お昼の掃除が終わった頃、2年生が花壇の周りにやってきました。手には一つずつビニルポットに植わった苗を持っています。「何を植えるの?」と聞くと、「キャベツです。3年生になったら使うので・・・。」とのことでした。そういえば、3年生の理科では、昆虫の学習があり、モンシロチョウの観察を行います。


キャベツの苗はとても柔らかく、茎がすぐにポキンと折れてしまいます。先生の説明に従って植え終わると、出席番号順に並べて、たっぷりと水やりをしました。根が付いて元気に育ちますように・・・。



1~5年生の第1回卒業式練習を行いました。これまでは、それぞれの教室で6年生を送る言葉や歌の練習をしてきましたが、5学年が一緒になって行うのわ初めてです。
始めに、卒業式に臨むにあたっての心構えや姿勢についてお話を聞き、立ち方・座り方・礼の仕方などについて練習しました。


よい姿勢です。指先までピンと伸びています。

6年生を送る言葉の練習です。それぞれの教室でとてもよく練習していて、気持ちのこもったよい呼びかけができました。


練習が終わりました。1~3年生は、パイプ椅子だと高さが高すぎて足が床に付かないので、教室の自分の椅子を持って参加しています。片付けご苦労さまです。

昨日、雨模様のため延期した「6年生ありがとう集会」とお別れ遠足を実施しました。その様子を紹介します。
6年生ありがとう集会の始まりです。6年生が入場してきました。


今日からは5年生が集会の進行を努めます。はっきりとしたよい声で始めの言葉が言えました。

学年の出し物です。まずは1年生、「お誕生日の歌」で踊ります。1月から始まって12月まで、6年生も先生も一緒になって踊ります。メダルもプレゼントしました。



2年生は、6年生との思い出やお世話になったことを替え歌にしました。そして、メッセージカードをプレゼントしました。


3年生は劇、6年生との思い出を劇にしました。チョコレートプラネットのギャグ「T、TT…」が大好評でした。


4年生は「まちがいさがしのような宝さがし」です。運動会の様子を再現し、一度幕を閉じて再登場します。さっきと違っているのはどこ?そして宝ものはどこに?6年生も一緒に考えます。



5年生は「6年生とガチンコ対決!」。大声対決、物まね対決、そして8の字ジャンプ対決をしました。結果は、2対1で6年生の勝利でした。



各学年の発表の後、全校でゲームを行いました。


6年生からは、英語劇「MOMOTARO]とメッセージの発表がありました。たいへん楽しく思い出深い集荷になったと思います。


今日は、朝の放送の声がいつもと違っていました。今日から、来年度放送委員になる4年生が、見習い期間として朝やお昼の校内放送を担当します。この3月で卒業・引退する6年生が付き添って指導をしてくれます。始めは少し不安そうでしたが、聞き取りやすい速さで原稿が読めました。新鮮な気持ちになりました。




1年生の書き方(書写)です。とてもよい姿勢で書ける子が増えました。集中して丁寧に書く力も付いてきています。




2年生の国語です。「はじめ・中・終わり」と分けて文章を書きます。ノートに魚の図を描いて、これくらいの分量で書きます。先生の指示を姿勢正しくしっかりと聞けています。そして、きちんと図が描けました。




5年生が音楽室で、「6年生ありがとう集会」のリハーサルを行っていました。閉会後のアーチでの見送りもやってみました。



6年生は社会科です。歴史の復習をクイズ形式で行っていました。先生がクイズを出すと、グループの代表が手を上げて発表するという単純なものでしたが、とても盛り上がっていました。



5・6年生はタグラグビーを行っていました。腰の両側に赤・緑・黄色のタグ(40cmくらいの長さの布の帯)を付けています。タグは面ファスナー(マジックテープ)でくっついているので、手で簡単にもぎ取ることができます。簡単に言うと、それぞれの色でチームに分かれて、他チームのタグを奪い合うのです。その他にも細かいルールはあるようですが、ラグビーのように激しい接触がなく、男女一緒に楽しむことができます。運動場いっぱいに広がって楽しそうにプレーしていました。





ゲームが終わると、取ったタグを持ち寄って数え、スコアを付けるようです。

1年生の国語です。「どうぶつの赤ちゃん」という教材文の学習でした。みんな、発表する子の方を向いて、しっかりと聞いています。



2年生が、6年生にプレゼントするお手紙を作っていました。折りたたんだ髪を広げると飛び出す工夫がしてあって、開けて見せてくれました。





今日の丹原地方は4月がやってきたような陽気でした。お昼休みにはほとんどの子が外に遊びに出ていたようです。
5年生はみんなでドッジボールをしていました。男女入り混じって仲よく遊んでいます。


こちらは、いろいろな学年が混じってサッカーです。高学年は低学年に手加減して楽しく遊んでいます。

日向ぼっこでしょうか、6年生の女の子たち。

一輪車に挑戦している2年生です。

シンボルの3本フェニックスが陽光を浴びて輝いています。

6年生が家庭科で、お菓子作りをしました。クレープとチョコ入りの蒸しパンを作ります。



男の子も女の子もフライパンを起用に使って、クレープの生地ができました。

蒸しパンもうまくできました。


出来上がったお菓子は、自分たちで楽しむ他に、お世話になった先生方にプレゼントとして配ります。校長室にもワンセット届けてくれました。お手紙を添えて持ってきてくれました。とてもうれしいひと時です。
