入学式
2019年4月8日 19時10分13人の、かわいい1年生が入学してきました。
1年生にとっては、ちょっと長いかな(?)と思われる入学式の間、ずっと「手は膝の上」「背中ピン」で、とても立派な態度でした。
明日からも元気で学校に来てくださいね。みんな、待っていますよ。
13人の、かわいい1年生が入学してきました。
1年生にとっては、ちょっと長いかな(?)と思われる入学式の間、ずっと「手は膝の上」「背中ピン」で、とても立派な態度でした。
明日からも元気で学校に来てくださいね。みんな、待っていますよ。
5名の教職員が今年度転任してきました。
全員、意欲満々です。きっと、田野小学校の新しい戦力として活躍してくれることと思います。
4月5日(金)に、新5,6年生が登校し、入学式の準備を行いました。
気を利かせて手際よく作業ができる高学年!とても立派でした。
8日(月)は、新任式、始業式、入学式が行われます。
入学式だけでなく、各学年のスタートの準備もバッチリ整っています。
新学期です!新しい気持ちで張り切って登校してきてください。
元気なみなさんに会えるのを、先生たちは楽しみにしています!
西条市教育委員会が、日本教育工学協会(JEAT)の学校情報化先進地域に認定されましたのでお知らせします。
平成30年度末で転任される先生方の離任式を行いました。今年は4名の先生方が転任されます。
教頭先生からの紹介の後、転任される先生方からのお話がありました。
次に、教えていただいた児童の代表からお礼の言葉と花束の贈呈がありました。
最後に、全員で元気よく校歌を歌い、卒業式の見送りでも歌った「学校坂道」を歌って先生方をお送りしました。転任先でのご活躍をお祈りいたします。
3月25日、平成30年度最後の登校日です。1年生から5年生までの73名が、一人も欠席することなく元気に登校してきました。
修了式の始まりです。各学年の代表児童に、「第〇学年の課程を修了したことを証する。」という修了証が授与されました。子どもたちはそれぞれの学年の学習を修め、次のステップに進みます。名前を呼ばれた代表児童は、元気な声で返事をし、きびきびとした態度で修了証を受け取りました。
次に、2年生と4年生の代表児童が、一年間の振り返りと、春休み、次学年での抱負を発表しました。
2年生は、来年度の1年生を迎えて2月に行った「田野小フェスティバル」で司会を頑張ったこととお店屋さんでの工夫を振り返りました。3年生では、新しく始まる理科学習を頑張りたいと力強く述べました。
4年生の代表は、音楽フェスティバルに向けて楽器演奏に苦労したこと、本番でいい演奏ができたこと、そして、1月の持久走大会で、一生懸命練習して1位を取ることができたことを発表しました。また、4月から5年生になり、大三島少年自然の家に行くことが楽しみで、お隣の徳田小学校のお友達とも協力して活動したいと、素晴らしい前向きの発表ができました。
校長講話では、1年間のめあてとして頑張ってもらった「あいさつ・けんこう・なかよし」について振り返ってもらいました。多くの子が、「よくできた、頑張った」と回答し、自分の成長をしっかりと自覚できていることをとてもうれしく思いました。
低学年も、しっかりと話を聞いています。
力強く校歌を歌い、修了式を終えました。
修了式に続いて、生徒指導担当の先生から、安全で楽しい春休みにするために気を付けることについてお話がありました。2週間後の4月8日に元気な姿で再会できることを願っています。
花曇りの3月22日、平成30年度卒業証書授与式が行われました。
在校生・保護者・ご来賓の方々が入場し準備が整いました。
卒業生が入場し、卒業式が始まりました。開式の辞、国歌斉唱、学次報告に続いて卒業証書の授与です。
校長式辞では、巣立ちを表す漢字「習」について紹介し、生きる力を身に付けていくためにたくましく羽ばたいてほしいということを伝えました。
続いて、PTA会長さんより卒業記念品の授与がありました。次に、卒業生から記念品の贈呈がありました。代表児童の二人は、堂々とした態度でその務めを果たしてくれました。
最後に、卒業生からの言葉と歌、在校生からの言葉と歌がありました。しっかりした声で、小学校生活での思い出や感謝の気持ちを伝えることができました。一生懸命の心を込めた歌声を聴くことができました。
卒業式を終え、卒業生を送るアーチが完成しました。おめでとうの花束を渡すのは5年生の仕事です。在校生代表として、しっかりと頑張ってくれています。
卒業生がアーチをくぐり、見送られて行きます。皆様のおかげで素晴らしい卒業式にすることができました。ありがとうございました。
今日の午前中は、最後の卒業式練習を行いました。卒業生も在校生も気合の入ったよい表情をしています。きっと明後日はいい卒業式になると思います。
給食後、全校で年度末の大掃除を行いました。22日の卒業式に向けて、一生懸命掃除をしています。
今日は、午後から個別懇談会のため、子どもたちは給食の後、集団下校で帰ります。年度末のため、どの子もたくさん荷物を持っての下校です。底辺ですが、子どもたちの表情はもうすぐ春休みということもあって晴れやかです。安全に気を付けて帰ってください。
1年生の教室です。算数の復習をしていました。教科書の最後の方にある復習問題を終わらせるために頑張っていました。
2年生は、漢字のまとめ・復習をしていました。教室の後ろに、とても動きのある紙版画の作品があったので写真に撮ってみました。
1年生が、丹原小学校のお友達と遠隔合同授業をしていました。1年間の思い出の中で、心に残ったことを絵や絵日記にして発表し合います。1年生でも何度かWebで繋いでの授業をしているので、子どもたちは落ち着いたものです。
トラブルがあり、教材を映し出すカメラがうまくつながらないので、急きょスクリーン越しに見てもらいながらの発表になりました。発表する絵日記を見ると、みんな生き生きとした様子が描かれています。
丹原小学校のお友達からの発表も聞きました。こちらは画用紙に大きな絵を描いています。
3年生の国語です。劇の台本を読み合っていました。
6年生の卒業の日に向けて、3年生が東階段踊り場の掲示に取り組んでいました。みんなで花を取り付けていきます。
しばらくしてもう一度行ってみると、見事な2本の桜の木と、黄色の菜の花畑が立派に完成していました。卒業の日に向けての準備が着々と進んでいます。
4年生の教室をのぞくと、ICT支援員の先生に感謝の気持ちを表すパーティーの準備に取り掛かっていました。
しばらくしてもう一度教室に行ってみると、パーティーが始まっていました。遠隔合同授業やパソコン室での学習でいっぱい助けていただいた先生と、楽しいひと時を過ごすことができました。
5年生の理科です。「上皿てんびんマスターになろう!」をめあてに、物の重さを量ることと、決められた重さを量り取ることを学習しました。協力しながら一生懸命取り組んでいました。
6年生の教室では、最後の図工作品でオルゴールづくりに取り組んでいました。木箱に絵を入れ組み立てて、ニスを塗って最後の仕上げをしていました。いよいよ日が迫ってきました。