5年生 集団宿泊活動(1日目)№1
2019年7月30日 16時53分今日(7月30日)から三日間(8月2日まで)、5年生は大三島少年自然の家で集団宿泊活動を行います。
JA田野支所駐車場で出発式を行いました。全員元気に大三島少年自然の家へ向けて出発しました。
今日(7月30日)から三日間(8月2日まで)、5年生は大三島少年自然の家で集団宿泊活動を行います。
JA田野支所駐車場で出発式を行いました。全員元気に大三島少年自然の家へ向けて出発しました。
西条市小学校 水泳記録会 周桑ブロック大会が行われました。
児童たちが6月から今まで、厳しい練習を積み上げてきました成果を発揮する日です。
出場した全員が、力を出し切って頑張りました。
選手の皆さん、ここまで頑張り続けたことが何より素晴らしいことです。自分をしっかりほめてください。
保護者の皆様、今まで子どもたちへの温かいご支援を、本当にありがとうございました。
明日はいよいよ水泳記録会です。
小雨が降る中、選手たちは最後の練習に熱心に取り組んでいました。
「い~け、いけいけ、いけいけ○○!」と全員が声を掛けあって応援しながら、本番を想定した練習をしました。
最後は、リレーメンバーがタッチやスタートの確認を念入りにしていました。
明日の大会での選手たちの健闘を、心から応援します。
いよいよ、1学期最終日。
明日から、長~い夏休みだと思うとウキウキしてきます。
【1学期終業式】
まず、1学期の振り返りと、夏休みに向けての想いを、3年生と6年生の代表児童が発表しました。
校長先生のお話は、「努力を重ねたことが成長につながっていく」という内容です。
子どもたちの成長を支えてくださった、保護者や地域の皆さん、熱心に指導した教職員に心から感謝します。
「小さな作品展」で入賞した児童に表彰伝達を行いました。また、みんながよく頑張ってくれたので、昨年度に引き続き「学校優秀賞」もいただきました。
生徒指導主事からは、夏休みに気を付ける3つのお話がありました。
【教室では…】
終業式が終わって各教室では、担任の先生が、一人一人が頑張ったことを伝えながら「あゆみ」を渡していました。
「あゆみ」を見て、学習や活動の様子を振り返り、さらなる成長への手掛かりになればと願っています。
1学期に頑張ったこと・2学期頑張りたいことを言葉に書いているクラスもあります。
「有言実行」で頑張ってくださいね。
夏休み中に、教室のワックスがけを行うので、教室の机やいすを出して、丁寧に大掃除をしました。
1学期の予定もすべて終了し、いよいよ下校。
もう、気分は夏休み。ついつい笑みがこぼれます。
この素敵な笑顔に、また2学期会えることを楽しみにしています。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
【5年生】
大三島少年自然の家での活動が迫ってきました。
今日は、キャンプファイヤーでの出し物についてグループで相談していました。
【1,2年生】
体育の時間、鉄棒やうんていをしている様子です。
鉄棒やうんてい、のぼり棒などは、体重が軽い低学年のころの方が習得しやすいです。
いろいろな運動に親しんでほしいと思います。
【4年生】
前回の続きで、消防署での見学のことについて、選んだ写真に説明文を付けています。
キーボードでのローマ字入力も、だんだんと上手になってきています。
【1年生】
国語の時間に、カタカナの練習をしている様子です。
担任の先生から、1画1画気を付けることを丁寧に教わった後、空書き(空中に指で文字を書く)をしています。
【4年生】
音楽の時間の様子です。
リコーダーで曲の演奏をしています。難しいところは、何度も繰り返しながら練習していました。
その4年生の教室に、またまた児童が持ってきたかわいいお花が飾られていました。
【6年生】
6年教室の廊下には、6年生が自ら調べて作成した、修学旅行オリジナルパンフレットが展示されています。
明日の懇談会で来校されたとき、ぜひご覧ください。
【お楽しみ】
特別支援のクラスでは、白玉フルーツポンチを作りました。
フルーツを切る、団子を丸める、ゆでる、食器を洗うなど、一人一人分担しながら楽しく調理していました。
【水泳記録会壮行会】
7月23日に行われる愛媛県小学校水泳通信記録会(周桑地区大会)に出場する選手を激励するため、壮行会を行いました。
選手一人一人、自分が出場する競技を紹介した後、泳ぎを披露しました。
そして、全校みんなで応援して、選手にパワーを送りました。
選手全員の気合の入った掛け声を聞いて、きっとやってくれると確信しました。
【元気アップタイム】
本校では、縦割り班でグループを作って、異学年の友達とも交流を深めるため「元気アップタイム」の時間に、遊んだり運動したりしています。今日は、ちょうど昼休みに雨が降ってきたので、室内での活動となりました。
6年生の班長さんが中心となり、遊びを決めます。
今日は、「だるまさんがころんだ」「ハンカチ落とし」「いす取りゲーム」「お絵かきリレー」「縄跳び」をして楽しんでいました。
海の日にちなんで、「西条市研修の船」が今年も7月15日(月)に開催されました。
本校からも、6名の3年生とその保護者が参加しました。
造船されたばかりの「おれんじえひめ」の中で、ユニフォーム体験や操縦体験など、様々な研修を行いました。
親子で、素敵な海の日の思い出ができました。
【4年生】
ALTのサーシャ先生との外国語活動の様子です。
曜日の言い方を使って、神経衰弱をしています。
【5年生】
人権ポスターがだんだんと仕上がってきました。
細かい部分まで丁寧にかき込んでいます。
【1年生】
国語の時間の様子です。
グループで役割を決めて「おむすびころりん」の音読をしています。
上手に読めるようになったら、動作も付けて発表するそうです。
【2年生】
音楽の時間の様子です。
「つっぴん ● ● つっぴん ● ● ♪~」と手拍子でリズム打ちをしながら、楽しく歌っています。
【6年生:千羽鶴】
クラス全員でこつことと折ってきた千羽鶴が出来上がりました。
色の配色がとても素敵です。さすが田野小6年生。
あともう少し手を加えて完成だそうです。
【学団会】
夏休みに向けて、ラジオ体操や奉仕作業などの学団行事を話し合いました。
夏休みに向かって、ワクワク感が高まってきました。
今日は、東予教育事務所と西条市教育委員会の合同学校訪問があり、授業の様子を見ていただきました。
【1年生】
道徳の時間の様子です。
わがままなかぼちゃが、どんどんツルを伸ばしていくときの気持ちを考えています。
先生の表情やしぐさがすてきでしょ。
【2年生】
迷子のお知らせを聞いて、手掛かりとなる言葉からその人を当てていきます。
その人だと思った決め手は何なのか、しっかりと説明することがめあてです。
【3年生】
ある品物が100円単位で買えるか買えないか、見積もって考えることがめあてです。
ペアでお互いの考えを交流し、振り返りとして分かったことをまとめています。
【2組・3組】
2組では、タブレットを使ったイメージマップ作り、3組では迷路づくりをしました。
【1組】
100円で買えるか買えないか、数直線を使って考えています。
【4年生】
食品の体の中での働きによって、「赤」「黄」「緑」に分類した後、理解できたか確かめるために、ゲームをしています。
学習したことを基に、バランスの良い食事に心掛けてくださいね。
【5年生】
台風の予想進路を、自分たちが持っている知識を基に予想し、発表しています。
過去の情報を基に仮説を立てることは、理科の基本的で重要な考え方です。
【6年生】
仲間と協力して関わり合う楽しさを感じるための合言葉「な・か・よ・し」を全員で確認し合った後、いろいろな体ほぐしの運動を行いました。
楽しそうな子どもたちの表情から、きっと心も体もほぐれた1時間だったと想像できます。
【音楽(3年生)】
お互いの音を聴き合って演奏することがめあてです。
合奏ではとても大切なことですね。
【おしゃれ】
今日は、お客様がいらっしゃるということで、庁務員さんが学校中にきれいなお花を飾ってくれました。素敵でしょ。
今日はICT支援員さんの来校日で、たくさんのクラスがコンピュータやプログラミングソフトを使った学習をしました。
【4年生】
消防署見学に行った時の写真の中から、1枚の写真を使って、題名や説明文を書きました。
この基本操作が、パワーポイントへとつながっていきます。
ローマ字入力やマウス操作など、総合的な技術が必要になってきます。
どんどん腕を上げていきましょう!
【3年生】
プログラミングソフトを使って、コンピュータ上にかいた魚を動かす作業をしています。
コンピュータに命令する道具を使うと、不思議!
魚が上に下に右に左に、そして速さも変えて動かすことができます。
コンピュータって、いろんなことができる!ワクワクしますね。
【1年生】
「キーボードレッスン」を使って、マウス操作を使ったゲームをしました。
「クリック」「ダブルクリック」もお手の物です。
【5年生】
算数の時間の様子です。
三角形の三つの角度を決めて作ったそれぞれの三角形の図形を、みんなで見比べて考えています。
なぜ、みんなのかいた図は、ばらばらの大きさなのか……それは……。
と考え、辺の長さにも着目していきます。
【3年生】
音楽の時間の様子です。
リコーダーで「シ」「ラ」「ソ」を使って演奏できるようになりました。
【4年生】
理科の時間の様子です。
「夜光星座板」を使って、星座の学習をしています。
晴れた夜には、夏の大三角(デネブ、ベガ、アルタイル)をぜひ探してみて下さいね。
【2年生】
生活科の時間に、収穫できた野菜を使ったミニピザづくりをしました。
野菜を切って、ソースをつけて、トッピングして、チーズをのせて、オーブントースターで焼きます。
みんな、おうちでお手伝いをしているんでしょうね。包丁の使い方も上手です。
出来上がったミニピザを校長室にも届けてくれました。
新鮮野菜でつくったピザは最高においしかったです。
【3,4年生】
あいにくの雨で水泳が中止になったため、今日の体育はマット運動を行いました。
着手⇒頭を付ける⇒体を丸めて回転⇒しゃがみ立ち、という一連の動きを確かめながら、連続の前転に挑戦していました。
【1,2年生】
1,2年生の体育は、ボール遊びです。
2人組でボールを投げたり受け取ったりして、ボールの扱いに慣れる運動を行いました。
【3年生】
図工の時間の様子です。
今日のテーマは「走っている人をかく」です。
走っている様子の写真を参考にしながら描いています。
写真をしっかりと見ることで、走っているときどのように体を使っているのかを、確認することもできました。
【5年生】
徳田小学校と遠隔をつないで、夏休みに実施される大三島自然の家での、班内の係や部屋割りなどを決めました。
班長さんが司会をし、画面越しに徳田小学校の子と話合いを進めて、係も決まりました。
【6年生】
9月に予定している修学旅行に向けて、自分の興味に合わせてインターネットで検索し、調べたことを基にオリジナルパンフレットを作っているようです。
修学旅行への興味・期待・楽しみがますます高まっていくようです。
【水泳特別練習】
今週から、水泳特別練習は5,6年生のみとなりました。
一人一人が目指している種目や能力に応じて、個別の練習メニューが設定され、子どもたちは本当に熱心に練習しています。
プールサイドで子どもたちの泳ぎを見ていると、力みがなく、このままどこまででも泳いで行けそうな感じです。
大会まであと2週間。
自分を超えることができるように、精いっぱい頑張ってください。
【4年生】
丹原小学校が発信で、遠隔合同授業を行いました。
言葉に関係のある問題を丹原小から出題し、田野小の児童が答えました。
丹原小学校の人は、田野小にはない違った観点で問題を作成していたので、いい刺激になったと思います。
【1年生】
続いて、1年生も丹原小学校と遠隔合同授業を行いました。
こちらは、田野小学校からの発信です。
今日のテーマは、「たからものをおしえよう」です。
話すときの「あ・い・う・え・お」や聞くとき、質問するときの約束を確かめた後、互いの宝物を紹介し合いました。
「発表はドキドキしました」「ぼくと同じ宝物を持っている人がいました」など、いろいろな感想を発表し合いました。
最後に自分の宝物を持っておたがいに見せ合い、今日はお別れしました。
【2年生】
前回までの図工の時間に、卵から生まれるものを自由に想像して絵に表わしました。
その「卵」と「生まれたもの」を一つに組み合わせて、いよいよ完成です。
2年生は、毎日野菜の世話も頑張っています。
2年生のPTAの皆さんのお世話により、愛媛県総合科学博物館で学級親睦会が開かれました。
プラネタリウムや迫力ある恐竜などで楽しみました。
お世話をしてくださった役員の皆さん、ありがとうございました。
【おはようございます】
今日は、「児童生徒をまもり育てる日」。
教職員が全員で児童の登校を見守りました。
通学路に咲いていたヒマワリも、優しく子どもたちを見守ってくれています。
【校長室から見える花畑】
校長室の窓から階段の踊り場が見えるのですが、そこの4年生の描いた色鮮やかなヒマワリが目を引きます。私のパワースポットです。
【お話ワールド】
今日の朝は、1,2年生のお楽しみ。お母さんたちのボランティアによる「お話ワールド(読み聞かせ)」の日です。
季節を感じるお話を聞かせてくださいました。
身を乗り出してにこにこしながら聞いています。
1組の教室には、七夕の笹が飾られています。
梅雨空が続いていますが、おり姫とひこ星は会うことができるでしょうか。
【6年生】
外国語活動の時間の様子です。
今日は「地域にあるものや様子を聞き取る」ことがめあてです。
"We live in ~ ." "We have ~ ."
などの表現から、地域の様子を聞き取ります。
"mountain(山)"と"mountains(山々)"の違いを聞き取っている児童もいます。すごいです。
【5年生】
音楽の時間の様子です。
「情熱大陸」の合奏に取り掛かったところです。
まずは、最初の2小節の練習をしていました。
【1年生】
人権ポスターの仕上げです。絵具を使って周りを塗っています。
パレットの使い方や水加減、筆で点々塗りをすることなど、丁寧な指導を受けたあと一生懸命塗っています。