6月13日の学校生活

2019年6月13日 17時28分

【6年生】

図工の時間の様子です。人権ポスターをかいています。

いろいろなデザインを参考にしながらも、自分なりの世界をつくって、とても細かく表現できています。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。

「左・左・右・右・前・後ろ・ぴょん・ぴょん・ぴょん」のリズムで、「しろくまのじぇんか」の曲に合わせてステップを踏んでいます。

とくにお気に入りは「ぴょん・ぴょん・ぴょん」のところのようです。

 

【2年生】

国語の時間の様子です。

「スイミー」のお話に合わせて、身振りやセリフを入れながら動作化をしています。

電子黒板の画面にも、子どもたちのつぶやいた言葉がびっしりと書き込まれています。

 

【5年生】

家庭科の時間の様子です。

「玉どめ」「玉結び」の練習をしています。

まだ、初めてなので手こずっていますが、これはとにかく練習あるのみです。

何回も練習してマスターしてください。頑張れ!

 

【昼休み】

遊具で遊んだり、一輪車をしたり、鬼ごっこ系のあそびをしたり…

高学年と低学年が一緒に遊ぶ姿、今日は先生と一緒に遊ぶ姿もたくさん見られました。

思いっきり笑顔で遊んでいます。

 

6月12日の学校生活

2019年6月12日 17時50分

【紫陽花の花2】

今日は、校庭の紫陽花の花を、庁務員さんが花瓶にきれいに生けてくださいました。

 

【1,2年生】

今日は待ちに待った低学年のプール開き!

1年生は、小学校のプールデビューです。

まず、シャワーをあびて、その後プールの水を少しずつ体にかけて水に慣れます。

水に深くつかった後は、プールサイドに上がって、バディーの確認をします。

バディーで「お地蔵さん」ごっこなどをして、水に慣れるためのあそびをたくさん行いました。

 

【5,6年生】

その隣の大プールでは、高学年が平泳ぎの練習をしていました。

足の裏で水を蹴って進めるよう、「かえる足」を意識しながら練習していました。

 

【5年生】

理科の時間の様子です。

天気の学習で「梅雨」について調べていました。

今年は、西日本の梅雨入りは遅れるとのことです。作物等に影響がなければいいのですが…。

 

【6年生】

国語の時間の様子です。

今日の学習の「めあて」がしっかりと提示されています。

先生の問い掛けに対し、しっかりと反応できるところが6年生の素晴らしさです。

写真でそれを十分お伝えできないのが残念です。

 

【2年生】

国語の時間の様子です。

新出漢字の書き順をみんなで確認しながら練習していました。

 

【3年生】

図工の時間の様子です。

パレットの使い方、バケツの使い方をもう一度確認しながら、コンパスでかいた円を使ったデザインに彩色していました。

 

 

6月11日の学校生活

2019年6月11日 12時02分

【紫陽花】

6月の花の代表といえば、なんといっても紫陽花ですが、本校の校庭にも今きれいな花を咲かせています。

 

【玄関には…】

玄関を入ると、小学生新聞と子どもがゆっくりと見ることができるように「どうぞの椅子」が設置されています。

その右は、6年生コーナーで、「水泳の取組に関する決意表明」が掲示されています。

一人一人の決意が感じられます。一歩一歩、目標に向けて頑張ってほしいと思います。

 

【サツマイモの苗植え】

1,2年生が、校庭の畑にサツマイモの苗を植えました。

まずは、苗の「上と下」の向きをそろえて畝に置き、葉っぱの息ができるように土をかぶせます。

最後に水やりをします。

収穫できたら、ふかして食べたり、保護者や地域の方にも差し上げたりしたいなあと考えています。

(これは、どれだけ収穫があるかで計画が変わってきます。あしからず…)

 

【3,4年生】

体育(水泳)の様子です。

力を抜いて体を浮かせる練習をしていました。

 

【4年生】

国語の時間の様子です。

同じ言葉で違う意味の言葉を使って、楽しく短文作りに挑戦しています。

例えば…「こんな日に風邪をひく」「そーれ、そーれと綱を引く」というような感じです。

このような学習から、言葉遊びの感覚で言葉の選び方・使い方に慣れていくことと思います。

 

【3年生】

来週6月19日に、講師の先生をお迎えして「麦わら細工」づくりに挑戦します。

講師の先生に教えていただきたいことなどを、みんなで出し合いました。

 

【6年生】

書写の時間の様子です。

 

【5年生】

国語の時間の様子です。

今日も「漢字の成り立ち」について学習しています。

例えば「板」は音読みで「バン」で、その読み方を表しているのはどの部分で、意味を表しているのはどの部分…というように調べていきます。

 

6月9日 引き渡し訓練

2019年6月9日 11時21分

緊急時に、学校で待機している児童をお子さんに引き渡しをするという想定で訓練を行いました。

保護者の皆さん、ご協力ありがとうございます。

スムーズな引き渡しのために改善していきたいと思いますので、ご意見等ございましたら学校へお寄せいただけたらと思います。

6月9日 心肺蘇生法講習

2019年6月9日 10時46分

保護者の方々を対象に、消防隊の方々による心肺蘇生法講習を行いました。

大勢の保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございます。

夏休みのプール開放はもちろん、緊急の時に役立てていただきたいと思います。

6月9日 参観授業

2019年6月9日 10時05分

今日は、1時間目に参観授業、保護者の皆さんにはその後、心肺蘇生法講習、引き渡し訓練、5,6年生の保護の方には自然の家・修学旅行説明会と盛りだくさんの内容ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

【1年生】

算数の時間の様子です。

家庭で準備していただいた箱を使って、「筒の形」「箱の形」「ボールの形」に分類し、それぞれの特徴を見つける学習です。

最後は、ブラックボックスを使って、何の形か当てるゲームです。

手触りで、面や角の特徴をとらえて当てることができました。

 

【2年生】

生活の時間に野菜の様子を観察したことを、みんなに紹介し合っています。

はじめはペアで聞き合って、全体発表に備えます。

実際に一人一人が育てている写真を電子黒板に映し出しながら、しっかりとよくわかるように発表しました。

 

【3年生】

田野のよいところを紹介するために、観察したりまとめたりしながら今日まで準備してきました。

今日はいよいよ、おうちの人にも見ていただく総仕上げの日です。

保護者の皆さんにも改めて田野のよさを再認識していただけたのではないでしょうか。

 

【4年生】

国語の時間の様子です。

日本語には、同じ言い方でも使い方や伝えたい意味が違う言葉があります。

例えば、「新聞をとる」「帽子をとる」「出前とる」…などです。

そのような言葉は、どのような使い方をしているのか国語辞典を使って調べていました。

 

【5年生】

国語の時間の様子です。

「象形文字」「形成文字」など漢字はそのつくられ方によって分類されていますが、そこに着目した授業です。

まずは、自分の名前に使われている漢字の成り立ちを、漢字辞典を使って調べています。

 

【6年生】

道徳の時間の様子です。

「本当の友情とは」というテーマです。

子どもたちにとっては、とても身近であるけれど、なかなか本音で語りにくい内容でもあります。

ペアで意見交換をしたり、全体で深めたりしながら、自分の「友情」に対する気持ちに向き合います。

 

 

6/8 PTA古紙回収

2019年6月9日 09時22分

6月8日(土)にPTA古紙回収を行いました。

今年度よりJA周桑田野支所倉庫の軒下をお借りして、収集を行っています。

朝早くから、大勢の地域の皆さんや保護者の皆さんが古紙収集にご協力くださいました。

また、平野商事様にもいつもお世話になっています。

古紙回収による利益は、PTAの活動費として有効に活用させていただきます。

今回(6月)のほかに、10月、2月と年間3回予定しています。

次回もぜひご協力いただければ幸いに思います。

 

 

6月7日の学校生活

2019年6月7日 12時54分

【お話ワールド】

今年度2回目の読書ボランティアさんによる「お話ワールド」の時間です。

朝から、1,2年生はそわそわ・ウキウキ、うれしくってたまらない様子です。

 

【6年生】

家庭科の時間の様子です。

学校をきれいにするための掃除の方法を考え、実践しているところです。

普段掃除が行き渡らないところを中心に掃除をしてくれました。

 

【5年生】

音楽の時間の様子です。

鍵盤ハーモニカで和音を演奏する練習をしています。

マスターしたら「故郷の人々」が和音で演奏できます。

 

【中休みの様子】

今日は雨が降っているため、中休みと昼休みは体育館を開放して自由に遊んでいます。

中休みは1,2,3年生が使用してよいことになりました。

ドッジボールをしたりバスケットボールをしたり、ただ走り回っていたり…思い思いにエネルギーを発散していたようです。

 

【昼休みの様子】

昼休みは4,5,6年生の番です。

ドッジボール、バスケット、ボール遊び?などをして元気いっぱい遊んでいます。

1年生の教室のベランダ側では、地面に這いつくばって何かを見ている男子を発見!

ダンゴムシを見つけたのだそうです。

6月6日の学校生活

2019年6月6日 11時11分

【朝会:校長講話】

今日の校長講話のテーマは「あいさつ」です。

地域の方から「子どもたちがよく挨拶をしています」というお言葉をいただく一方、「もう少し元気があったほうがいいのでは…」というご意見も多く寄せられます。

そこで、挨拶の必要性と、相手に伝わる挨拶の仕方についての話をしました。

ポイントは「笑顔で」「はっきりと」「相手を見て」「続ける」です。

地域の方、保護者の方々のご協力をいただきながら、学校の周りに心が明るくなるような挨拶が飛び交うよう、今後も指導をしていきたいと思っています。

 

【5年生】

ヘチマの苗を植えました。

これから世話を続け、理科の観察にも使います。

 

こちらは理科室での様子です。

発芽したインゲン豆の中にはでんぷんがあるのかどうか、「ヨウ素液」を使って顕微鏡で観察しています。

 

【1,2年生】

体育の時間の様子です。

1,2年生は来週から水泳なので、今日はまだ体育館での体育です。

体幹を鍛える運動や二人組で協力して行う運動などをしてウオーミングアップをしていました。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。

「きつつき」のお話の中に何回も出てくる「文」は何でしょう?

さあ、みんなで一生懸命探しています。

「ここにあったよ。」指さして教えてくれました。

 

【4年生】

「アイデアボックス」がいよいよ完成です。

とても細かいデザインが施された作品もあります。

参観日の時にぜひご覧ください。

 

学校地域安全ボランティア対面式

2019年6月6日 10時59分

6月5日に「学校地域安全ボランティア対面式」を行いました。

本校は、本当に大勢の方々が「学校地域安全ボランティア」に登録してくださり、子どもたちの安全を見守ってくださっています。地域全体で、子どもを温かく見守り、育ててくださっていることに心から感謝いたします。

対面式にも、21名の方が参加してくださいました。

ご協力ありがとうございました。

6月5日の学校生活

2019年6月5日 11時16分

【学校の周りでは…】

あちこちで、田植えが始まりました。

 

【校内の掲示】

 

「人権コーナー」には、友達のよいところを見つけたことを書いたカードを掲示しています。

お昼の放送でも紹介しています。

高学年玄関には、6年生の作品が掲示されています。

あまり自己主張しない色具合がとても素敵です。

「保健コーナー」には、「各学年の虫歯地図」が示されています。

虫歯になりやすいところを重点的に歯磨きしていくといいですね。

 

【高学年 水泳】

今日は、「手のかき」を意識して泳いでいました。

「バサッ、バサッ、と水をつかまえてかく」「手を前で合わせる」と、具体的にイメージしながら練習しています。

 

 【4年生】

音楽の時間の様子です。

名曲「エーデルワイス」を鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏しています。

聴いていると、ゆったりと、穏やかな気分になりました。

 

 【給食訪問 5年生】

今日も、栄養士の先生が給食訪問をしてくださいました。

今日のお話は「しっかり食べて、骨を強くしよう!」でした。

骨は体を支える柱の役目です。

丈夫な家を作るためには、しっかりとした土台と柱が必要なように、丈夫な骨と丈夫な体をつくっていきましょう。

そのためには、運動と栄養が大事です。

6月4日の学校生活

2019年6月4日 12時49分

【2年生】

図工の時間の様子です。

「運動会の絵」がそろそろ仕上がりの段階に入っています。

描きたい中心を大きくかき、丁寧に着色できています。

 

【4年生】

書写の時間の様子です。

「地」を書いていました。

大きさ・はね・はらい・曲がりなど筆遣いで気を付けることがたくさんありますが、集中して練習していました。

 

【6年生】

6年生も書写の時間です。

小筆を使って練習していました。

筆でさらさらっと、俳句や短歌を書いたり、一筆書いたりできるととてもかっこいいですね。

憧れます。

 

【3年生】

総合的な学習の時間の様子です。

田野地域のよさを発信するために、プレゼンの練習をしています。

西条出身でない私にとっては、「ふんふん、へ~!行ってみたいなあ。」と思う内容がいっぱいでした。

仕上がりが楽しみです。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。

「のばす音」のある言葉の学習です。

「おばさん」「おばあさん」を例にとり、子どもたちに「のばす音」を意識させています。

ちなみに、担任の先生は「おねえさん」です。

 

【給食訪問】

丹原学校給食センターより栄養士の先生が来校され、一緒に給食を食べたり栄養に関する話をしてくださったりする「給食訪問」の日でした。

今日は4年生の教室を訪問してくださいました。

「カルシウム」「タンパク質」「ビタミン」など、この時期に必要な栄養のお話をしてくださいました。

バランスよく食事をとって、元気な体をつくってほしいです。

明日(6月5日)は5年生を訪問してくださいます。

 

6月3日の学校生活

2019年6月3日 11時21分

カレンダーは6月となりました。

晴れたり雨になったり、蒸し暑かったり、朝晩は冷えたりと天候も不安定です。

体調管理には十分注意してください。

 

【綺麗な花でお出迎え】

本校の校庭には、たくさんの植物が栽培されています。

庁務員の方が毎日世話をしてくださるおかげで、色鮮やかな花をいつも楽しむことができます。

 

そして、それら校庭の花の中から、玄関などにきれいに生けてくださっています。

 学校の中の、ほんわりと癒される空間です。

庁務員さんの温かい心配りが感じられます。

 

【キアゲハの幼虫】

2年生の児童が、家で見つけたキアゲハの幼虫を持ってきました。結構大きいです。

パセリのはっぱをむしゃむしゃ食べています。

成虫になる様子を観察していくそうです。

 

【水泳開始!】

天気が心配されましたが、日差しもでてきて、今日はプール開き!

3~6年生が体育の授業で水泳を行いました。

 

【1年生】

毎朝、登校したら欠かさずアサガオへ水やりをする1年生。

生活の時間、観察カードにアサガオの様子を記録しました。

じ~っと観察してみると、普段気付かなかった発見があったようです。

 

【水泳特別練習】

プール開きに合わせて、今日から放課後の「水泳特別練習」も始まりました。

コース別で、個人の技能に応じて指導していきます。

 児童のみなさんも、自分のめあてを決めて、それを達成できるよう頑張ってほしいと思います。

5月31日の学校生活

2019年5月31日 16時54分

【1年生】

生活科の時間に学校の周りを探検しました。

隣の友達と手をつないで出発!

何を見つけたのかな?楽しそうです。

横断歩道を渡るときの約束もちゃんと守って歩きます。

保育所が懐かしいのかな。

みんなで仲よく歩いて学校にゴールしました。

 

こちらは、国語の時間の様子です。

「も」の練習をしています。

「もも」の「も」そして、「ももみせんせい」の「も」です。

「も」と「し」の違いは、ぐにゅっと曲がっているところ。

1年生によくわかるような言葉で指導があって、みんなで練習を始めました。

 

【2年生】

国語の時間の様子です。

「広」と「店」、「紙」と「線」など同じ部分のある漢字を見つける学習をしています。

この活動が、中学年の「へん」や「つくり」などの学習につながっていきます。

 

【3年生】

算数の時間の様子です。

コンパスを使って模様を作っています。

模様をかくことで、コンパスの使い方にも慣れていくと思います。

 

【4年生】

サーシャ先生との外国語活動の様子です。

今日は「天気」を表す言葉を使った活動です。

英語版「だるまさんが転んだ」やコミュニケーション活動を通して、自然と英語の表現に慣れてきました。

 

 

こちらは、図工の時間の様子です。

昨日の「おもしろアイデアボックス」の続きをしています。

結構大きいボックスができているのでびっくりしました。

たくさん物が収納できそうです。

 

【5年生】

図工の時間の様子です。

「仮面舞踏会」の仮面を作るようです。

今日は、仮面の型だけをつけての写真ですが、仕上がったらまた記念写真を撮りたいと思います。

どんな舞踏会になるのか楽しみですね。

 

【6年生】

サーシャ先生との外国語の様子です。

いつも元気な6年生ですが、今日は一段と大きな声で英語のゲームを楽しんでいました。

ゲームの後はリスニング。

「簡単!」という児童の反応。子どもの適応力はすごいです。

5月30日の学校生活

2019年5月30日 17時37分

【1年生】

砂場で、造形遊びをしました。

一人一人自分で「お砂場セット」を準備し、穴を掘ったり、サラサラの砂をつくったりして自由な発想で遊びました。

 

【3年生】

総合的な時間の様子です。

田野をアピールするためのPR動画を作成しています。

完成作品は、6月の参観日でも紹介してくれるそうですよ。お楽しみに。

 

【2年生】

書写の時間の様子です。

電子黒板を使って、一文字ずつ書き順や止め・はね・はらいなどにも注意を向け学習に取り組ませています。

 

【6年生】

図工の時間の様子です。

「筆の特徴を生かしてかこう」というめあてで、小筆や筆ペンを使って絵に表わしていました。

味わい深いミニ水墨画ができています。

 

【4年生】

図工の時間の様子です。

「おもしろアイデアボックス」という題材に挑戦しています。

今日は、まず段ボールを箱の形になるよう切り取ってく作業をしていました。

基本の形から、どんなアイデアをこれから入れていくか楽しみです。

 

【5年生】

理科の時間の様子です。

観察してわかったことを発表し合っています。

「話している人の方を見る」「発表したら、拍手をする」など、互いに認め合おうという雰囲気がいっぱいの授業でした。

 

同じく5年生で家庭科の時間の様子です。

「ゆで野菜をつくろう」という単元で、キャベツ・ブロッコーリー・にんじんを茹で、ドレッシングも手作りしてみんなでおいしく試食しました。ガスコンロの使い方や包丁、まな板の使い方にもだんだんと慣れてきました。