2月3日の学校生活

2020年2月3日 15時42分

いよいよカレンダーも2月のページとなりました。

そして、今日は節分。給食にも節分豆がついていました。

 

【1,2年生】

今日も体育館で、「新1年生体験入学」の準備&リハーサルです。

お互いにお店の人になったりお客さんになったりして、問題点がみつかれば、より楽しく・わかりやすくできるように改善していきます。

 

【3年生】

音楽の時間の様子です。

「あくびのうた」という曲のリコーダーパートが演奏できるように、「ファ、ミ、レ」の音を出す練習をしています。

 

【給食訪問~1年生~

各学年、1年間に1回栄養士の先生が来校してくださり、いっしょに給食を食べたり、給食や栄養などのお話をしてくれます。

今日は、1年生の給食訪問の日でした。

1年生には、給食センターでの調理員さんたちの仕事について話してくださいました。

 

【6年生】

卒業プロジェクトに取り組んでいます。

「卒業文集班」「ありがとう班」「思い出づくり班」「集会班」「お別れ会班」に分かれ、それぞれ内容や運営について相談しています。卒業まで盛りだくさんのイベントがありそうです。このプロジェクトが形になるのを楽しみに待ちたいと思います。

 

【4年生】

木材をのこぎりを使って切り、それをボンドで接合して何か作品に仕上げるようです。

生活の中でめったに使うことのないのこぎり。慎重に慎重を期して使っています。

 

田野地区文化祭

2020年2月2日 14時46分

2月2日(日)、田野地区文化祭が田野公民館や田野小学校を会場にして行われ、本校関係者も大勢参加し楽しみました。

【消火放水体験】

的をめがけて、勢いよく放水しました。 

 

【演芸発表】

(お話ワールド)

(ダンス「パプリカ」)

(ダンス「ブレイクスルー」)

 

(田野小PTA男性部による「ウルトラソウル」)

 

(ダンス「シャルル」)

参加した児童の皆さん、バザーに演芸の出し物にと大活躍だったPTAのみなさん、お疲れさまでした。

大いに盛り上がりました。

1月31日の学校生活

2020年1月31日 11時01分

 

今日でいよいよ1月が終わりです。

最近少し冬らしい寒さを感じますが、元気で2月も頑張りましょう。

【第3回合同学習会】

丹原小学校、中川小学校、徳田小学校、田野小学校の特別支援学級の子どもたちが田野小学校に集まって「第3回合同学習会」を行いました。

まず、田野小学校の子どもたちの司会で会が始まりました。

 

次は、「おたこ組」の方による人形劇です。

劇を盛り上げるために、歌に合わせて踊りも教えてもらいました。

劇の内容は、砥部町に伝わる民話が題材です。

いろいろな登場人物に加えて、音や音楽、光などいろいろな演出で楽しませてくれました。

みんな、身を乗り出して見ています。

 

次に、紙コップや小さな紙袋を使って、指で遊べる人形を作りました。

できた作品を使って、おたこ組さんの舞台でミニ人形劇をさせていただきました。

 

みんなでお弁当を食べた後、おたこ組さんが準備してくださった木のおもちゃで時間まで楽しく遊びました。

劇を見たり、音や音楽を聴いたり、指を使って人形を作ったりおもちゃで遊んだり、そして、ほかの学校のお友達とも触れ合ったり、たくさんのことを学習した実りある時間でした。

おたこ組さん、素敵な時間をつくってくださりありがとうございました。

 

 

 【1,2年生】

2月12日に行われる、新1年生体験入学での「おみせやさん」の出し物に備えて、今日は実際に体育館でお店を開いてリハーサルを行いました。

1年生は、教室に戻ってからも、遊び方やルールの説明などの練習を行いました。

 

【5年生】

図工の時間の様子です。

紙版画の下絵をかいています。

浮世絵っぽい姿に自分の顔を入れるというもののようです。

200~300年前にタイムスリップしたら、こんな感じなのかなあ、と想像が深まりそうです。

 

1月30日の学校生活

2020年1月30日 16時42分

卒業まであと35日。

6年生は今日も元気です。

 

【3年生】

図工で、カラー版画の版を作っています。

魚のうろこを1枚1枚作っているようで、その集中力がすごい!

いつも賑やかな教室が、シ~ンと静まり返っていました。

 

【4年生】

道徳の時間の様子です。

「携帯電話の落とし穴」という資料を使って、よく考えて行動することの大切さについて考えています。

生活の必需品となっているスマホですが、持つようになったら正しく使うことができるようになってほしいです。

 

【6年生】

図工の時間、卒業制作として「フォトフレーム」づくりに取り組んでいます。

完成したら、思い出の写真をこのフォトフレームに入れて飾ってくださいね。

 

【1年生】

1年生も図工で、カラー版画に取り組んでいました。

ちょうど、版づくりに取り掛かったところです。

 

 【縄跳び練習台で】

休み時間になると、縄跳び練習台を使って一生懸命縄跳びの練習をする子どもたち。

しっかりっジャンプして、二重跳びも軽々とできます。

 

 

1月29日の学校生活

2020年1月29日 16時36分

卒業まであと36日。

だんだん残りが少なくなってきました。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。

「すずめがちゅん」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

「ドレミドソソソ♪~」と続きます。かわいい5本の指を上手に動かして演奏していました。

 

【5年生】

書写の時間(毛筆)の様子です。

「旅」という字を書いていますが、電子黒板を使って、一画一画確認しながら丁寧に書いていました。

 

今日はICT支援員さんが来校されていたので、プログラミング学習に取り組む学年も多くありました。

一部ご紹介します。

【4年生】

 今までの学習を生かしながら、「ネコからにげろ!」ゲームをつくるのが今日のめあてです。

 「ネコを思い通りに動かす」「マウスについていく」「ネコにぶつかると止まる」などなど、様々な命令をコンピュータに与えてプログラムを作らなければなりません。

かなり難しいです。そして考えます。

でも、いろいろ考えながら、「こうすればよいのでは…」という答えにだんだんと近づいていきました。

 

【2年生】

画面上の自分が伝えたいウサギをのことを、どのように伝えたら相手に理解してもらえるのか、伝える方法を考えています。一見、プログラミングとは関係なさそうに見えますが、これも論理的に考え、思考力を高めるためのプログラミング学習の一つです。たくさんのウサギがいる中、「色はピンク」だけでは伝わらない。もっと、たくさんの条件が必要になる…ということを学んでいきます。

 

【6年生】

来年度からプログラミング学習として、5年生の算数で扱われる「多角形をかこう」に挑戦しています。

まずは、正三角形をつくることに取り組みました。

内角や外角などにも目を付けることができて、田野小の子どもたちはすごい!!とほめていただきました。

 

【5,6年生】

合同で縄跳び大会をしました。

全員で跳んで、ラスト5人になるまで跳び続けた児童が、ステージの上で決勝戦をするという流れです。

 

 

 

1月28日の学校生活

2020年1月28日 15時11分

卒業まであと37日。

今日は、逸話の日だそうです。

 

【3,4年生】

体育の時間の様子です。

現在、タグラグビーのゲームが楽しくできるようになるための基礎練習をしています。

これは、チームで走りながらパスをしてるところです。走りながら、しかも相手が受け取りやすく投げる、これがとっても難しいようです。

 

【昼休み】

今日は、運動場がぬかるんでいて使用できないため、子どもたちは昼休みも屋内で過ごしています。

2年生は、みんなで輪になって、だれが片足立ちで長く立ち続けることができるか競争していました。

4年生と6年生は、体育館でバレーボールやバスケットボールを楽しんでいました。

 

1月27日の学校生活

2020年1月27日 10時48分

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は、夜が明けても夜かと思うくらい真っ暗…。冷たい雨が降り続いています。

風邪などひかないようお気を付けください。

今日の5時間目は参観授業です。また、その後、学校保健委員会もあります。

足元が悪いので、気を付けてご来校ください。

 

【授業参観】

各学年、健康や命を守る(大切にする)ための学習を行いました。

(1年生:歯を大切に)

歯の汚れに反応する特別な薬を使って、歯磨きをした後の歯の汚れを確かめました。

しっかり磨いたはずなのに…、磨き残しがある場所が分かったので、次からはそこはもっと丁寧に磨くようにします。

 

(2年生:大切ないのち)

赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいるときから、今までの成長の過程を学習した後、一人一人がおうちの人にインタビューして分かった、自分が小さかった頃の話をみんなに発表しました。みんな、愛情をいっぱい受けてここまで育ったんのですね。おうちの方からのお手紙もいただいて、真剣に読んでいました。

 

(3年生:自分の体と命を守ろう)

不審な人などから身を守るためにはどうしたらよいのか、みんなで一緒に考えていきました。

他人事ではなく、西条でも時々起こっていることだそうです。

 

(4年生:夢をもっていきましょう)

総合的な学習の時間に、自分の夢について調べたりまとめたりしてきた4年生。

今日は、その夢と、そのために必要なことについて発表しました。

また、いつも成長を見守り応援してくれるおうちの人へ手紙を渡し、おうちの人からも手紙をもらいました。

子どもたちは、嬉しそうに愛情いっぱいの手紙を読んでいました。

 

(5年生:大人に近づく私たち)

思春期を迎える子どもたち。抱える悩みもだんだんと複雑なものになってくる時期です。

悩みを抱え込まず解決していくことができるように、悩みの対処法について考えていきました。

 

(6年生:命のつながり)

胎内に宿った命が誕生するその神秘や、今の自分の命は、ずっとずっと昔のたくさんの祖先から受け継がれた尊いものであることを感じることができる授業でした。

 

1月24日の学校生活

2020年1月24日 12時07分

卒業まであと39日。

 

 

【3年生】

外国語活動で、丹原小学校と遠隔をつないで授業を行いました。ALTの先生も一緒です。

”What's this ?” ”It's ~ ." の表現を使って、いろいろなクイズに答えたり、クイズを考えたりしました。

 

【持久走大会】

雨天のため1日延期となった持久走大会が今日行われました。

自分のめあてを決め、しんどい練習を何回も重ねてきた子どもたち。

たくさんの方々の声援を受けて、みんな一生懸命走り切りました。

(低学年)

「がんばるぞー!」の掛け声をかけ、スタートしました。

 

(中学年)

 (高学年)

高学年らしい力強い走りを見せてくれました。

手作りの応援旗を振って応援してくれた田野保育所のお友達、保護者や地域の皆様、そして全校児童のみんなの力強い声援のおかげで、参加者全員完走することができました。ありがとうございました。

 

1月23日の学校生活

2020年1月23日 11時14分

卒業まであと40日。

カウントダウンカレンダーにもあるように、今日は持久走大会の予定でしたが、天候が悪いため明日に延期となりました。

明日は、今日より幾分いい天気になりそうなので、実施できるよう願っています。

 

【4年生】

1月27日の参観授業で発表する「自分の夢」について、グループで発表練習をしています。

夢を実現させるために何が必要か、自分なりに考えたことを発表するようです。

 

【6年生】

音楽の時間の様子です。

きょうのめあては、「ドローンの音楽をつくろう」。

ホワイトボードに書かれた説明と、先生の例です。

和音やリズムを自分たちで決めて、それを鍵盤ハーモニカや木琴で演奏するようです。

どんな演奏になるのでしょうか?楽しみです。

 

 【1,2年生】

体育の時間の様子です。

二人組や三人組で縄跳びをしています。

自分たちがチャレンジしたい技で楽しく練習しています。

 

【1年生】

生活科の時間、昔の遊びを楽しんでいます。

”名人”めざして挑戦中です。

 

【5年生】

総合の時間、ハンセン病について調べ理解を深めています。

 

【3年生】

算数の時間の様子です。

「別々に考える」と「まとめて考える」の二通りで式を立てて問題を解いています。

先生に見てもらって合格したら、自分たち同士で教え合っています。

 

 

 

1月22日の学校生活

2020年1月22日 12時21分

卒業まであと41日。

そして、今日はカレーの日だそうです。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。

鑑賞曲「おもちゃのへいたい」に合わせて、身体表現をしています。

楽器を演奏したり、指揮をしたり、行進をしたりして思い思いの動きをしています。

 

【6年生】

理科の時間の様子です。

太さの違う二つの電熱線に電流を流したときの、発熱量の違いについて調べています。

予想では、太い電熱線の方が発熱量が多いという意見が多かったのですが、「細い電熱線の方が、同じ電流の量なら伝わる熱量が多いから、細い電熱線の方が発熱量が多いのでは?」という説得力のある発言もありました。

さて、結果は…?

黒板を見ても、子どもたちのノートを見ても、授業の内容がよく分かるようにまとめられています。

 

【2年生】

算数の時間の様子です。

両手を広げた長さはどれくらいになるのか、予想を立てて実際に身近にあるものを使って測っていました。

子どもたちは、短い物差ししか持っていません。長いものを測るときは、どんなものがあるといいか、そこに気付かせるのもこの学習のねらいの一つです。

 

【4年生】

音楽の時間、「ラ クンパルシータ」の演奏をしている様子です。

写真にはないのですが、演奏最後のきめの音楽が、ばっちりと決まっていました。

 

1月21日の学校生活

2020年1月21日 10時57分

卒業まであと42日。

 

【2年生】

図工の時間の様子です。

今日は、紙版画の版を切り、台紙の上で組み合わせています。

冬をテーマにした作品で、焼き芋をつくっていたり、こたつでみかんを食べていたり、雪だるまを作っていたりと、子どもらしい世界が広がっています。

 

【5年生】

理科の時間の様子です。

水に食塩を溶かし、溶かす前と後の重さの違いについて調べています。

食塩は水に溶けると見えなくなりますが、重さはどうなるのでしょうか?

 

【1年生】

生活科の「むかしのあそびをしよう」で、あやとりに挑戦しています。

手順を示した絵を見たり、友達と教え合ったりしていますが、なかなか悪戦苦闘しているようです。

 

【元気アップタイム】

今日の昼休みは、縦割り班のグループで遊ぶ「元気アップタイム」です。

お日様の光をいっぱい浴びて、元気いっぱい遊びました。

1月20日の学校生活

2020年1月20日 12時36分

卒業まであと43日。

 

【交通安全指導日】

今日20日は、交通安全指導の日。

今日も寒い中、子どもたちの見守りをありがとうございました。

 

【1,2年生】

体育の時間、持久走を行いました。

予定では1月23日が持久走大会なのですが、どうも天気がよくないようで、予定通りに実施できるかどうか心配です。

なので、今日は最後の練習のつもりで、一生懸命走りました。

 

 【ランランタイム】

月曜日のランランタイムは、長縄とびです。

みんなで掛け声をかけながら、集中して頑張っています。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。

「ことり」や「こぶた」の鳴き声は、どの楽器の音に近いかな?

先生が鳴らしてくれる音をよく聞いて、動物の鳴き声に近い楽器を探しています。

 

【6年生】

書写の時間の様子です。

条幅に書初めをしました。

まず、ペアで書くときに気を付けるポイントを確認し合い、そこを意識しながら丁寧に書き進めました。

 

 【5年生】

外国語の様子です。

デジタル教材の道案内の音声に従って、道を進んでいきます。

「Turn right , Turn left, Go straight」などの指示に従いつつ、迷子になりそうになりながらも、手掛かりになる言葉をヒントに目的地を探していました。

 

 

1月17日の学校生活

2020年1月17日 11時05分

卒業まであと44日。

今日は、「おむすびの日」「防災の日」だそうです。

 

【3年生】

 図工の時間、「クミクミックス」という単元で、段ボールを切ったり組み合わせたりして、新しい立体を創造していく学習をしています。子どもたちは、タワーやビルをイメージしながら作っているようです。

 

【6年生】

家庭科の時間、「感謝の気持ちを伝えよう」という単元で、誰にどんな感謝の気持ちを伝えるか考えています。

資料を見ながら、おいしそうなものを作る計画を立てています。おいしいもので、おもてなしをするのかな?

 

【2年生】

算数の時間の様子です。

九九にない(大きい)数の計算はどのようにしたらよいか考えています。

今までの学習を使って考えると…。

足し算で考える、かけられる数を分解して考える、という方法を導き出した子がいました。

 

【1年生】

図工の時間の様子です。

カラー版画のアイデアスケッチをしています。

イメージがわかないときは、タブレットで検索して考えの手助けにしているようです。

 

【4年生】

ITスタジアムの長なわ跳びへのチャレンジの様子です。

回数を重ねるごとに「1・2・3・4・…」の掛け声が大きくなり、気持ちが盛り上がっていることがわかります。

1月16日の学校生活

2020年1月16日 12時19分

卒業まで、あと46日。

今日は、禁酒の日だそうです。

普段ちょっと飲みすぎる方は、今日は休肝日にしてはどうでしょうか?

 

【1年生】

生活の時間の様子です。

新1年生と遊ぶお店屋さんを作っています。

タブレットを見ながら、ちょっと難しい折り紙に挑戦している子もいます。

相手を楽しませるには、まず自分たちが楽しまないと…1年生はもちろん、とっても楽しそうに準備を進めています。

 

【4年生】

総合の時間の様子です。

自分の夢(なりたい職業)の実現のため、その職業について調べています。

スポーツ選手、漁師、トリマー…夢の実現に向けての一歩が始まったようです。

 

【長なわ跳び】

現在、各学年ともITスタジアムの長なわ跳びにチャレンジ中!

体育の時間や休み時間に、クラス一丸となって取り組んでいます。

取り組み始めたころよりも、格段に上達しているのがわかります。

(3年生)

(2年生)

(1年生)

 

 

【5年生】

総合の時間の様子です。

ハンセン病について調べています。

今後さらに学習を深め、差別を許さない人になるよう指導していきたいと思います。

 

1月15日の学校生活

2020年1月15日 15時09分

卒業まであと46日。

今日は、「手洗いの日」だそうです。

 

【2年生】

国語の「見たこと かんじたこと」の学習で詩を書きます。

そこで今日は、一つのの言葉からいろいろなイメージを膨らませて、関連する言葉を書いていきました。

 

【3年生】

総合的な学習の時間に調べてまとめたプレゼンが完成しました。

テーマは、「西条市の会社(企業)について知ろう。」です。

この学習によって、いろいろな企業が、私たちの暮らしを支えていることを知ることができました。

3年生のプレゼンにまとめるスキルもなかなか素晴らしく、見ごたえがありました。

 

【4年生】

音楽の時間の様子です。

「ラ クンパルシータ」の合奏をしています。

いろいろなパートや楽器が経験できるよう、担当の楽器を交代しながら演奏していました。

 

 

【5,6年生体育】

今日の体育は持久走の後、ITスタジアムの長なわ跳びに挑戦しました。

高速回転で回る縄の中に、子どもたちが次々切れ目なく入っていく様子に、気迫と集中力の高さを感じました。

人数が少ないので、体力の消耗も激しく、終わった後はみんな座り込んでいました。

 

【全校ケイドロ】

昼休み、保健・体育委員会の企画による第3回全校ケイドロ大会が行われました。

逃げる方も追いかける方もみんな必死!

みんな思い切り運動場を駆け回って、楽しみました。