2月26日の学校生活

2020年2月26日 13時35分

卒業まであと18日です。

 

【1,2年生】

昨日の雨で運動場が使えないため、今日の体育は体育館で行いました。

ボールけり遊びで、ドリブルしながらコーンを回る練習をしています。

思うようにボールをコントロールするのは、なかなか難しいようです。

 

【5,6年生】

5,6年生の体育も、体育館でサッカーです。

補助者が出したボールをトラップ→相手にパス→シュート、という一連の動作を繰り返し練習しています。

シュートにつながりやすいパスを出すことを意識することがポイントです。

 

【1年生】

楽しい歌が聞こえてきたのでのぞいてみたら、「〇月生まれのお友だち~♪」と歌ったり踊ったりしていました。

6年生を送る集会の出し物だそうです。

 

【6年生卒業プロジェクト~1年生と遊ぼう~】

今日は、1年生と6年生がいっしょにドッジドールをして遊びました。

初めは、1年生と6年生が混じったチームで、後半は1年生対6年生で対戦しました。

ハンディは、コートの広さ。6年生はものすごく狭いコートに苦労しながらも、それでも工夫しながら楽しんでいました。

 

 

【5年生】

音楽の時間の様子です。

「ゴジラ」の合奏ができるようになるために、練習が始まったところです。

今日は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

 

 

2月25日の学校生活

2020年2月25日 14時15分

2月最終週です。

日中は気温が上がり、春を思わせる陽気となりました。

卒業まで、あと19日。

今日、2月25日は”親に感謝の気持ちを伝える日”なんだそうです。

 

 

【5年生】

理科の時間の様子です。

水の量や温度を変えた時の、食塩やミョウバンが水に溶ける様子を調べています。

 

【2年生】

卒業する6年生へのプレゼントを作っています。

フェルトを使って、フォトフレームを作るようです。

きれいに仕上げて、喜んでもらえるといいね。

 

【3,4年生】

陸上運動で、リレーのバトンパスの練習をしている様子です。

腕をしっかり伸ばして、スムーズなバトンの受け渡しを意識しています。

 

【全校ケイドロ】

今日の昼休みは、保健・体育委員会主催の全校ケイドロです。

今日の対戦は、6年生がケイサツで、1~5年生がドロボーです。

さすがの6年生も、約5倍の人数がいる相手に手、こずっている様子でした。

 

ケイドロの後、「田野っ子大運動ウイークリー」の表彰を行いました。

2月の1位はなんと3学年(1年生、2年生、5年生)ありました。

この3学年は、昼休みに運動場で遊ぶ割合が、2月は100%だったそうです。

すごい!みんな元気いっぱい昼休みを過ごしているんですね。

 

2月21日の学校生活

2020年2月21日 08時22分

卒業まであと20日!

 

【お話ワールド】

本校保護者の読書ボランティアの方による読み聞かせです。

お話の世界に引き込まれる10分間です。

 

【4年生】

外国語活動の様子です。

店員と客に役割を分担し、自分の好きなパフェをつくるという活動をしています。

質問することで、友達の好きなフルーツを知るなど、意外な一面の発見があるかも…。

 

【3年生】

6年生を送る会の出し物の練習で、今日はレベルを上げるための実践の様子です。

 

【5年生】

図工の時間(版画)の様子です。

かなり彫り進めることができています。面白い構図に、思わず笑ってしまう作品もあります。

 

2月20日の学校生活

2020年2月20日 12時07分

卒業まであと21日。

カレンダーにも書いているように今日は「交通安全の日」。

多くの保護者や地域の方に見守っていただいて、今日も子どもたちは元気に登校できました。

 

【3年生】

6年生を送る会の出し物について、練り合いをしています。

今の段階での自分たちの発表の様子をビデオで撮ってみて、さらに良くするためにどうしたらいいか、みんなで知恵を出し合っています。

 

【1,2年生】

体育(ボールけり遊び)の様子です。

ボールをドリブルしながら、相手のボールを奪ったり自分のボールは守ったりしながら、ボールけりに必要な技能を高める運動をしています。

 

【5,6年生】

6年生の卒業プロジェクトの一つで、今日は昼休み5年生と一緒に遊ぶ企画です。

1試合目は、5,6年生混合チームで、2試合目は5年生対6年生でドッジボールのゲームを行いました。

最後は、6年生が最高学年の意地を見せつけ勝利!!さすが6年生でした。

 

【地域未来塾】

今日は3回目の田野地域未来塾の日です。

たくさんの先生方にご指導いただき、また、わからないところがあったら丁寧に教えてくださっています。

 

 

2月19日の学校生活

2020年2月19日 13時55分

卒業まであと22日。

 

【5,6年生】

体育(サッカー)の授業の様子です。

5,6人のグループで一人ディフェンス役になり、ボールを取られないようにパスを回す練習のようです。

指導の先生から「ボールを持ってない人の動きが大事よ!」という声がよく出ていました。

 

【3年生】

6年生を送る会の出し物の準備をしています。

内容が決まったようで、分担決めや練習に取り掛かっています。

音楽の時間は、「パフ」という曲をリコーダー演奏する練習をしています。

 

 

2月18日の学校生活

2020年2月18日 12時28分

 

卒業まであと23日!

 

【3年生】

書写(毛筆)の時間の様子です。

一筆一筆じっくり書く子、大胆に書き上げる子、字に個性が表れています。

 

【5年生】

国語の時間の様子です。

「学習会に招待したい人」というテーマで調べた人を発表しています。

一人一人招待したい理由をはっきりとさせて説明できていました。

 

【1年生】

生活の時間、ビニールで作った凧をあげました。

ちょうどいい感じに風が吹き、高くあがっている子もいました。

凧を高くあげるために一生懸命走って、1時間終わったら疲れ切っていました。

 

【音楽療法】

特別支援学級のクラスで、音楽療法の授業を行いました。

今年度は今回で3回目です。

初めは、虫の修行、次は二人組で体のいろいろな部分を使って押し合い、野球拳じゃんけん…などなど、音楽のリズムに合わせて体を動かしたり、友達と触れ合ったりしました。

 

【元気アップタイム】

月に1回の縦割り班グループで遊ぶ元気アップタイムの様子です。

 

【クラブ活動】

今年度最後のクラブ活動です。

6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動となりました。

6年生、最後のクラブも楽しめましたか?

(お茶クラブ)

(パソコンクラブ)

(盤ゲームクラブ)

(おかしづくりクラブ)

(運動クラブ)

 

 

 

2月17日の学校生活

2020年2月17日 16時46分

今日は、時折雪が舞う冷たい1日でした。

授業中、窓の外に見える雪が舞う様子に、子どもたちは「積もるかなあ?」と少し期待しています。

 

【4年生】

音楽プログラミングに挑戦しています。

「ソーラン節」風に、自分で考えたメロディーやリズムをコンピュータに音符入力すると、自分が作曲した曲を聴くことができます!今日は、みんなが作った曲を鑑賞し合いました。

こんな感じに、曲が出来上がりました♪

 

図工の時間は、「コロコロガーレ」で、ビー玉が転がる道を作って遊ぶおもちゃを作っています。

 

【1年生】

音楽の時間、じゃんけん列車をして楽しみました。

コンピュータで算数の復習をしました。

キーボードやマウス操作にも慣れてきました。

 

【3年生】

3年生もプログラミングです。

今までに「前・右・左」の命令をして目的地に進む練習をしてきました。

今日は、繰り返しの命令はひとまとめにすることをめあてに挑戦していきます。

 

【昼休み】

今日は、天気が悪く運動場で遊べないため、1~3年生に体育館を開放しました。

体育館で遊ぶのって、子どもは大好きです。

 

【6年生】

西条市役所納税課の方を講師としてお迎えし、租税教室を行いました。

消費税が10%に上がり、税金がなければいいのに~、なんて思っていたら大変なことになることが今日の学習で分かりました。

身近なところでは、税金は消防・警察・ごみ処理・道路・教育などに使われ、私たちの生活を支えているんだそうです。

これは、実際の1万円と同じ大きさ重さの偽札、1億円分です。

 

 

2月14日の学校生活

2020年2月14日 15時37分

卒業まで25日。そして、今日はバレンタインデー!

 

【2年生】

道徳の時間の様子です。

みんなで意見を出し合ったり、ペアで話し合ったりして、"あ、そんな考え方もあるんだ。"  とか、" わたしと似ている考えだね。" など、多様な考えに触れていきます。

 

【3年生】

国語科「モチモチの木」の授業の様子です。

主人公「まめ太」の行動や気持ちの変化を読み取っています。

 

【5年生】

6年生を送る集会での出し物の準備をしています。

5年生は、6年生に対決を挑むようです。

 

【4年生】

理科の時間の様子です。

水の温まり方を調べています。

 

【6年生】

外国語の様子です。

「ローマ字」は3年生の国語で学習するのですが、「Ji」「fu」「chi」「shi」などは、その時学習した表記と異なります。

そのような英語的な表記について学習しています。

2月13日の学校生活

2020年2月13日 12時08分

卒業まであと26日です。

 

【表彰朝会】

今朝は、たくさんの児童が受けた表彰を伝達しました。

 

【1年生】

国語の時間、みんなで声を合わせて音読をしています。

元気いっぱいかわいい声が、教室中に響きます。

 

【3年生】

6年生を送る会での出し物について話し合っています。

6年生のすごいところを劇にして発表するようです。

そこで、6年生のどんなところがすごいか意見を出し合っています。

 

【4年生】

国語の時間の様子です。

「読み方は同じだけど、意味・表記が違う言葉」について国語辞典で調べています。

 

【5年生】

来年度の委員会の担当について話し合っています。

4月からは、今の5年生が最高学年。

全校のみんなをリードしていく立場となります。

全体を見ながら、自分の役割をしっかり果たすことができるよう頑張ってほしいと思います。頼んだよ!

 

【「地域未来塾」開講】

"未来を担う子どもたちの育成"を目指し、西条市内の元教員の方々が、放課後の時間を使って学習指導に来てくださいました。

今年度は、4,5,6年生が対象で、今日を含めて5回の予定です。

大勢の先生方が、子どもたちの学習の支援に当たってくださいました。

約30分間でしたが、真剣に集中して学習に取り組めました。

 

2月12日の学校生活

2020年2月12日 13時03分

卒業まであと27日。

 

【3年生】

丹原小学校と遠隔合同授業(外国語活動)を行いました。

自分たちが考えたクイズ(シルエットクイズ・漢字クイズ・足跡クイズなど)を相手校に出題しました。

相手校の友達の反応にわくわくしながら、楽しくクイズを出題したり答えたりしました。

"What's this ? "  "It's  ~. "  " That's  right ! "  " Hinto  please . " など、簡単な英語の表現を使いながら、コミュニケーションの楽しさを感じていたようです。

(丹原小学校からの出題)

「泉海魚」はウナギで、英語では「Eel」と表記するそうです。よく調べましたね!

 

(田野小学校からの出題)

 

【4年生】

音楽の時間、「3時のおやつは♪♪♪」に合わせたリズム遊び&じゃんけんゲームのようなことを楽しんでいました。

打楽器のリズムに合わせて、じゃんけんのようなポーズをするようです。

 

【新1年生体験入学】

来年度入学する保育所や幼稚園のお友達を招待して、「新1年生体験入学」を行いました。

1,2年生が準備したお店屋さんで楽しんでもらって、5年生がやさしくエスコートしました。

 

まず、1,2年生がどんなお店があるか説明します。

 

その後、5年生といっしょに自由にお店を回っていきました。

お店屋さんが終わった後、それぞれのお店から高得点の人に賞状を渡しました。

会の最後に、感想発表をしました。

保育所のお友達も、みんなの前でしっかりと感想が言えました。あっぱれ!!すごいです!

 

次は、入学式で会いましょう。首を長くして、楽しみに待っています。

 

2月10日の学校生活

2020年2月10日 14時08分

卒業まであと28日。

今日は少し冷えますが、今週半ばからまた暖かくなるそうです。

 

【1,2年生】

12日に新1年生を迎えるための、最終準備をしています。

緊張しないで、堂々と堂々と発表してくださいね。

 

【新登校班長会】

10日は、集会の後、新1年生を交えて集団下校をし、通学路や集合場所の確認などをします。

来年度の登校班長がお世話をするので、その確認とあいさつの練習などをしました。

 

 【レッツ プログラミング!】

ICT支援員さんのご協力・ご指導のもと、3,4,6年生はプログラミングに挑戦しました。

どの学年もまずは操作に慣れ、スムーズに学習を進めることができるようになりつつあります。

(3年生)

ロボットを目的地まで行かせるための道順を、「前・右向き・左向き」で考えていきます。

行き方は何通りもあるのですが、「なるべく簡単に」命令できる方法を考えることが、今後プログラミングを使ってまとめていくときに役立ちます。

 

(6年生)

6年生は高度になり「アルゴロジック」を使った課題に挑戦です。

3年生と違い、斜めへの移動も可能です。

その時、自分がどっちを向いているか考えながらプログラムを組まないと、目的地までは到達できないようです。

 

(4年生)

4年生は、以前からスクラッチプログラミングを使い、ネズミがネコから逃げるプログラムを作っています。

今日は、条件を(「もし~なら~する。」など)使って、少し複雑な動きも取り入れています。

 

 

2月7日

2020年2月10日 14時07分

卒業まで、30日を切りあと29日となりました!

2月6日の学校生活

2020年2月6日 16時03分

卒業まであと30日。

今日は、フグの日だそうです。

 

【朝会(校長講話)】

今朝の校長講話は、「勉強について」です。

①「何のため勉強か」を考えて、「できそうなちょっと先」を目指して、少しずつ階段を上るように努力しましょう。

②インプット(読む・書く・見る・覚える)も大切ですが、アウトプット(話す・書く・行動する)を意識しながら学習するとよりレベルアップします。

という内容でした。

勉強だけに言えることではありませんが、少しずつ難しいことにも挑戦していきながら、今より成長していってほしいと願っています。

 

【3年生】

図工でカラー紙版画を作成中です。

細かい作業ですが、びっくりするほど集中して頑張っています。

 

【1,2年生】

1,2年生で縄跳び大会を行いました。

初めは、各種目を全員で跳びはじめ、長く跳び続けることができた各学年3人ずつで、最後の決勝戦を行いました。

 

【6年生】

社会科で学習する外国についての学びを深めるため、自分の興味のある国についてインターネットを使って調べています。

 

 

 

2月5日の学校生活

2020年2月5日 14時37分

卒業まであと31日。

今日は、プロ野球の日だそうです。

 

【1年生】

音楽の時間、「アイアイ」の曲に合わせて身振りをしながら歌っています。

 

【3年生】

「むかしのくらしについて」調べたことを、プレゼンテーションソフトを使ってまとめています。

キーボード操作やソフトの使い方にもかなり慣れてきました。

 

【4年生】

国語の時間、国語辞典を使って熟語の意味を調べていました。

辞書の使い方にもかなり慣れて、調べたい言葉をすぐに探せています。

 

【5年生】

授業中どんどんと意見を発表したり、個々の学習では、互いの考えを聞いて参考にしながら進めたりと、自分たちで学習を進めていこうという姿勢で取り組んでいます。

 

【学団会】

今日の学団会では、新1年生を含めた来年度の登校班を編成したり、新1年生に渡す登校班などについてのお知らせカードを作成したり、登下校中の危険箇所の確認や不審者などにあった時の対応の仕方などについて話し合ったりしました。

 

【性的マイノリティー出張授業~丹原東中生~】

丹原東中学校の生徒さんが来校され、性的マイノリティーに関する出張授業を5,6年生対象にしてくれました。

丹原東中学校では、このような活動を継続してされており、それにより小学生も学びを深めることができます。

性などに関しては、大人のほうが古い固定概念を拭い去らねばならないのかもしれません。

一人一人がその人として大切にされ、認められる…当たり前のようですが大切なことを改めて学ばせてもらいました。

2月4日の学校生活

2020年2月4日 14時33分

今日は立春。暦の上では今日から春です。

日中、日の当たる場所はぽかぽか陽気で、気持ちよく過ごせました。

 

【給食訪問~2年生~】

今日は、栄養士さんによる2年生の給食訪問の日です。

今日の献立に入っている野菜や、野菜のパワーについて教えてくださいました。

給食には、地元産のものもたくさん使われているそうです。

 

【2年生】

算数の時間の様子です。

問題を読み、足し算、引き算、掛け算の何を使うのか、どんな式になるのか考えます。

しっかり問題の場面をイメージして、式に表していきました。

 

【3,4年生】

体育で「タグラグビー」をしている様子です。

しっかり基礎練習をしたので、ゲームを楽しむレベルまで技能が向上しました。

 

【5年生】

国語の学習で使う参考資料を検索して探しています。

 

【4年生】

書写(毛筆)の時間の様子です。

「出発」という文字を書いています。

 

 

【5,6年生】

体育でサッカーをしています。

今日は主に基本練習です。

ボールを使っていろいろな動きをした後、ジグザグにドリブルをして、最後はシュートをするという一連の動きの練習をしていました。