7月2日の学校生活

2019年7月2日 16時23分

【5年生】

理科の時間の様子です。

「川などの中には、メダカが食べるものがあるのだろうか。」という学習課題をもとに、川の中の石、砂、草などに何がついているのか顕微鏡で観察しました。

まず最初に用具の使い方等の説明が担任の先生からあり、その後グループに分かれて観察をしました。

「メダカの食べ物」は見つかったでしょうか…。

 

【2年生】

国語の時間の様子です。

教科書の題材の中に「ザリガニの飼い方」があります。

2年生ではなんと、教科書の説明通りに実際にザリガニを飼ってみることにしたそうです。

まずは、水槽を洗って水を入れ、その後砂利を敷きます。

そして、ザリガニの隠れる場所も作りました。

ザリガニの大きなはさみに、まだ恐る恐るザリガニを触っている状態ですが、しっかり世話をしてあげてくださいね。

 

【1,2年生】

3時間目には雨が上がって、低学年は水遊びを行いました。

今日は、「だるま浮き」や「アメンボ浮き」で浮く練習をしていました。

2年生は、みんな上手に浮くことができます。

1年生も水に慣れることから始めて、徐々にレベルアップを目指します。

 

【昼休み】

雨は上がったのですが、運動場の状態がよくないため、今日は昼休み1,2,3年生に体育館を開放しました。

 

見た感じ、「バスケットボール派」「肋木派」「フラフープ派」「走り回る派」「ドッジボール派」に分かれて、楽しく遊んでいました。

 

【6年生】

かなり時間をかけて取り組んでいる人権ポスターの仕上げをしています。

着色したり、入れる文字の構想を練ったり、…自分のペースで丁寧に進めていました。

最後までやり抜く根気強さに感心します。

 

続いてこちらは総合的な学習の時間の様子です。

6年生は1学期、平和学習として、主に戦争について自分で課題を設定して調べ、パワーポイントにまとめました。今日は、調べたことを広めるために5年生に発表しました。

5年生にとっては、発表を聞くことで戦争や平和に対する理解を深めるとともに、6年生の発表の仕方やパワーポイントでのまとめ方について、大いに参考になったと思います。

7月1日の学校生活

2019年7月1日 12時13分

【花・花・花】

遅い梅雨入りで、土日は雨模様でした。

植物たちは、この雨のおかげか元気よく花を咲かせていました。

1年生の教室からは、「わあ~、ぼくのアサガオが咲いたよ。」といううれしそうな声が聞こえてきました。

3年生の育てているひまわりも花を咲かせました。2年生が育てている野菜も、葉が大きくつるもどんどん伸びて生長しています。

 

玄関の花もきれいに生け変えてくれています。色鮮やかで周りがパッと明るくなります。

 

こちらは、4年生の児童が持ってきてくれた花です。

文字通り教室に花を添えています。

 

【七夕飾り】

7月7日は七夕です。特別支援の子どもたちで笹に七夕の飾りをつけました。

「家族みんなが長生きしますように。」という素敵な願い事もあります。

 7月4日までは、他の学年の友達も願い事の短冊や飾りを付けてもいいそうです。

 

【3年生】

音楽の時間の様子です。

音符や休符の学習をしていました。

理科の時間には、ヒマワリやホウセンカを観察して生長記録をとっていました。

みんな、自分の育てている植物の生長を喜んでいます。

 

【2年生】

丹原小学校との遠隔合同授業の様子です。

「人をうれしい気持ちにさせる言葉」について、自分の経験を基に発表し合っています。

 ほめてくれたり、励ましてくれたり、感謝してもらったりするとうれしくなるようです。

そんな、人がうれしくなるような言葉を、たくさん友達に使ってくださいね。

 

 

 【4年生】

人権ポスターのデザインを仕上げています。

立体感あふれるヒマワリが描かれています。

 

【5年生】

家庭科の時間の様子です。

今日は、かがり縫いの練習をしていました。次はボタン付けのようです。

 

【6年生】

外国語の時間の様子です。

アニメのヒーロー(?)の自己紹介を聞いて誰か当てるリスニングをしています。

第1ヒント。I can fly . さて、誰か分かりますか。

 

【1年生】

生活科の時間に、おうちの人に用意していただいたマヨネーズなどの空き容器やペットボトルなどを使って水遊びをしました。

まずは、容器の中に水を入れて、その後は自由に工夫して遊びます。

チューッと噴水のようにしたり、水で絵や文字を書いたりして遊びました。

 

その後は、紙を除いたうちわを使ってシャボン玉を作りました。

うちわの格子の隙間から、たくさんのシャボン玉が出来上がって子どもたちは大喜び。

シャボン液は、担任の先生がネットで調べて配合したそうです。

おうちでも、お子さんと一緒に楽しんでみてはどうでしょうか。

 

 

6月28日の学校生活

2019年6月28日 12時47分

【マンダリンパイレーツの選手とハイタッチ】

今朝は、マンダリンパイレーツの選手3名が来校し、正門で挨拶とハイタッチで子どもたちを迎えてくださいました。

職場体験学習で来ている中学生も、元気にハイタッチで迎えてくれました。

 

【花もみんなをお出迎え】

玄関の花が、少し衣替えしました。

子どもたちを優しく迎えてくれます。

 

【お話ワールド】

1,2年生の教室では、ボランティアの方による読み聞かせ。

お話に合わせて、子どもたちのいろいろなつぶやきが返ってきます。

子どもたちの笑顔といっしょに私も笑顔になれました。

 

【6年生】

家庭科の時間の様子です。

今日は、自分の靴下を「もみ洗い」や「つまみ洗い」で洗濯しました。

手洗いするものがあったら、次からは6年生にお任せください!

 

【4年生】

外国語活動の様子です。

「曜日」の言い方をALTのサーシャ先生と練習した後、「キーワードゲーム」で慣れ親しむ活動をしました。

中学生も一緒に加わって対戦しました。お互い容赦なしです。

 

【2年生】

今日は、初任者指導の先生が来校され一緒に学習したり、授業をしたりしてくださいました。

「同じ容器に入った二つの水。どっちがたくさん入っているかな?」

子どもたちは、今までの学習を基に考えを深めていました。

 

【5年生】

ALTのサーシャ先生に教科の言い方を教わった後、自分のオリジナル時間割を作りペアで紹介し合いました。

 

【遠隔合同授業デビュー】

1年生が、初の遠隔合同授業を丹原小学校と行いました。

スクリーンの向こうのお友達に興味津々です。

田野小学校にいて、違う学校の友達とお話ができるなんてすごいですね。

これからもなかよくしていくお友達です。

今日は「よろしく」の気持ちを込めて、自己紹介をし合いました。

 

 

【4年生ーお楽しみ♪ー】

5日間一緒に過ごした職場体験の中学生ともこれでお別れ。

最後にみんなで、バスケットボールをしたりゲームをしたりして楽しく過ごしました。

中学生は来週からテストだそうです。

試験勉強もしっかりとがんばってくださいね。

 

6月27日の学校生活

2019年6月27日 17時31分

【2年生】

2年生にとっては、今年初めての遠隔合同授業を丹原小学校と行いました。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。

前回作った「いつ」「だれと」…の文を発表したり質問や感想を話し合ったりしました。

 

2年生の書写の時間の様子です。

いつもは元気な2年生も、このときはし~んと集中して取り組んでいます。

 

【3年生】

 

【4年生】

算数の時間の様子です。

平行四辺形のかき方の学習です。

熱心な4年生。まなざしが違います。

 

【5年生】

遠隔合同授業の様子です。

前回、より感動が伝わるように改良し、表現を工夫した俳句を発表し合いました。

 

【6年生】

算数の時間の様子です。

 円を使ってかいた模様の面積を工夫して求めています。

職場体験学習に来ている中学生が、ミニ先生として採点をしてくれました。

6月26日の学校生活

2019年6月26日 10時21分

【2年生】

図工の時間の様子です。

”卵から何が生まれる?”を想像して、絵に表わしています。

夢の世界がいっぱい広がっています。

 

 【5,6年生】

水泳の時間、ちょうど晴れ間がのぞきました。グッドタイミング!

今日は、背泳ぎに挑戦しています。

イメージしやすいような言葉で、手のかきの練習も行いました。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。

1年生にとっては難しい、助詞の「は」「へ」「を」やのばす音の「う」などを使った詩を、先生が読んで子どもたちがそれをノートに書いています。

読み方と表記が違うのは子どもにとっては難しいことですが、しっかり意識付けしマスターさせていきたいと思います。

 

 【校内授業研究】

今年度最初の校内授業研究を、2年生で行いました。

二つのペットボトルに入った水はどちらが多いのか。

それを確かめるための方法を、今までの学習を基に考えます。

自分たちが選んだ方法で水のかさを調べます。

そして、調べた結果を給食室にいる先生へ電話で伝える(仮想)活動を通して、普遍単位の必要性に気付かせます。

児童は、困ったこと(普遍単位がないと伝えにくい)ことから、その必要性に気付いたようでした。

 

【ヘチマのネット設置】

5年生が理科の観察を兼ねて育てているヘチマのつるが伸びてきたので教頭先生と担任とでネットを設置しました。

本校の教頭先生は、このような園芸関係のことにかけては天下一品です。(もちろん、ほかのことでもとっても頼りになります。)

 

【昼休み】

ちょうど昼休みは雨が降ってきたので、みんな校舎内で過ごすことになりましたが、クラスですることを決めて楽しんでいました。

4年生は、「震源地はだれだゲーム」をしています。

 

2年生は、職場体験学習に来ている中学生と、「だるまさんが転んだ」をしていました。

 

 【5,6年生】

5,6年生が合同で、職場体験学習で来ている中学生に、中学校生活のことをいろいろ教えてもらいました。

 話の中で印象深かったのは、小学校の時自主勉強を頑張ったことが、中学校での学習に役立っているという話でした。自分なりの方法で学習の仕方を工夫したことが、中学校になって生きると聞いたら、5,6年生も、今、頑張らないといけませんね。

最後に、小学生からの質問にも丁寧に答えてくれました。

中学生にとっては慣れないことばかりで大変だと思いますが、あと2日頑張ってください。

 

6月25日の学校生活

2019年6月25日 16時38分

【2年生】

算数の時間の様子です。

「かさ」の学習の第1回目。水をペットボトルに入れて1Lを測り、その量や重さを体感しています。

実際に感じ取るというのは、大切な学習です。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。

「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どうする」に当てはめてお話をするために、文を作っています。今日作った文を次回発表して、質問したり感想を言ったりしてみんなで交流するそうです。楽しみですね。

【1,2年生】

今日の体育は水遊びです。

気温が上がって、気持ちよさそうです。

アヒルになったりワニになったりカニになったりしながら、徐々に水に慣れていきます。

 

【検診】

4年生が小児生活習慣病予防検診、6年生が貧血検査を行いました。

うっすらと涙目になりながら、採血をしていました。

 

【5年生】

今日は、丹原小学校と遠隔合同授業を行いました。

前回作った俳句を、感動がより伝わるようにグループで話合い、表現を工夫して改良しました。

次回はまた遠隔合同授業で、紹介し合うそうです。

 

【クラブ活動】

1学期最後のクラブ活動になりました。

(運動クラブ)

水球を楽しんでいます。

(お茶クラブ)

職場体験学習に来ている中学生も一緒にしました。

(パソコンクラブ)

文字通りパソコンを使った学習をしています。

(おかし作りクラブ)

蒸しパン粉を使った「かりんとう」を作りました。

(盤ゲームクラブ)

「なかよしチャレンジ」という双六のようなゲームを楽しんでいました。

 

6月24日の学校生活

2019年6月24日 16時48分

【6年生】

国語の時間の様子です。

指を出して、みんなで「い~ち、にい~、さ~ん、しい…」と声を出しながら新出漢字の練習をしています。

基礎・基本を大切に、細かい部分にも意識できるようにしています。

 

【3年生】

音楽の時間の様子です。

「シ」「ラ」「ソ」の3つの音を自分で組み合わせて音楽をつくり、リコーダーで演奏しています。

 

こちらは、理科の時間の様子です。

キャベツに寄って来たモンシロチョウのたまごや幼虫を見つけて、拡大鏡で観察しています。

キャベツのはっぱがたくさんかじられ、幼虫もたまごもたくさん発見しました!

 

【1,2年生】

体育の時間の様子です。

今日は、体育館で「宝取りおに」をしました。

どうやって逃げたら宝がゲットできるか、だんだんとコツをつかんできたようです。

見ている子どもたちも、大きな声で応援しています。

 

【3,4年生】

中学年の体育は水泳です。

3年生は、「けのび」や「バタ足」を、4年生はクロールに挑戦しています。

4年生になると25m以上泳げる児童もたくさんいます。

 

 【2年生】

生活の時間の様子です。

育てている野菜が実ってきたので収穫しました。

今日は主にキュウリを収穫しました。ミニトマトやピーマンも、もうすぐ収穫できそうです。

 

【昼休み】

今日から職場体験学習に来ている丹原東中の生徒さんと一緒に遊んでいる姿もあります。

(さすが中学生、小学生はなかなか追いつけないようです。)

暑いからか、せんだんの木陰になっているブランコに行列ができていました。

 

 【遠隔合同授業】

田野小学校では、今年度初めての遠隔合同授業を徳田小学校と行いました。

7月に、大三島少年自然の家で合同宿泊体験学習をするので、「大三島」について調べたことを報告し合いました。

 

 

6月21日の学校生活

2019年6月21日 12時30分

【紫陽花の花④】

いろいろな色、表情がある紫陽花の花。

玄関や教室で、見る人たちに小さな季節を感じさせてくれます。

 

【3年生】

図工の時間の様子です。

ビニール袋の中に、色の紙を詰めて、自由に形を作って思い思いにデコーレーション。

個性的な生き物が出来上がりました。

 

【4年生】

社会科の時間の様子です。

地図帳の使い方について学習しています。

索引の番号や記号から、探したい場所が地図上のどこにあるかを探す方法です。

 

こちらは理科の時間の様子です。

このように乾電池をつなぐと、豆電球のつき方はどうか?

実際に実験で確かめています。

 

【1年生】

「花瓶に○本花が入っています。○本入れると、みんなで何本ですか。」

という問題を、絵やブロックなどを手掛かりに考えています。

 

「問題番号」「式」「答え」「答えの下には物差しで線」など、ノートにもきれいに書いています。

 

【6年生】

理科の時間の様子です。

「植物の根から吸収された水はその後どうなるのか?」という課外に対して、まずは近くの人と意見を出し合います。

次に全体で考えを共有し合います。

手の上げ方が素晴らしいですね。どんな場面でも、学校の顔としての姿を示してくれます。

 

【給食の準備の様子】

今日は、保護者対象の給食試食会&学校保健委員会でした。

参加された保護者の皆さんにも、配膳の様子を見ていただきました。

 

【給食試食会&学校保健委員会】

保護者の皆さんにも、給食を試食していただいた後、学校栄養士の先生から「味覚」についてのご講話をいただきました。

和やかな雰囲気で会食を楽しみました。

栄養士の先生から、味は口だけでなく、鼻や目などからも感じるという話があり、実際に鼻をつまんでジュースを飲んでみました。鼻をつまんだ状態だと、何のジュースかよくわからないことが実感できました。

 

6月20日の学校生活

2019年6月20日 12時45分

【交通安全指導日】

今日は、月に1度の「交通安全指導の日」でした。

地域の方、保護者の皆さんに温かく見守られながら、今日も子どもたちは元気で登校できました。

お忙しい時間帯にも関わらず、いつも朝早くから見守り活動にご協力いただき、ありがとうございます。

 

【雑草ゼロ活動】

夏になるとあっという間に伸びてくる雑草。

少しでも減らして、いい環境で過ごせるように、いつもの掃除の時間を使って「雑草ゼロ」活動を行いました。

 

【5年生】

算数の時間の様子です。

小数の割り算の復習問題に取り組んでいます。

鉛筆の音と、時折先生が個別にヒントを出す声しか聞こえません。

しっかり理解して定着するよう、繰り返すことが大事です。根気よく頑張ってくださいね。

 

 

【4年生】

人権ポスターをかいていました。

みんな、夏らしくひまわりが中心になっています。

下絵が細かいことに感心します。

 

【水泳記録会に向けて】

高学年廊下にこのような掲示が…。

大会までのスケジュール、種目別の入賞記録・県標準記録などが掲示されています。

一歩ずつ一歩ずつ、今の自分を超えるよう努力を続けてほしいと思います。

 

 

6月19日の学校生活

2019年6月19日 14時31分

【紫陽花の花③】

1年生の児童が、大事に大事にかかえて紫陽花の花を持ってきてくれました。

早速教室の花瓶に生けました。

きれいな花と、児童や保護者の方の優しい気持ちに心が温まります。

 

【玄関の模様替え】

玄関のプランターが入れ替わりました。

ピンク色でとてもかわいい感じがします。

 

【6年生】

理科の時間の様子です。「植物の葉に日光を当てるとでんぷんができるのか。」という学習課題で実験をしています。

 

こちらは、総合的な学習の時間の様子です。

「戦争」をテーマにプレゼンを作成しています。

「プレゼンの作成ができるなんてすごいね!」と話しかけると、「プレゼン作成には慣れています。」という回答。

あっぱれです!

 

【4年生】

国語の時間の様子です。

国語辞典の辞書引き対決をしています。

国語辞典を引くことによって、普段何気なく使っている言葉の意味を再認識することができます。

「しばらくお待ちください。」のときの「しばらく」は、「少しの時間」の意味。

「しばらく会っていない。」のときの「しばらく」は、「少し長い時間」の意味。

同じ言葉で、相反する意味をもつなんておもしろいなあと、感心しました。

 

 【スイミーが動く!】

ICT支援員さんのご協力の下、2年生の児童がプログラミングに挑戦しています。

それは、自分がパソコン上につくった「スイミー」を、上下左右に動かすというものです。

とにかく「おもしろい!」児童も興味津々です。

 

 【麦わら細工づくりに挑戦】

3年生の総合的な学習の時間に、地域の「名人さん」をお招きしました。

はじめは、麦わらを使った「ストロー笛」つくりに挑戦です。

名人さんの周りに集まって、みんな興味津々に聞いています。

出来上がったら、早速吹いたり吸ったりして鳴らしてみました。

麦わら細工つくりのことや昔の生活のことなどについて、児童から質問しました。

名人さんは、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 

最後は、麦わら細工つくりに挑戦です。

児童は麦わらでつくることは難しいので、モールを使って手ほどきを受けました。

名人さんによると、昔は遊び道具がなかったから、こうやって工夫して子供たちは遊んでいたそうです。

私たちが高齢になったとき、若い子に何を伝えられるのか…そんなことも考えながら過ごした3時間でした。

 

6月18日の学校生活

2019年6月18日 15時04分

【田野小 朝の風景】

2年生の子どもたちが登校するとまずすることは、育てている野菜への水やりです。

「こんなに大きくなったよ。」と、嬉しそうに教えてくれます。

そしてそのあと、またペットボトルに水を満タン入れて、走っていく先は、この前植えたサツマイモ畑。

1年生は、アサガオに話しかけるように水やりをします。

4年生は、正門付近の校庭の草抜きをしてくれています。

雑草の生長に負けないよう、がんばってコツコツと草を引いています。

 

【防災訓練】

今日は、西条市のJアラートを使った防災訓練がありました。

放送が流れて指示を聞いた後、素早く防災ずきんをかぶって身を守る姿勢を取ります。

初めての1年生ですが、しっかりと先生の指示を聞いて行動しています。

避難のために入り口に並ぶところまでで、訓練終了です。

その間、だれもしゃべることなく真剣に取り組んでいました。

 

【1,2年生】

今年度2回目のプールの日。

今日は、ワニになったり、カニになって水中で「ブクブクブク…」をしたりして、水に慣れるように練習しました。

 

【3年生】

書写の時間の様子です。

「土」という文字で練習しています。

担任が、道具の用意の仕方や使い方、書くときの注意点など、丁寧に指導しながら進めていました。

 

【5年生】

国語の時間の様子です。

「竹取物語」「平家物語」「徒然草」は、それぞれどんな内容の話か…。

「要約」する学習をしています。

みなさんなら、どう答えますか。どんな言葉を使って内容を伝えるか、思考力が必要ですね。

 

【元気アップタイム】

今日は月に1回の元気アップタイム!

昼休み、縦割り班(掃除のグループ)で、1~6年生までが一緒に遊びます。

初めに、6年生が遊びの仕方などを説明します。

 長縄、リレー、つながり鬼、じんとり遊び、ドッジボールなどをして笑顔満開で遊びました。

6月17日の学校生活

2019年6月17日 12時47分

 

 

【紫陽花の花3】

4年生の児童が、家に咲いている紫陽花を持ってきてくれたので、早速教室に飾りました。

窓際が、明るくなったようです。

こちらは、庁務員さんが飾ってくれた玄関の紫陽花です。

 

【1年生】

算数の時間の様子です。

なぜ、入口に子どもたちがいるかというと…今日はそこがエレベーターの入口という設定だからです。

「○人乗ってきたので、みんなで○人になりました。」を、生活の場面を通して学習しています。

 

こちらは、音楽の時間の様子です。

「ジェンカ」のリズムに合わせてステップしています。

半分の子は、誰が上手か見ています。

「○○ちゃんはとても楽しそうにしているね。」「○○ちゃんはリズムに合っているね。」など、つぶやきながら見合っていました。

 

【1,2年生】

体育の時間の様子です。

今日は、体育館で「宝取り鬼」をしています。

鬼にタッチされないようにかわしながら、体育館の反対側の宝(お手玉)をゲットできたら1点です。

チーム戦なので、応援にも力が入っています。

 

【3年生】

音楽の時間の様子です。

今日は「シ」と「ラ」の音を使って演奏していました。

 

こちらは、理科の時間の様子です。

ホウセンカやヒマワリの生長の様子を観察しています。

気温が高くなり、植物もぐんぐん生長しています。

 

【6年生】

人権ポスターの制作中です。

デザインもとても細かいのですが、色へのこだわりがすごい!!

「緑」一つでも、いろいろな色を配合することにより、影や奥行、立体感などを表現しています。

 

【5年生】

家庭科の時間の様子です。

今日は、縫い取り(文字や模様)となみ縫いの練習をします。

 

前回、「玉結び」や「玉どめ」の練習しましたが、縫い取りの練習をすることでそれらのスキルもぐんぐんアップしていくことでしょう。

 

【4年生】

午前中、社会科の学習で消防署に見学に行きました。

路線バスを使って移動します。

普段、路線バスを利用することはあまりない子どもたち。

バスの利用の仕方も学習の一つです。

 

救急車の中や担架、消防車の仕組みなどを実際に見たり触れたりさせていただきました。

水消火器による消火体験もさせていただきました。

消防服も着させていただき、その重さにびっくり!

消防の仕事をされる方は、命を守る大変な仕事をしているのだと子どもたちも感じ取ったと思います。

消防署のみなさん。

貴重な時間をいただき本当にありがとうございます。

私たちの安全を守るために日々取り組んでおられる様子を、間近に見ることができました。

今後の学習に役立てていきたいと思います。

 

6月15日 楽しい土曜日

2019年6月17日 12時26分

「楽しい土曜日」の活動は、田野公民館と田野小学校PTAの共催企画です。

第1回目は、石鎚クライミングパーク西条において「ボルダリング」に30名が挑戦しました。

普段と違う筋肉を使い、腕がプルプルと筋肉痛になりそうですが、気分爽快!

文字通り「楽しい土曜日」を過ごすことができました。

 

6月14日の学校生活

2019年6月14日 14時25分

 

【2年生】

2年生には、月に1,2回「初任者研修指導教員」が来校され、初任者の指導力向上のための助言や模範授業をしてくださいます。

その、「初任者研修指導教員」の授業の様子です。

表情、言葉掛けなどさすがベテラン!(と言ったら失礼なのでしょうか…)

子どもの力をどんどん引き出していることが分かります。見習いたいです。

こちらは、担任の授業の様子です。

丁寧に授業を進めています。

ペア学習では、担任と初任者研修指導教員とで子どもたちのアドバイスにあたります。

 

【5年生】

図工の時間の様子です。

いよいよ「仮面」が完成しました!!

仮面をかぶって、今年異動した4年生の時の担任へ、動画のメッセージを作成したそうです。

(その様子は残念ながら、写真に収めることができませんでした。)

出来上がった動画をみんなで鑑賞しました。(面白い踊りが満載です。まさに仮面舞踏会!)

元担任の先生にも、きっと喜んでもらえると思います。

 

【4年生】

外国語活動の様子です。

今日はALTのサーシャ先生と一緒です。

フルーツバスケット」をして、「天気」を表す言葉に慣れ親しんでいます。

 

【昼休み】

昼休みの時間帯は雨だったので、残念ながら児童は校舎の中で静かに(?)過ごしています。

体育館の利用は1~3年生。今日は、フラフープを楽しんでいる児童がたくさんいました。

そのほか、学級でフルーツバスケットをしたり、図書室で本を借りたり、教室でカードゲームをしたりと、工夫して楽しんでいました。

6月13日PTAバレーボール結団式

2019年6月14日 08時22分

7月27日に行われる西条市PTA親睦球技大会(レクバレー混合チーム)に、本校からも2チーム出場します。

今日は18名のガッツあふれる有志が集い、団結式が行われました。

はじめに、「○○と呼んでくださ~い」という自己紹介があり、その後、2チームでゲーム形式の練習を行いました。

まさに「たのっし~」な和気あいあいとした雰囲気の下、ずっと笑顔で親睦を深めることができました。