就学時健康診断(10月21日)
2019年10月21日 17時38分来年度田野小学校に入学する児童の、就学時健康診断を行いました。
いろいろな検査をしましたが、お話をきちんと聞いて上手に受けることができました。
みんな、りっぱな1年生になれそうです。
保護者の皆様には、ウイングサポートセンターの先生のご講話を聴いていただいたり、学校からのいろいろなお願いなどをさせていただきました。たくさんありましたが、少しずつ準備を進めていただきますようお願いいたします。
来年度田野小学校に入学する児童の、就学時健康診断を行いました。
いろいろな検査をしましたが、お話をきちんと聞いて上手に受けることができました。
みんな、りっぱな1年生になれそうです。
保護者の皆様には、ウイングサポートセンターの先生のご講話を聴いていただいたり、学校からのいろいろなお願いなどをさせていただきました。たくさんありましたが、少しずつ準備を進めていただきますようお願いいたします。
【元気に登校】
今日は、交通安全指導の日でした。
たくさんの保護者の皆さん、地域の皆さんに見守られながら、子供たちは今日も元気よく登校してきました。
【陸上記録会 壮行会】
10月24日に行われる小学校陸上競技会に出場する選手を応援するために、壮行会を開きました。
出場する種目ごとに試技が行われました。
選手のみんなも、ちょっと緊張気味です。
(走り幅跳び)
(ソフトボール投げ)
(60mハードル・60走)
(走り幅跳び)
試技の後には、「オーッ!」の声や大きな拍手があがりました。
最後に、全校で応援をしました。
陸上記録会に臨む子どもたちは、今までたくさんの努力を積み重ねてきました。
大会では、努力の成果が十分に発揮できることを願っています。
【4年生~遠隔合同授業~】
丹原小学校と遠隔をつないで、外国語活動を行いました。
遠隔でつなぐと、丹原小学校の友達とじゃんけんもできます。(少し、タイムラグはありますが…)
「Rock paper scissors 1・2・3・!」
電子黒板を使って、いろいろな文房具の英単語を使った神経衰弱をしました。
学校対抗なので、普段よりも学級の団結力が高まっています。
ALTの先生には、位置を表す「up,down,right,left」の言い方を教えてもらいました。
最後に、買い物ゲームをしました。
「Do you have a ~ ?」と、相手に尋ねます。その品物があれば「Yes,I do.」なければ、「No, I don't.」と答えます。
カメラに向かって、こんな感じでやり取りをしています。
I
いろいろな経験を積むことで、他校の友達ともコミュニケーションを楽しんだり、交流の輪が広がっていくようにしていきたいと思います。
【1年生~プログラミング学習~】
コンピュータ使って、算数の「とけい」の学習の復習をしました。
プログラミング学習といってもまだ1年生なので、コンピュータの基本的な操作を習得するところから始めます。
最初は、「じかんあてゲーム」です。
示された時計の針を見て、何時何分を文字入力していきます。
答えたい部分の枠を選びそこへ文字(数字)を入力していきます。
次は「がっこうのじかん」クイズです。
時計と行動が示されて、それをつないでいきます。
例えば、「10時半」-「3じかんめのべんきょう」のような感じです。
クリックやドラッグなどのマウス操作もスムーズにできるようになりました。
と同時に、「時計の復習もしっかりしなくっちゃ!」という課題も見つかりました。Fight!
【2年生~プログラミング学習~】
2年生は、国語科で学習した「スイミー」を、プログラミングを使って動くお話にしようとしています。
内容は、①スイミーはみんなと泳いでいる。②大きな魚に襲われる。③スイミーはほかの魚を見つける。④1匹の大きな魚になる。⑤大きな魚を追い出す。というストーリーです。
「魚を動かす」「速さを変える」「数を増やす」「口をパクパクさせる」「追いつかれたら逃げる」などの命令をコンピュータにさせて、「スイミー」の話に沿った動きに近づけようとプログラミングしていきます。
【4年生】
総合的な学習の時間の様子です。
今まで、福祉体験学習をいろいろとしてきて学んだことを、プレゼンにまとめています。
このような経験を積むことで、タイピングによる文字入力や効果的な文章表現もだんだんと身につくものと思います。
【3年生】
図工の時間の様子です。膨らませた風船で型を取った紙粘土の覆面に、目や鼻、口を空け、着色をし、さらに装飾をほどこしています。ちょうど、ハロウインの飾りにもなりそうです。
【6年生】
図工の時間の様子です。渾身の作品が完成に近づきつつあります。
【2年生】
国語の時間に作成したクラス全員のオリジナルの物語を、製本しています。
紐で上手に綴じれたら完成です。世界で一つの作品ができあがりました。
【だんじり来校】
田野組のみなさんが小学校に来校され、児童にだんじりを披露してくださいました。
児童は、だんじりの中に入って中を見たり、太鼓や鐘を叩かせてもらったりしました。
太鼓の音を聞くと、ウキウキしてきます。
【朝会(校長講話)】
今日の話は、「ノーベル賞」の話題から、「人の役に立つ・人の幸せのためになる」ことのすばらしさ、そしてそれを実践するために、「ハチドリのひとしずく」の話から、「自分にできること」そこから始めてみようという内容でした。
「わたしたちのしていることは、ハチドリのひとしずくかもしれない。でも、そのひとしずくがないと始まらない。」
みんなが、「ひとしずく」の意識をもつことで、すこしずつ何かが変わっていくと信じています。
【1年生】
音楽の時間の様子です。
「旋律づくり」をしています。
「ド(ウン)レ(ウン)ソミド」のように、ドからソまでの音を使って自分で作った旋律を演奏しています。大したものです。小さな作曲家のようです。
【4年生】
算数の時間の様子です。
そろばんの学習をしています。学校で学習する時間が少なくて、なかなか定着しにくいのですが頑張っています。
【3年生】
社会科見学で一人一人が学んだことを、新聞にしてまとめています。
ついこの間、ローマ字を使った文字入力を練習したばかりですが、もうかなり使えるようになりました。「これ、どうやったらいい?」「こうしたらいいよ。」と、子ども同士が教えあう姿も見られます。
【1,2年生】
体育の時間の様子です。
いろいろな生き物になりきって、その生き物の動きを体を使って表現しています。
子どもたちは、カマキリやバッタにすっかりなりきっています。
【避難訓練】
「地震→火事→1次避難→2次避難」の避難訓練を行いました。
今日は、児童には避難訓練の予告をせずに行ったのですが、緊急地震速報のアナウンスとともに「ダンゴムシ」で身を守り、黙って集まることができました。
【2年生】
図工の時間の様子です。段ボールを使って迫力満点のお面を作っています。
段ボールの折り目やつなぎ合わせの部分をうまく使って、立体感を持たせているところが工夫だなと思います。
【3,4年生】
体育の時間の様子です。跳び箱の技がだんだんレベルアップしています。
「大きな動きの台上前転」など、大きな動きを意識して取り組む児童もいます。
【元気アップタイム】
今日は、月に1回の「元気アップタイム」です。
昼休みに縦割り班のメンバーで遊びます。高学年、特に6年生は低学年も楽しめるように気を配ります。
そして、低学年はそんな優しい高学年のお兄さん・お姉さんが大好きです。
台風の影響が心配されましたが、ひうち陸上競技場で合同練習会が行われました。
広い競技場・広い観客、いつもとは違う足元の感覚に少しでも慣れ、大会で十分力を発揮してほしいと思います。
(写真は、リレー練習の様子のみです。申し訳ありません。)
本番まであと少し!ラストスパートでがんばれ!
【陸上朝練習】
リレーメンバーは、毎朝バトンパスの練習に励んでいます。
スピードを落とさずに、スムーズな受け渡しができるよう毎日繰り返し練習しています。
【2年生~探検へGO!GO!~】
ウキウキ2年生は、今日も探検に出かけました。
まず最初に訪れたのは、田野郵便局です。
説明してくださったことを聞き逃さないように一生懸命メモしました。
ポストの中も見せてくれました。大きな袋が入っていて、そこにお手紙が入る仕組みになっていました。
最後に訪れたのは、田野保育所です。
子どもたちは、すっかり里帰り気分です。
初めにお話を伺った後、保育所のお友達と一緒に遊びました。
きっと、遊具が小さく感じたことでしょう。
【1年生】
図工の時間の様子です。
箱などで組み立てた動物に紙粘土をくっつけてて、いよいよ肉付きのいい(?)動物が出来上がってきました。
【6年生】
家庭科の時間の様子です。
ナップザックの口開きの部分を縫い合わせています。
ここが一番難しいところなので、慎重に作業しています。
【4年生】
理科の時間の様子です。
水を温めたらどのようになるのか。
子どもたちは、経験上、湯気が出て泡が出てくると予想します。
では、湯気が先なのか泡が先なのか、温度はどのように変化するのかなどを実験により確かめていきました。
【丹原東中校区防災サミット】
丹原東中学校区の小学校6年生と中学生が集まり、防災サミットが行われました。
体育館の中に設置された様々なブースで、防災に関する知識を高めたり体験をしたりしました。
教室ではできない様々なことを学ぶよい機会となりました。
【陸上練習】
防災サミットから帰るやいなや、6年生はたとえ練習時間が後わずかでも、猛ダッシュで練習に向かいます。さすが6年生。その後姿をきっと後輩たちは見ています。頼もしいです。
大会で最高の力が発揮できますように。それだけを願います。がんばれ!
【6年生】
音楽の時間の様子です。
音楽フェスティバルに向けて、それぞれのパートに分かれて練習をしています。
打楽器など、一人だけで演奏する子は責任重大、大変ですが頑張れ!
【5年生】
理科の時間の様子です。
「天気」の学習のまとめをしていました。
問題に対する答えを、自分の言葉できちんと説明することができています。
【3年生】
理科の時間の様子です。
「ゴムの力」を利用して車を走らせる実験をしています。
ゴムが一つの時、二つの時、どちらが遠くまで走るのでしょうか?
【1,2年生~東予探検に行こう!~】
今日は、1,2年生合同の校外学習です。いい天気でよかったね。
まずはバスに乗って出発です。
最初に向かったのは、図書館です。
施設内の見学の後、カブトガニの観察をもせていただきました。
その次は、東予郷土館で手すき和紙の染め紙体験をさせていただきました。
お弁当タイムで~す。
そして、次は壬生川駅で一人一人切符を買います。
ちゃんとお金を入れて、練習通りピッ、ピッ、ピッと操作して、切符を買うことができました。
この後、東予北地域交流センターで遊んだり、食の創造館の見学をしたりした後、またバスで学校まで帰りました。
さすがに、たくさん活動してお疲れモードの子も多いようです。
でも、色々な場所に行っていっぱい経験ができました。
【5,6年生】
昨日に引き続き、体育の授業です。内容も、昨日に引き続きラグビーボールを使った運動です。
今日は、本当のラグビーのようにパスを使った動きをしました。
ボールの持ち方、手の使い方など、ボールが回転しないようにパスをする練習をした後、実際に走りながらパスをしてみました。
「後ろにパスをする」という動きが、ラグビーならではで、普段の動きと違います。
パスをつなげるためにどう自分は動けばよいか、そこが難しそうでした。
【2年生~探検へGO! PART 2~】
今週の2年生はウキウキです。
昨日に引き続き、今日も校区探検に出かけました。
まずは、「ひなのや」さんを訪問しました。
実際にポン菓子を作っているところも見学させていただきました。
子どもたちは、「ポン」という大きい音に驚きの声を上げていました。
お土産にポン菓子もいただきました。ありがとうございます。
丹原総合文化会館では、ステージに赤・黄・緑の光を映し出してくださり、その色の組み合わせで、色々な色が作れることに驚いていました。施設内の説明も詳しくしてくださいました。
【3年生~丹原小と遠隔合同授業~】
今日は、遠隔をつないで、丹原小・田野小の先生たちも参観しての授業研究を行いました。
まず、ひごで作ったいろいろな三角形を辺の長さに注目して仲間分けをしていきます。
ひごで正三角形や二等辺三角形をつくる学校対抗戦もしました。(ここが一番の盛り上がり!)
他の学校の友達の意見を聞くことができる貴重な学びの場となりました。
授業の後は、これまた遠隔をつないで、両校の先生が授業についての意見交換をしました。
先生たちにとっても、色々な意見を聞くことができるのでよい刺激となり、よい学びの場となっています。
今日の研修で得たことを、さらに次からの授業へとつなげていきたいと考えています。
【5年生】
せんだんの木を中心にした風景画が、だんだんと仕上がってきました。
色の濃淡をつけながら、立体感のある木にしようと工夫しています。
【6年生】
算数の時間(比例)の様子です。
表に示された数値をグラフに表し、その関係を考えています。
いつも丁寧な6年生は、グラフに表す作業も正確です。
【1年生】
国語の時間の様子です。「こぶたが1ぴき……」の動物を変えて、「小鳥が1わ……」「子牛が1とう……」と、手拍子を打ちながら、楽しくものの数え方の学習をしています。
【5,6年生】
体育の時間の様子です。
ラグビーワールドカップにちなんで…かどうかわかりませんが、ラグビーボールを使った運動をしていました。
こちらは、「タグラグビー」。
ボールを持って、腰に付けた2本の紐を相手に取られずに、向こう側の陣地へボールを運ぶことができたら1点です。
巧みに相手をかわしながら、ボールを運ぶことができていました。
こちらは、真ん中に置かれた4つのボールのうち3つを自分の陣地に運ぶことができたら勝ち、というゲームです。
二つの相手の動きを見ながら攻める必要があるので、頭脳プレイが必要となります。
【2年生~ヤマサファームへLET'S GO!~】
2年生は、生活科の校区探検で、ヤマサファームさんへお邪魔しました。
ポニーやヤギなどの動物もいます。
ブドウや柿も育てています。
たくさん教えていただいた上に、2年生には、お土産に柿を1個ずつくださいました。
職員室でも少しいただきました。さっぱりとした甘さで、とてもおいしかったです!ありがとうございました。
【クラブ活動】
今日は、1か月に1回のクラブ活動の日です。
(運動クラブ)
さすが運動クラブの子たち!バットでボールをとらえるのも上手です。
(お茶クラブ)
「お菓子をどうぞ。」ちょうど、お菓子をとっているところでした。
右下のお菓子からとっていくのが作法だそうです。
自分はどのお菓子が当たるか、目で追いかけてしまいそうです。
(おかしづくりクラブ)
今日は、栗の入った蒸しパンです。
(盤ゲームクラブ)
UNOをしていました。
みんな、自分の切り札となるカードを上手に使っています。
【2年生】
明日から2年生は、生活科の学習で田野地区のいろいろな施設を見学させていただきます。
今日は、あいさつや質問の仕方の練習をしていました。
【1年生】
算数の時間の様子です。
「□-□-□」で表される場面の問題を解いています。
ブロックを使ってイメージしながら、立式して解くことができました。
【3,4年生~タブレット大活躍~】
体育科(跳び箱)の学習の様子です。
二人組で、お互いに跳んでいるところを撮影し、ポイントとなることができているか自分の動きを確認しています。
自分の動きを見ることで、どこに意識して練習すればよいか、より具体的にわかるようです。
【5年生】
家庭科の学習の様子です。
ナップザックの「わき」の部分をミシンで縫っています。
ゆっくりのスピードで、慎重に作業を進めています。
【6年生~薬物乱用防止教室~】
飲酒やたばこの害について学習しました。
体に与える影響や、すすめられた時の断り方などを具体的に学習しました。
特に、たばこは1本吸うと約5分寿命が短くなるというデータもあると知って、ビックリしました。
5時間目は、人権・同和教育参観日でした。
全学年、道徳の授業で、いじめ、思いやり、勇気などについて、自分の心を見つめたり友達と意見を交換したりしました。
授業後は、4年生以上の児童と保護者の方々が、「ナースログ~人権の花コンサート~」を鑑賞しました。
素敵な朗読や音楽で、しっとりとした気持ちになりました。
私も、人の幸せを願える人でありたいと、改めて思う時間になりました。
田滝小との交流学習2日目です。
1,2年生は、朝の時間、読書ボランティアさんのお話ワールドを楽しみました。
6年生の音楽の様子です。
ウオーミングアップとして「3時のおやつは」のリズム伴奏に合わせて、身体表現でじゃんけんをしているようです。
3年生の外国語活動の様子です。
好きな色、フルーツ、動物などを尋ねたり答えたりしています。
1年生の図工の時間の様子です。
粘土を一つの塊にして、さいころを作ったり、蛇を作ったりして造形遊びを楽しみました。
5,6年生の体育の様子です。
田滝小学校に5年生が在籍していないので、残念ながら5年生同士での交流はないのですが、5,6年生で体育を行いました。
ソフトボール投げの記録をとり、その後、ドロケイの陣取りゲーム(?)のような活動を運動場いっぱい使って行っていました。ものすごい運動量です。
4年生の外国語活動です。
田野17人、田滝4人で、今日は21人でコミュニケーション活動ができました。
いろいろな人と関わろうとする姿勢は、大切です。みんないい笑顔で学習していました。
6年生の外国語です。
行きたい場所やその期間を伝えるフレーズを使ったゲームを、グループで行っています。
シートの中に四角で囲めるよう、作戦を立てながら答えないといけないようです。
2年生は、算数の授業です。田滝小学校の児童も、前で発表することができました。
1年生の算数は、田滝小学校の先生に教えていただきました。
みんな、いつもよりも背中をピンと伸ばして、キラキラの目で学習している感じがします。
お別れ式
3時間目が終わったら、とうとうお別れです。
田滝小学校の子は、素直で、いい笑顔の子ばかりでした。
同じ地域の子として、これからも交流を深めていきましょう。また、来年もよろしくお願いします。
今日と明日の3時間目まで、田滝小学校の皆さんが田野小学校に来ていっしょに学習をします。
初めに、体育館で対面式です。
それぞれの学校の代表児童が挨拶をしました。2日間、よろしくお願いします。
朝の会では、簡単なゲームをしたり自己紹介をして最初の緊張をほぐしました。
健康観察で、田滝小学校の先生に名前を呼んでもらって緊張している学年もあります。いつもより、なんだか背筋がピンと伸びていますよ。
1,2年生は、虫捕り&秋探しに出かけました。
コオロギ、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、カマキリ…いろいろな生き物がたくさんいました。
4年生は、福祉体験学習として、車いす体験と高齢者疑似体験を行いました。
困っている人を見かけたとき、支援や補助をするとき大切なことは「声をかける」ということだそうです。
「お手伝いしましょうか」「右に曲がりますよ」「段差がありますよ」など、相手に身を置き換えて、必要な支援ができるようにしていきたいと思います。
6年生の体育では、体と心をほぐす運動をしました。
じゃんけんの勝ち抜きゲームや人間知恵の輪、輪くぐりなどを楽しみました。
男女関係なく、すぐに手をつないでこういう活動ができる6年生、素晴らしいですね。
給食の時間は、一緒に準備をして、一緒に食べました。
昼休みは何をするか、相談しながら食べています。
今日の昼休みの運動場は、いつもより賑やかです。
ドロケイ、おにごっこ、ラグビー(?)など、先生も入って楽しく遊んでいました。
田滝小学校のみなさんは、慣れない環境で緊張したと思います。
明日は、もっと仲良くなって、楽しく一緒に勉強しましょう。
子どもたちが楽しみにしていた社会科見学です。
路線バスに乗って、東陽製菓さんとマルナカ東予店さんに社会科見学に行きました。
バスには、一般のお客さんも乗っていましたが、子どもたちは静かに過ごしたり、お年寄りに席を譲ったり、公共マナーをしっかり守れました。
東陽製菓さんでは、おかきの製造工程を見せていただいたり、できたてのおかきを食べさせていただいたりしました。子どもたちは興味深く学習していました。
マルナカ東予店さんでは、まず、お昼ご飯を自分たちで買い物しました。自分でお金を支払う経験は初めての子も多く、緊張したようですが、みんな上手に買い物できました。そのあと、普段は見ることのできないお店の裏側も見せていただき子どもたちは大満足だったようです。
東陽製菓さん、マルナカ東予店さん、貴重なお時間を私たちのためにとって下さりありがとうございました。
見学させていただいたことを、今後の学習に生かしていきます。