たくさんの児童・保護者の方にご参加いただき9月7日(土)、農村婦人の家で、第2回 楽しい土曜日(多肉植物の寄せ植え)を行いました。初めに、講師の先生から、多肉植物についてのお話がありました。その後、寄せ植えの仕方について説明をしていただきました。
「ウスゴオリ」、「フロスティー」、「ブロンズヒメ」、「オウレイ」、「ヒメキリン」、「エレン」、「ビアホップ」、「ニジノタマ」の8種類の多肉植物を寄せ植えしました。
約1時間ほどで寄せ植えを終了しました。その後、水はあまりやらなくてよいことや日光の当て方、温度管理の仕方など、家庭での手入れの仕方や育て方について詳しく教えていただきました。
田野小学校PTAと田野公民館が共催で行っている楽しい土曜日は、これまで年間3回程度、長年実施してきました。これからも、学校、保護者、地域が一体となって子どもたちの健全育成に努めて参ります。
【お話ワールド】
今日は、低学年の「お話ワールド」の日。
今日は、1,2年生とも「命」をテーマにした内容のお話からスタートでした。
「命を大切に…」お話の中から、一人一人の子どもが感じ取ったようです。
【6年生】
家庭科の時間の様子です。
これからナップザックを作成するようです。
今日は、縫うところ・折るところなどにしるしをし、「わき」の部分のしつけ縫いを行いました。
自分だけの素敵なナップザックに仕上げてほしいと思います。
【2年生】
ちょうど、初任者指導の先生が授業をされていました。
算数で、「○+○+○」と3つの数をたすときの筆算のやり方について学ぶ場面です。
数が多いと少し抵抗を感じますが、やり方は今までと同じ。
根気強く計算したら答えが導き出せるはず!がんばれ!!
【5年生】
算数の時間の様子です。
分度器、コンパス、物差しを使って、条件に当てはめて三角形をかく問題にチャレンジしています。
コツをつかんだら、難問にもチャレンジ!
【1年生】
図工の時間の様子です。
「カラフルさかなとうみのぼうけん」というテーマで、想像の海の世界を描いています。
「魚といえばこんな感じ…」という固定観念はすべて取り払い、自由な発想で描いています。
こんなことはとても得意な1年生。
これから、ユニークな海の世界が画用紙いっぱいに広がっていくことでしょう。
【放課後陸上練習】
5年生は、ボール投げに挑戦しました。
初めはゴム製のボールで肩慣らしをし、その後正式なソフトボールで記録を測定しました。
4年生は、ハードル走に挑戦です。
まず、ミニハードルで振り上げ足やハードリングの基礎を確認した後、実際のハードルを使って練習を行いました。
「ゼロ、1,2,3」「ゼロ、1,2,3」のリズムでハードル間を歩いていきます。
6年生は高跳びです。
身長が伸びて、4,5年生での経験もある6年生は、さすが高いレベルで練習に取り組んでいます。
【避難訓練】
地震の後理科室から火災発生という想定で、避難訓練を行いました。
緊急地震速報のアナウンスとともに、全員身を低くして身を守る姿勢をとり、その後、担任の先生の誘導で体育館に黙って素早く避難しました。
西条西消防署の方にもお越しいただき、ご講話をいただきました。
備えることの大切さを学びました。
その後、6年生は起震車体験を行いました。
東日本大震災や関東大震災の揺れを実際に体験しました。
横や縦の大きな揺れを実際に体験すると、地震の怖さを改めて感じます。
起震車では、備え付けの机や椅子が揺れとともに動かないようになっていますが、実際の地震ではこういうわけにいきません。
できるところから、防災・減災の取組をしていく必要を感じます。
【給食訪問】
今月の給食訪問(丹原学校給食センターより栄養教諭 今井 恵都子 先生)は、6年生でした。
まず、いつも通り、6年生らしい態度で準備を整えます。
準備が整ったら、今井先生と一緒に楽しく会食が始まります。
給食の時間の後半を使って、今井先生からのお話です。
今日は「噛むこと」について教えてくださいました。
よく噛んで食事をすることは、いいことがいっぱい。「ひみこのはがい~ぜ」で覚えるといいそうです。
6年生の教室を訪れると、廊下には、子どもたちの夏休みの努力の成果(作品等)が展示されています。
こつこつと自主勉強に取り組んだ姿がに浮かびます。
新居浜十全総合病院 こどもリハビリテーション室より、スーパーバイザーの藤井先生、言語聴覚士の塩崎先生をお招きして、子どもたちの学習を見ていただき、一人一人に応じたより良い支援についてご教授いただきました。
全クラスの授業の様子を見ていただきました。
給食は1年生と一緒に食べました。
お客様を迎えて、ちょっと緊張していたようです。
昼休みの様子です。
暑いですが、子どもたちは元気いっぱいです。
せんだんの木に集まっている子たちに「何しているの?」と尋ねると、「樹液を見つけている」ということでした。
飼っているカブトムシにあげる子もいるそうです。
藤井先生のお話によると、運動することは脳の活性化に非常に役立つそうです。
昼休みしっかり運動して、午後からの授業も頑張ろう!
2学期の身体測定を行っています。
夏休みが終わって会った子どもたちはずいぶん大きくなったように感じます。
どれだけ成長したかな?
【1年生】
国語の時間の様子です。
1年生もいよいよ漢字の学習が始まります。今日は「一」を学習しました。
1年生で学習する漢字は全部で80字。
しっかり練習して身に付けてくださいね。
【3年生】
3年生はこれから何度か、丹原小学校と遠隔合同授業で算数の学習をする予定です。
今日は初めてだったので、互いに自己紹介をした後、2択アンケートを行い、互いのことを知り合いました。
好きな食べ物はカレーor寿司では、両校とも寿司派が断然多かったです。
回転ずし等の影響で、寿司が身近な食べ物になったのですね。
【6年生】
算数「対称な図形」の学習の様子です。
図形のように操作をする学習は、子どもたちも特に興味があるようです。
【委員会活動】
2学期初めての委員会活動を行いました。
それぞれの委員会で2学期取り組みたいことや、常時行っている活動などをしていました。
【放課後陸上練習始動!】
今日から、放課後の陸上練習も開始しました。
初めは、姿勢や腕の振りなどを意識しながら、歩く→スキップ→走る等の運動を行いました。
その後、4年生は「走り高跳び」、5年生は「走り幅跳び」、6年生は「60m走・ハードル」に分かれて練習を行いました。
まだまだ動きがぎこちないのは当たり前。
これから、体を動かす楽しさを味わいながら、技能の向上も目指して頑張ってほしいと思います。
毎日の積み重ねが大事です。
長~い夏休みが終わり、今日から2学期がスタート。
今日全員元気で学校に登校できたことが、何よりうれしく思います。
子どもたちの元気な顔を見ていますと、楽しく充実した日々を過ごせたことが想像できます。
さあ、今日から2学期。新しい気持ちで子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います。
【始業式】
代表児童が、夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。
校長先生からは、「1+1」が3にも4にも5にもなるような、みんなで高めあえるようなクラスや友達になってほしいという話がありました。
夏休み中に行われた水泳記録会や新体力テストA級の表彰を行いました。
子どもたち一人一人の地道な努力の賜物です。
【教室では…】
2学期の係を決めて係カードを作成したり、図書室で夏休み中読んだ本を返却したりと、明日からの本格的な授業開始に向けて、もうスタートを切っています。
【学団会】
各学団ごとで、夏休み中の反省や新学期の登校等についての確認を行いました。
【集団下校】
2学期初日の今日は午前中で終わり、集団下校です。
明日から本格的に授業もスタートします。
まだまだ暑さも厳しい上、学校の生活のリズムを取り戻すのに大変だと思います。
しっかり睡眠をとって、よく食べて、また明日から元気で頑張りましょう。
いよいよ夏休みも終わり、2学期がスタートします。
自由にのんびりと過ごせる時間がいっぱいあった夏休みが終わってしまうのは、なんだか寂しいのですが、うまく気分を切り替えてがんばりましょう。
始業式の日は、気分を新しくして、何かを始めたりやり直したりすることができるチャンスの日です。
全員の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
8月28日、全国瞬時警報システム(Jアラート)を通じた一斉伝達訓練を行いました。
Jアラートとは、弾道ミサイル情報等、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、人工衛星を用いて国(内閣官房等から消防庁を経由)から送信し、防災行政無線等を自動起動することにより、国から市民まで緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。
現在、九州北部に大雨特別警報が発表されており、全国一斉訓練は、中止になりました。
午前11時に、防災行政無線を通じて、集会所、公民館等のスピーカーから試験放送が流れました。
職員室では、二学期に向けての準備を行っていました。
防災行政無線を通じて、訓練放送が流れると、職員は、爆風で壊れた窓ガラスなどで被害を受けないよう、
できるだけ窓から離れてすぐに身を守る姿勢を取りました。
弾道ミサイル着弾時には、爆風や建物等が破壊されたことに伴う破片などが発生します。
こうした爆風や破片などによる身体への被害を避けるため、状況に応じた避難行動を取る必要があります。
自然災害時を含め、非常時に対応する二学期も緊急時の避難訓練を実施します。
夏休み、先生たちは何をしているの…?と思われている方も多いと思います。
実は、様々な研修会や講演会などに参加したり、2学期に向けての授業準備を進めたりしています。
今回は、本日行った校内での研修(プログラミング教育に向けて)について紹介します。
来年度から、小学校にも「プログラミング教育」が導入されます。
そのための準備として、教職員で実際にプログラミング体験を行いました。
ドローンも飛ばせるようです。
効果的な学習ができるよう今後も研修を進め、来年度に備えたいと思っています。
今日は、親子で学校をきれいにする「親子奉仕作業」の日でした。
校庭や通学路の除草、溝掃除、トイレ掃除、体育館ワックスがけなど、普段手が回らないところを中心に行いました。
特に、夏休み中伸び放題だった雑草がきれいさっぱりとなり、とてもすっきりとしまし。
おかげで通学路の雑草も少なくなり、2学期からも子どもたちが安全に登下校できます。
日曜日の早朝にもかかわらずたくさんの保護者の方にご協力いただきました。
本当にありがとうございます。助かりました。
あと1週間の夏休みを楽しんでいただくとともに、2学期に向けての準備もよろしくお願いします。
夏休みも残すところあと2週間となりました。
田野小の子どもたちは、元気で楽しく毎日を過ごせていることと思います。
ところで、お盆の間に台風が接近しましたが、学校は特に被害もなく安心しています。
5年生が育てているバケツ稲やヘチマは、元気に成長しています。
ヘチマは大きな実を付けています。
3年生が育てているひまわりは花が終わり、種をたくさんつけて、重そうに首を垂れています。
児童の皆さんは、これからも安全に気を付けて元気に過ごし、8月25日の登校日(親子奉仕作業)に元気で会いましょう。
夕食後、座禅体験を行いました。
地域のお寺に到着すると、すぐに座禅の準備をしました。
座禅の途中、希望者はご住職から警策をしていただきました。
座禅体験後、ご住職様よりお茶とお菓子をいただきました。
その後、本堂で夏休みの過ごし方等について御講話いただきました。
田野公民館に帰り、就寝の準備をしました。
今日の活動は、これで終了です。明日の朝、みんなでラジオ体操をして親子ふれあい活動(防災体験活動)を終わります。ご指導いただいた西条西消防署の皆様、地域のお寺のご住職様本当にありがとうございました。本日学んだことを防災学習や今後起こるであろう非常災害時にいかしてほしいと思います。
午後から、災害時に必要なものについて話し合った後、非常用持出袋に入れるものを確認しました。
次に、非常時に必要なろうそく作りを行いました。
ロウをとかし、アロマオイルやクレヨンを入れました。非常時に活躍しそうです。
最後に、非常時に必要な防災食作りを行いました。
卵、牛乳、ホットケーキミックス、魚肉ソーセージをビニール袋に入れ、お湯でしばらく煮ると、美味しい蒸しパンが出来上がりました。
夕食(カレー)をたべた後、地域講師による防災講話を聞きに地域のお寺に行きます。
8月3日(土)6年生が8時50分に田野小学校に集合し、親子ふれあい活動(防災体験教室)を行いました。
路線バスで移動し、西条西消防署へ到着しました。
最初に防災についての講話を所員の方にしていただきました。
その後、防火服を着たり、救急車に乗ったりする体験を行いました。
模擬消火装置を使って、初期消火訓練を行いました。
最後に、煙体験を行いました。
午前中の体験を終了し、路線バスで田小学校に移動しました。