11月11日の学校生活

2019年11月11日 10時20分

【1,2年生】

体育の時間(跳び箱運動)の様子です。

しっかり跳び箱に手を付けることや、跳び終わったら手を挙げて"ドヤ!”のポーズなど、基本的なことを繰り返し練習していました。

 

【3,4年生】

体育の時間、ポートボールの学習です。。

二人組でパスをしてつなぎ、ゴールマンにシュートをするという一連の動きの練習をしています。

動きながらボールを扱うことは、想像以上に難しいようですが、シュートが決まると"やったあ!"と気分も盛り上がります。

 

【2年生】

国語の時間の様子です。

物語「お手紙」を読んだ後、心に残ったことを書き、発表しあっています。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。

「れいぞうこのなかには、「ぞう」がいる。」のように、言葉の中にあるもう一つの言葉を見つけて文を作り、友達にクイズとして出題しています。「自分が作った文を紹介したい。」「友達の問題に答えたい」という気持ちがいっぱい表れています。

 

【音楽フェスティバルに向けて】

今日から、体育館での練習になりました。

広い場所でも歌声が届くように練習していきます。

田野っ子少年消防クラブ広報委活動(11/10)

2019年11月11日 10時14分

田野っ子少年消防クラブ(4年生)の児童が、消防車に乗り、地域の皆さんに火災予防の広報活動を行いました。

寒さとともに、火災が起きやすい状態になっています。十分気を付けてください。

11月8日の学校生活

2019年11月8日 15時28分

今日は立冬だそうです。

風がひんやりと冷たく感じられるようになりました。

体調管理には十分お気を付けください。

【お話ワールド】

読書ボランティアの方による読み聞かせの日です。

しんみりとしたお話や面白いお話など、表現力たっぷりでお話してくださいます。

 

【1年生】

先生に読み聞かせをしてもらって、「読書感想画」をかくようです。

心に残った一場面を絵に表しているところです。

 

【5年生】

5年生も「読書感想画」をかいています。

 

【4年生】

算数の時間の様子です。概数の範囲を学習しています。

四捨五入をしてある数になる、その数の範囲を求めます。

学力テストでよく出題され、正答率が低く難しい問題です。

しっかり身に付けてくださいね。

 

【3年生】

道徳の時間の様子です。

自分の考えは、二つの立場のどちらの考えに近いか明確にさせて、話し合っています。

 

11月7日の学校生活

2019年11月7日 13時58分

【朝会(校長講話・賞状伝達)】

今日の校長先生のお話は「○○のために」。

ラグビー日本代表のリーチマイケル選手が、日本のために戦ったエピソードや、「しんせつなともだち」の絵本を通して、人のことを思って、人のために行動することの大切さを子どもたちに伝えました。

 

そのあと、様々な作品募集に入選した児童や陸上運動記録会に出場した児童の賞状伝達を行いました。

 

【1,2年生】

体育の時間の準備運動の様子です。

いろいろな走り方をしたりケンケンをしたり両足跳びをしたりして、体全体を使って運動しています。

 

【昼休み】

この数日間、秋晴れの良い天気です。

子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。

砂場に人が集まっているのでのぞいてみると、5年生が理科の実験に使う砂の山づくりを、1年生が一生懸命手伝っているところでした。

 

【5年生】

昼休みに作った砂の山を使って理科の実験です。

砂の山に水を流したときの砂の削られ方などについて観察し、グループで情報を共有しています。

 

 

【4年生】

図工で版画の制作のために、彫刻刀で版を彫っています。

背景の削り方にも気を付けながら、慎重に作業を進めています。

 

 【3年生】

算数の時間の様子です。

3桁×1桁を筆算で計算しています。「掛ける」「繰り上げる」など頭の中で掛けたり足したり…。

粘り強く繰り返し練習しています。

 

11月6日の学校生活

2019年11月6日 13時08分

【愛媛県陸上運動記録会に向けての壮行会】

11月11日に開催される愛媛県陸上運動記録会に出場する3人の選手を応援するために、壮行会を開きました。

3人の自己紹介の後、

今日は、1年生との勝負という形で演技披露を行いました。

60m走、60mハードルはもちろんハンディをつけてスターしました。

さすが、最後は選手が追い上げて、実力を見せてくれました。

走り高跳びは、1年生はゴムで飛び、選手は約倍の高さのバーをクリアして見せました。

さすが選手はすごい!

でも、1年生が挑戦してくれたおかげで、会が断然盛り上がりました。

最後に全校みんなで応援し、エールを送りました。

大きな夢の舞台に立つことができる選手の3人には、思い切って挑戦してきてほしいと思います。

 

【秋の花~菊~】

児童がたくさんの菊の花を抱えて持ってきてくれました。

教室のほかにも、玄関などにも飾らせていただきました。

最近は、菊もとても鮮やかでおしゃれな感じのものが増え、目を楽しませてくれます。

 

【2年生】

国語「スイミー」で学習したことを使って、プログラミング学習を行っています。

「泳いでいるスイミーが、赤い魚に当たったら、顔が笑顔になる」という動きになるようにするにはどうしたらいいか、試行錯誤しながら考えています。

先生や友達が作った動きを見たり、「えっ、どうやったん?」と尋ねたりしながら、自分の意図する形に近づけようと頑張っています。

 

【お昼の放送】

本校でも、給食の時間を利用して、お昼の放送をしています。

今日は、1年生が「わたしはだあれ」クイズの紹介や、運営集会委員会からのお知らせなどがありました。

赤い羽根募金では、8,752円の募金が集まったそうです。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。

「くじらぐも」を読んで、子どもたちやくじらぐもの気持ちを想像して吹き出しに書いたことを、グループで発表しあっています。グループで話すときの約束ごとをきちんと守って、上手に発表しています。

 

【4年生】

理科の時間の様子です。

実験によって出てきた疑問「水が氷ったら、なぜ試験管が割れたのか」の予想をグループで立て、発表しています。

 

【3,4年生】

体育の時間の様子です。

「ポートボール」につながる動きとして、パスの練習をしています。

相手が受けやすいように投げることを意識していますが、なかなか難しいようです。

 

11月5日の学校生活

2019年11月5日 15時05分

朝は、かなり冷えましたが、日中は秋晴れで気持ちのいい1日でした。

【1,2年生】

春先に畑に植えた芋を収穫しました。

子どもたちは、芋を掘り当てるたびに「先生見て~!」とアピールします。喜びは誰かに知ってほしいものです。先生も、そのたびに「わあ、すごいねえ~!」と共感します。

去年よりもかなり豊作になったそうです。

 

【3,4年生】

体育の時間の様子です。ハードル走のタイムを計測しました。

ハードル間の距離は、自分の歩幅等に応じて自分で選べます。

まずは、ハードル間をリズムよく走り抜けることを身に付けさせたいためです。

 

 【緊急地震速報訓練】

西条市一斉の緊急地震速報訓練の様子です。

児童には事前に知らせていなかったのですが、訓練の合図があると素早く避難行動をとることができました。

 

【5,6年生】

体育の時間(タグラグビー)の様子です。

基本的な動きやルールが確認できたので、今日は試しのゲームを行ってみました。

5,6年生の合同チームで、まずは、チームごとにチーム名やめあてを決めました。

ちなみに赤チームは「レッドフォックス(赤いきつね)」黄色チームは「イエローバナナ」。ネーミングもなかなか上手です。

 

【自分との闘い】

県陸へ出場する選手が、ラスト1週間の練習を行っています。ガンバレ!

 

11月1日の学校生活

2019年11月1日 12時04分

11月がスタートしました。

2学期も後半戦です。

【1,2年生】

2年生が、校区探検に行ったことを1年生に発表しました。

1年生は、来年のことを想像ながら楽しく聞くことができました。

 

【6年生】

家庭科の時間の様子です。

栄養のバランスやいろどりなどを意識して、一食分の献立を考えました。

この学習をきっかけに、食べる時も栄養のことを考えようになってほしいです。

 

【1年生】

図工の時間の様子です。

粘土でお皿を作って、なにかおいしそうな食べ物を並べています。

 

【4年生】

外国語活動の様子です。ALTの先生と一緒に学習しています。

学用品の表現を使って、"Do you have a ~?" "Yes, I do ."  "No, I don't ." と受け答えをする活動をしています。

 

友達と一緒に学習しているときの表情は、生き生きとしています。友達と、いいコミュニケーションが取れていることがうかがえます。

 

同じく4年生の理科の時間の様子です。

水を0℃以下に冷やしたらどうなるか実験しています。

意外と早く凍っていきました。凍る瞬間をうまく観察できたでしょうか?

 

【5年生】

外国語の時間の様子です。

"can"を使って、できること・できないことを伝えたり尋ねたりする活動をしています。

ALTの先生のオリジナル教材を使って、楽しく学習していました。

 

【県陸へ向けて】

愛媛県陸上運動記録会(県陸)に出場する3人の児童の新たな挑戦が始まっています。

今までのように、同じ競技でともに競い合い励まし合う仲間がいないので、自分との戦いとなります。

そこは、代表となった3人ですから、きっと乗り越えて、新たな目標を目指し頑張ってくれることと期待しています。

10月31日の学校生活

2019年10月31日 09時45分

今月も今日が最終日。

子どもたちは、今日も一生懸命学習に取り組んでいます。

【4,5,6年生音楽】

今日は、合同で合奏練習をしました。

テンポに気を付けながら繰り返し練習しています。

 

【1年生】

生活の時間の様子です。もうすぐ植えるチューリップの観察記録を書いています。

「たまねぎみたい。」「にんにくみたい。」と、自由な発想が面白いです。

 

10月30日の学校生活

2019年10月30日 13時41分

【掲示コーナー】

愛媛県陸上運動記録会への出場を決めた、3人の児童の決意です。

”有言実行”で、頑張ってほしいと思います。

 

【5年生】

書写の時間の様子です。

今日の文字は「出発」です。

 

【6年生】

理科の時間の様子です。

化石についてコンピュータを使って調べていました。

 

【1,2年生】

体育の時間、マット運動をしている様子です。

前転や後転などいろいろな動きをしています。

先生に補助してもらいながら、みんな一生懸命挑戦していました。

 

【昼休み】

秋晴れのいい天気です。

鬼遊び、一輪車、虫探し、遊具遊びなどをして、元気いっぱい遊んでいます。

いつも忙しい6年生は、今日はブランコでリラックスしているようでした。

 

【2年生】

生活科の時間の様子です。

冬野菜を植える準備をしているそうです。

何を育てるかは、まだ決めていないそうです。冬野菜ってどんなものがあるのかな?

 

10月29日の学校生活

2019年10月29日 10時55分

【4,5,6年生合同音楽】

音楽フェスティバルで歌う合唱曲の練習をしました。

3学年で合わすのは初めてです。

これから、細かい部分もそろえられるように練習していきます。

 

【3,4年生】

今日は、体育館でボールを使った運動をしています。

「ポートボール」で使う、ドリブルやパスなど基本の動きの練習をしました。

 

【4年生】

国語の時間の様子です。

辞書で慣用句を調べ、慣用句を使った例文を考えています。

 

【1年生】

次の生活科の時間、チューリップの球根を植えるようです。

先生が用意した球根は、白、黄色、ももいろ、紫で7個ずつ。1年生は13人。

どの色にするか決めています。

先生が「赤は7個なのに、9人の人が選んだらどうする?」と質問したら、「譲ってあげる。」が一番初めに出た言葉でした。優しいですね。でも、それでも決まらなかったら、じゃんけんにするそうです。

 

 【6年生】

書写の時間の様子です。

今日の文字は「豊かな心」です。

 

 【掲示コーナー】

防災に関する内容をクイズで紹介しています。

 

 

 

 

 

10月28日の学校生活

2019年10月28日 16時24分

 

【玄関の花】

庁務員さんオリジナルの、かわいくて優しさの詰まった花たちです。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。

新出漢字の書き順をみんなで何度も練習して、その後ノートの練習です。

「青」の練習をしていました。

 

【3,4年生】

体育の時間の様子です。ハードル走をしています。

振り上げ足は、正面にいるペアにかかとが見えるように、抜き足は、ひざが横を向くように、を意識しながら練習しています。

 

【音楽フェスティバルに向けて放課後練習開始】

11月21日の小学校音楽フェスティバルに向けて、放課後練習が始まりました。

今日はそれぞれのパートに分かれての練習です。

まずは、個人のスキルをあげ、だんだんと全体でそろうように練習していきたいと思います。

PTA資源回収(10月26日)

2019年10月28日 08時06分

今年度第2回目のPTA資源回収を行いました。

PTA役員の皆さんと子どもたちも数名協力してくださいました。

今回も、地域の方からたくさん回収をいただきました。

今回は、75,160円の収益を得ることができました。ありがとうございます。

第3回目は、2月22日を予定しています。

また、小学校体育館前で随時回収していますので、今後ともご協力をお願いします。

西条市陸上運動記録会(10月25日)

2019年10月25日 17時49分

 

 

1日延期になった陸上運動記録会が行われました。

本校は、5,6年生全員が競技場へ行き、競技したり応援したりしました。

開会前にも雨が降り、決してよい条件ではなかったのですが、子どもたちは精一杯力の限り頑張りました。

見事、11月11日の県陸上運動記録会へ出場を決めた児童も3人います。

この日に向かって積み重ねた努力は、きっと子どもたちの財産になると思います。

多くの方が今まで励まし応援してくださり、本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

 

10月24日の学校生活

2019年10月24日 15時18分

【1年生】

図工の時間の様子です。

箱や容器などを組み合わせて作った"生き物"がいよいよ完成間近です。

折り紙やカラーセロファンを貼ったり絵の具で塗ったり、様々な方法でカラフルに仕上げました。

迫力満点な生き物、かわいい生き物、おもしろい生き物…個性が光っています。

 

【2年生】

生活科で町探検に行ったことを新聞にまとめています。

写真を選んでコメントを書いたり、伝えたいことを絵や文で表したり、探検メモを見て思い出しながら一生懸命に取り組んでいました。

 

【3年生】

パソコンの「eライブラリ」というソフトを使って、算数の復習ドリルをしました。

正解したらどんどん進み、間違ったらその問題はノートに書き写し再確認する、という手順で一人一人のペースで学習を進めていきました。

 

【6年生】

音楽フェスティバルで演奏する「情熱大陸」の合奏練習の様子です。

前奏は、まるで南国のカーニバルをイメージする楽しい雰囲気です。

打楽器のリズムに合わせて、楽しく演奏していました。

 

【陸上調整練習】

雨のため、陸上記録会が1日延期になったため、今日は体育館で調整練習を行いました。

さて、明日はいよいよ本番です。

天気や足元のコンディションの心配がありますが、今までの練習と自分を信じ、悔いの残らないよう頑張ってほしいと思います。

 

10月23日の学校生活

2019年10月23日 14時49分

【陸上朝練習(リレー)】

陸上競技会を目前にして、最後の朝練習です。

うまく連携して、しっかりとバトンがつながりますように…祈ります。

(明日の陸上記録会は、雨天が予想されるため25日に延期となりました。)

 

【3年生】

算数の時間の様子です。

算数の学習長を使って、発展問題に取り組んでいます。

 

【5年生】

書写の時間の様子です。

小筆を使って、詩を書き写していました。

コンピュータの普及で、字を書く機会は減ってきましたが、やはり小筆で、さらさら~と一筆書ける人に憧れます。

子どもたちも頑張れ!

 

 

【5,6年生】

体育の時間の様子です。

以前から引き続いての「タグラグビー」に向けての練習です。

まず始めは、グループで走りながらパスを回す練習です。

スピードをなるべく落とさないで、パスを回していくのがなかなか難しいところです。

そのあとは、相手の腰につけてあるタグを取りに行ったり、それをかわしたりする練習です。

 

【2年生】

校区探検で、綾延神社を見学させていただきました。

宮司さんのお話を、きちんと正座をしてお行儀よく聞けています。

綾延神社は綾延姫を祀っているそうです。