目に挑戦しています。



【ランランタイム】
業間のランランタイムです。
小春日和のいい天気子どもたちも先生たちも、元気いっぱい走っています。
走り終わったら、「今日は〇周走ったよ!」と嬉しそうに教えてくれます。




【5年生~県学力診断調査~】
今日と明日の2日間、5年生は、愛媛県学力診断調査を受けます。
さて、今まで学習したことがしっかりと身についているでしょうか。
何ができて何が課題か、しっかり分析して今後に生かしていきたいと思います。


【3年生】
プログラミング学習をしています。
今日のテーマは、「シューティングゲームを作ろう」です。なんだか、名前だけでもワクワクします。
「発射台」から「ビーム」を出し、「敵」を倒すというゲームをプログラミングするのです。




「ビームを出す」「ビームに当たったら、〇〇になる」など、コンピュータに指示を出しながら、試行錯誤しつつゲームを作っていきました。自分がイメージしていた指示通りの動きが、コンピュータで再現できた時の喜びは格別です!
【2年生】
丹原小学校との遠隔合同授業で、「あったらいいなこんなもの」を発表し合ったり、感想や質問を出したりしています。






名前の通り「どろぼうたおすくん」や、なかなか寝ない妹を寝かしつけてくれる「おやすみペコちゃん」など、子どもらしい発想のユニークな道具がいっぱいです。
【1年生】
昔でいう「野菜判」のコンピュータバージョンで、来年の干支ネズミを描いて年賀状にします。
選んだ野菜に色を付けてペタペタスタンプを押す動きが、コンピュータ上でできるんです。




こんなかわいいネズミさんができました。
【4年生】
プログラミング学習です。
「前にすすむ・右を向く・左を向く」の命令を組み合わせて、通学路を通って学校に到着させます。
今日の目標は、同じ命令は一つにまとめること。みんな、口々に「ま(前)、み(右)…」などと呪文のように唱えながら、考えていました。




【1年生】
国語の時間の様子です。
挿絵の中に描かれているいろいろな世界の昔話を見つけて、その内容を発表しています。


たくさんのお話を知っているのですね。
【5年生】
家庭科の調理の様子です。
ごはんとみそ汁を作っています。
ご飯は、鍋で火加減や時間を見ながら作ります。
みそ汁は、いりこでだしをとって作ります。
米をといだり、いりこのはらわたや頭をとったり、野菜を切ったり…一つずつ手順を確認しながら楽しそうに活動していました。








【放課後体力つくり】
放課後の体力つくりを始めて2週目となりました。
子どもたちは弱音を吐き始めているのかと思いきや、より強い自分を目指し頑張っている姿がありました。
今日は、インターバル走と10分間走です。






設定された時間でトラック1周を走り、ゆっくり走って少し息を整えた後、またその設定された時間で走り…を5回繰り返しました。これが、" めっちゃしんどい。"という感想でした。
でも、しんどい先には必ず成長があります。頑張れ!!
公民館主催の「第3回 楽しい土曜日(もちつき・しめ縄づくり)」が、12月7日に行われました。
田野地区老人クラブや婦人会、田野小学校PTAのみなさんなど、たくさんの方々のご協力のもと、もちつきやしめ縄づくりを通して、伝統行事に親しむとともに世代間の交流を深めることができました。
(もちつき)




(もち丸め・試食)


(しめ縄)




閉会式では、老人クラブ会長様より、各学年のしめ縄づくりの「上手で賞」をいただきました。


みかんが丸ごと混ぜ込められている「みかんもち」もいただきました。
もちの甘さの中にみかんの甘酸っぱさが加わり、さっぱりとした感じでとてもおいしかったです。
お世話をしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
【お話ワールド】
今日は、読書ボランティアさんによる読み聞かせの日です。
クリスマスに関するお話をしてくださいました。
子どもたちは、ファンタジーの世界に夢を膨らませながら、お話を聞いていました。



【3年生】
図工の時間の様子です。
トン、トン、トン、トン…という音が響いているので覗いてみると…
木工キットと、金槌、釘、キリなどを使って、"釘を打ち付けて組み立てる" 活動をしながらの制作中でした。




この機会に、もしかしたらDIYに目覚める子も出てくるかも。
【6年生】
家庭科の時間の様子です。
来週行う調理実習に向け、計画を立てたり、復習として調理の手順の動画を見たりしています。


そして廊下には、総合の時間に作成した防災マップが完成し掲示されていました。



最近、愛媛県でも地震が数回ありました。
このようなマップづくりを通して、子どもたちが防災を自分事としてとらえ、防災意識を高め、行動できるようにしていきたいと思います。ご来校の際には、是非ご覧ください。
【1年生】
元気な1年生は、休み時間はいつも運動場で遊んでいます。
でも、チャイムが鳴って教室に入る前は、きちんと手洗い・うがいをしています。


そして、授業になったら一生懸命学習に取り組みます。
今日は、二人組で計算クイズを出していました。
数字カードを使って、例えば「5+□ = 11」の □ に当てはまる数をお互いに当てるのです。


もちろん、プリントや計算カードで繰り返し学習することは必要ですが、このように、問題を出したり友達の問題に答えたりすることで、友達と関わったり刺激を受けたりしながら学びあうことも大切にして授業を組み立てています。
【昼休み】
子どもたちが大好きな昼休み。多少寒くても、元気いっぱい遊んでいます。





平成3年度丹原東中学校管内小学校卒業生ご一同 様 より、田野小学校PTAへご寄付をいただきました。
子どもたちのため、PTA活動のために有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。

【学力診断調査】
4,5年生は、「西条っ子学びの向上推進事業」学力診断調査に、1,2,3,6年生はベネッセ学力診断調査に臨みました。
この調査により、子どもたちにどのような学力が付き、何が課題であるかを明らかにすることで、今後の学習や指導に役立てていきます。






【干し柿づくり2】
特別支援学級の子どもたちで、干し柿づくり第2弾を行いました。
柿は、本校の庁務員さんからの提供です。


【4年生】
図工の時間の様子です。
福祉に関するポスターが、仕上げ段階に入っています。
色使いがとても鮮やかできれいです。


【6年生】
理科の時間の様子です。
金属は、食塩水、アンモニア水、炭酸水、塩酸に溶けるか?という課題を実験によって確かめます。


ちなみに、児童の予想はこうなりました。(○が溶けると予想した児童の数です)
子どもならではの予想で面白いです。

【1年生】
音楽の時間の様子です。
「ジングルベル」の曲に合わせて、鈴を鳴らしながら歌っています。


【4年生】
国語の時間の様子です。
好きな短歌を選んで、好きな理由を友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりしています。



子どもたちは、歌に綴られた言葉の中にどんな情景を思い浮かべたのでしょう。
【3年生】
保健の学習の様子です。
1日の生活のリズムについて学習する前に、まず自分の1日の生活を振り返っています。
夜は、早く寝ている子が多いようで、少し安心しました。


【お昼の放送】
お昼の放送で「田野小学校 この人だあれ」クイズをしています。
今日のゲストは、1年生二人です。
「好きな○○は」「チャームポイントは」「将来の夢は」の三つのヒントで誰だか当てます。
1年生のかわいい夢を紹介してくれました。


【Let's ランランタイム】
業間のランランタイムが今日からスタートです。
走っている子どもたちの顔は、みんな必死…ではなく、笑顔になるよう、体力づくりを楽しんでいきましょう!






【2年生】
図工の時間の様子です。
素敵な夢の家が完成しています。
このおうちが本当にあったら、遊園地も動物園もお菓子の家も何にもいりません。毎日、思い切り遊べそうです。



【放課後体力づくり】
今日はいよいよ、運動場での活動が始まりました。
持久走大会と同じ距離(5,6年生:2000m、4年生:1500m)を走って記録をとりました。




1月23日の持久走大会までに、この記録をどれだけ伸ばせるか、自分と闘いながら頑張ってほしいと思います。
12月になり最初の登校日です。
気温はさほど低くはないのですが、朝から雨が降り、冷たい1日となりました。
【冬の体力つくり】
今月から、業間の時間に冬の体力づくりとして、月曜日は縄跳び、火・木・金曜日は持久走(ランランタイム)を実施します。
今日は、月曜日なので体育館で縄跳び(長縄跳び、8の字ジャンプ)を行いました。練習を重ね、えひめITスタジアムにもチャレンジする予定です。





【干し柿づくり(特別支援学級)】
特別支援学級の子どもたちで、干し柿づくりを行いました。
ピーラーを使って柿の皮をむき、へたに紐をつけてつるしました。
甘く熟して食べられるのが楽しみですね。






【5年生】
社会科見学で、地域にある「栗田鋳造所」の見学をさせていただきました。
栗田鋳造所は、鉄製鋳物の鋳造から加工までを行っている会社です。
丁寧に説明をしていただいた上に、その製造過程を、間近で見学させていただきました。
熱や音などを実際に感じ、作業の様子も見ることができ、子どもたちにとって生きた学習となりました。








お土産に、ベーゴマをいただきました。うまく回せるように練習します。
私たちのために貴重な時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
【2年生】
国語の時間の様子です。
「あったらいいなこんなもの」のテーマで考えた自分のオリジナル道具を、絵を見せながら友達に説明しています。




このようなやり取りを通して、質問したりそれに答えたりすることが少しずつ、でも確実に身についてきています。
【放課後体力づくり】
今年は、1月の持久走大会前日まで、体力向上を目指し、”放課後体力づくり運動”を4年生以上の希望者を対象に行うことにしました。持久走といえば、ほとんどの児童ができれば避けたいと思うものですが、そのしんどさよりも自分の体力向上を目指す意欲ある多くの児童が集まりました。
まず、6年生の児童が中心となり、準備体操を初め練習がスタートします。


担当の体育主任の先生から、何を目標にどんな練習をしていくか話を聞きました。

今日は、午前中の雨のため運動場が使えないので、自分の体力を知るために体育館で20mシャトルランを行いました。






きっと、”しんどい” ”やめたい” と思う時があると思いますが、それを乗り越えて、また一つ体も心も成長してほしいと願っています。
11月最後の登校日。
気温は少し低めですが、日差しは暖かく、今日も子どもたちは元気に活動していました。
【3年生】
ALTの先生との外国語活動の様子です。
色と形の言い方を、ゲームを使って練習しています。


【4年生】
4年生も、ALTとの外国語活動の様子です。
"Do you have a ● ? " の質問に、相手が ”Yes.” か "NO.” で答えていき、その内容で相手の思っているカードを当てるというゲームです。


そして、4年生の教室にお邪魔していると、先日作成していたモリモリパフェが完成しているのを見つけました。おいしそうに出来上がっています。




【1年生】
読書感想画の背景の彩色に取り組んでいました。
雪が降っているようになるよう、筆でポンポンと色を置くような感じで色をつけていました 。


【4年生】
理科の時間の様子です。
気体を温めたり冷やしたりしたら体積はどうなるか調べています。
試験管の口の部分に石鹸水をつけて膜を作り、しばらく手で握って温めると、なんと手のぬくもりだけでその膜がぷくっと膨らんできました。氷水につけると、逆の現象が起こります。
少しの気温の違いで、気体は体積が随分と変わるんですね。




【6年生】
家庭科の調理で、粉ふきいもを作りました。
じゃがいもは、芽の部分を取り除き包丁で皮をむきます。…が、むいているのか、皮をそいでいるのかちょっと微妙な手つきの子も…。



でも、無事指を切ることなく調理が終わり、みんなでおいしくいただきました。



【昼休み】
昼には、少し気温も上がり、運動場を思い切り走り回って遊んでいる子どもたちと先生です。



ALTの先生も、子どもたちといっしょに思い切り遊んでくれました。



センダンの木の葉がたくさん運動場に落ちて、緑のじゅうたんのようになっていたので、子どもたちもいっしょに集めてくれました。
朝から冷たい雨が降る1日でした。
西条市内で、徐々にインフルエンザの流行が始まっていますので、十分お気を付けください。
【1,2年生】
体育の時間です。
準備運動で、いろいろな動物に変身して、走ったり跳んだりしています。




【3年生】
理科の時間の様子です。
教頭先生から、乾電池の中身の拡大模型で説明を聞いた後、乾電池・豆電球・導線1本を使って豆電球に明かりをつけてみました。豆電球に小さな明かりがともると、「やった!ついた!」と、あちこちから歓声が上がっていました。




【4年生】
図工の時間の様子です。総合の時間の学習を生かして、福祉に関するポスターをかいています。今はまだ下描き段階です。


【5年生】
国語の時間の様子です。
友達の意見文の発表を聞いて、よさや課題について話し合っています。
大人は悲観的に考えがちですが、「日本の平均寿命が長い。→お年寄りが長生きできる環境がある→日本の未来は明るい」という発想の子が相当数いて、子どもの感覚の新鮮さに感心しました。




【昼休み】
今日は雨のため、体育館では4,5,6年生が、バスケットボールをしたり、バレーボールをしたり、戯れたりしながら楽しい時間を過ごしていました。




低学年は、教室でビデオを見たり2,3組さんの教室を使わせてもらって、紙飛行機をつくって飛ばしたりしていました。


【6年生】
理科の時間の様子です。
4つの水溶液(食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水)に何が含まれているのか、それぞれの水溶液を熱して確かめています。


実験の後は、丁寧にまとめることができています。
【5年生】
書写の時間の様子です。
今日の題材は「星ふる夜」です。「ふ」が難しいと言いながら、頑張っている子もいました。


【3年生】
コンピュータを使って復習をしています。
もうかなり問題に取り組んできました。
しっかり学習したことが身につくよう、頑張ってほしいと思います。



【1,2年生】
体育の時間、縄跳びをしています。
これから、どんどんいろいろな技ができるように挑戦していってくださいね。




【5,6年生】
体育の時間、鉄棒や縄跳びをしている様子です。
鉄棒では、補助具を使って、後方支持回転や逆上がりの練習をしていました。
補助具があると、体と鉄棒が離れないので回りやすいそうです。
また、棒にぶら下がって、腕の力や棒をつかむ力を高めていました。





【2年生:授業研修会】
国語科「お手紙」の教材で、ビジュアルプログラミング言語Viscuit(ビスケット)を用いた授業を行いました。
子どもたちは、自分の好きな場面をビスケットを使って動画に表し、それを提示しながら音読発表会をしました。
「急いで帰るところを音読では速く読んで、電子紙芝居でも早く動くようにしました。」など、子どもたちが表現したいことの理由付けを明確にして発表することができました。







発表を聞いた後、どの表現のどこがよかったかグループで意見を出し合いました。



子どもたちは、この動画を作るにあたって、何度も文章の叙述を読み返しながら作り上げていったと聞きます。
また、文を読み込んでいるからこその、音読の表現もできていました。
グループで話し合いを進めていく活動も、この教材で本格的に取り組んだそうです。
たくさんの学びと成長があった、実り多い授業であったと思います。