11/30 給食風景
2018年11月30日 14時25分田滝小学校のお友達との合同学習2日目です。給食の様子を取材しました。今日のメニューは、パン、サンラータン(酸味のある中華スープ)、鳥肉のオレンジ煮、チリメンキャベツ、楽しくお話しながら給食を楽しんでいました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
11/30 田滝小学校との交流学習
2018年11月30日 14時05分田滝小学校の7名のお友達をお迎えしての交流学習2日目です。1年生から4年生までが一緒に合同学習をするとのことで、取材に行きました。体育館を使って行う体育ですが果たしてどうなるのやら…。
指導のS先生が活動の説明をします。「ゲームを3つやります。」、「やったー!」。まず始めは「もうじゅうがりゲーム」。巧みな指導に、だんだん子どもたちも乗ってきます。
「もうじゅうがりに行こうよー」、先生が手を振り上げると子どもたちも続きます。
「槍だって持ってるもん」
「鉄砲だって持ってるもん」だんだん乗ってきました。
「アライグマ」、子どもたちが指折り時数を数えます。「5つ!」5人のグループを作ります。
次のゲームは「シンクロ率100パーセント」リレー」と「シンクロ率100パーセントバランス」。2人でボールを両側からおさえて動きます。2人の息が合わないとボールが落ちてしまいます。にこにこしながらも苦労して歩いています。そこそこできるようになったら、「これでリレーをします。」「えー!そんなー」と言いながらリレーの準備が始まりました。田滝小学校のお友達も本校の児童と一緒にゲームを楽しんでいます。
11/29 介護福祉体験 4年生
2018年11月29日 19時10分愛媛県介護福祉士会から講師の先生をお招きして、お年寄りや体の不自由な方の手助けをする”介護福祉体験”に挑戦しました。その様子を紹介します。
始めに、講師の先生方とのごあいさつです。元気な声で「おはようございます」が言えました。
体の不自由なお年寄りの不自由さを体験することと、その介護・手助けの仕方を教えていただきました。ジャケットには鉛のおもりkが入っていて、体を動かしにくくなります。足にもおもりの付いたサポーターをして足を動かしにくくします。
高齢になると”白内障”にかかり、視野が狭くなったり、物がぼやけて見えるようになってくる人が多くいます。おもりを付けて、杖をついて、白内障のように見えにくくなる眼鏡をかけて、校内を移動して回ります。高齢者の役をする人と、それを介護する人がペアになって、安全に移動できるように気を付けて歩きます。
見えにくくなる眼鏡をかけて、手におもりを付けて、財布を開けて小銭を取り出す体験を行います。「見えにくいねえ~やりにくいね~」と言いながら、一生懸命取り組んでいます。
こちらは、車いす体験です乗る時の順序、してはいけないことなど、そのわけをきちんと説明しながら教えてくださいました。
ひととおり教わったら、車いすに乗る人と、押す人に分かれての実習です。段差を越えるのはなかなか大変です。体育館玄関のスロープも、乗っている人を安心させるように気を付けて押します。
最後に感想を発表しお礼を言いました。介護の知識や技術も大切ですが、それ以上に介護を受ける人が安心して生活できるように気配りをして介護することが大切であることを教えていただきました。
11/29 田滝小学校との交流学習(対面式)
2018年11月29日 13時44分11月28日(木)・29日(金)の2日間、田滝小学校のみなさんが来校して、一緒に学習をします。遠隔合同授業では合っていますが、直接会って一緒に1日を過ごすのは初めてです。朝一番に対面式を行いました。
校長挨拶の後、田野小学校児童の代表が歓迎の言葉を述べました。それに続いて、田滝小学校のお友達が一人一人自己紹介をしてくれました。両校の児童とも、元気のよい声で堂々と発表することができました。
最後に両校の児童と先生が一緒になって記念撮影をしました。2日間、仲よく協力して学習し、有意義な交流にしてほしいです。
11/26 人権集会
2018年11月26日 17時30分11月26日、人権集会を行いました。その様子を紹介します。
始めに、人権委員会のメンバーがこの会のめあてを発表しました。
「今日は、自分や友達のいいところを考えて、田野小学校のみなさんが、自信をもって明るく楽しい学校生活を送れるようにする時間にしたいと思います。」
次に、めあてについて考える劇を披露してくれました。友達のよいところって、どんなところがあるのか、運動、学習、優しさ、行動力、・・・。いろいろな面から考えることができることを教えてくれました。
次に、学年をそれぞれ6~8人のグループに分けて、友達のよいところを見つける話合いをしました。みんな、真剣に友達のよさを考えて話していました。
話合いで出てきたことや気づいたこと、感想などを発表してもらいました。よいところを言ってもらえるとうれしいし、それを喜んでもらえると、考えた自分もうれしくなります。
そして、田野小学校「いじめストップ」笑顔の子ども会議スローガンを全員で唱え、最後に「ビリーブ」を合唱しました。この会が、みんなが仲よく楽しい学校生活を送ることに役立ってほしいと思います。
11/23 ℮スクールステップアップ・キャンプ2018西日本大会!
2018年11月23日 21時35分11月23日(土)、丹原文化会館を会場に、℮スクールステップアップ・キャンプ2018西日本大会が開催されました。この会は、インターネット回線やICT機器を活用して行う教育活動の研究発表会で、西条市が取り組んでいる遠隔合同授業(Web会議システムを利用して2つの学校が合同で行う授業)や、ICT機器活用による学びあい学習などの発表が組み込まれています。本校からも、田野小・田滝小・徳田小・丹原小の4校による遠隔合同授業の研究について発表を行いました。その様子を紹介します。
開会行事の後、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と会場をWebで繋いでの出前授業を行いました。宇宙空間での連絡や地上と宇宙での連絡では、正確で手際よく情報を伝えなければなりません。その、コミュニケーションをトレーニングする活動を、会場の参加者と一緒に行いました。
JAXAの出前授業の後、研究発表のトップバッターとして、田野小学校の二人の先生が、西条市で行っている遠隔合同授業の活動の様子やその成果・課題について発表しました。会場には県外からも大勢の方が来られて、興味深く発表を聴いていました。
各ブースでの発表の後、全体会のパネルディスカッションでは、西条市教育委員会の方がパネリストとして参加しました。その中でも、田野小学校の授業の様子が紹介されました。最先端の教育機器を使っての教育活動について学ぶことができた貴重な一日となりました。
11/20 元気アップタイム!
2018年11月20日 19時55分今日の昼休み、元気アップタイムを行いました。「元気アップタイム」とは、全校を8グループに分けての縦割り班(1年から6年までを含む異年齢班)を作って、昼休みに集団遊びをする活動です。4つの遊びを紹介します。
① ドッジボール
② ぐるぐるジャンケン
③ コトロコトロ(縦列を作って、先頭の子が相手グループの最後尾の子の背中をタッチすることを競うゲーム)
④ 全員リレー
11/19 授業風景
2018年11月19日 18時15分
1年生の国語です。自動車にはどんな種類があるのかを話し合っていました。そして、学級文庫の本棚からさっと見つけ出してくれました。
先生が、「よく知っているね。なぜそんなにくわしいの?」と尋ねると、「本だなにじどうしゃずかんがあったよ。」と教えてくれました。
「すばらしい、よく見つけてくれたね。実は、あなたたちも、これから、じどうしゃ図鑑を作ります。」、子どもたちから「やったあー!」と、声が上がりました。
2年生は算数の九九です。かけ算の式とその意味を唱えながら定着させていきます。一斉に唱えたらプリントに書き込んでいきます。目と、口と、耳と、手と、多くの感覚器官で学ぶほど記憶にしっかりと定着します。
11/17 楽しい土曜日 バスケタリー教室
2018年11月19日 10時26分今日は、田野公民館にご協力いただいているPTA活動「第3回楽しい土曜日」として、高松集会所でバスケタリー(篭づくり)教室を行いました。その様子を紹介します。
ツル性植物を使って篭やざるなどの生活用具を作り利用することは古くから行われてきました。ツルを編んで作った道具はプラスティックと違って環境を汚さずやがて土に戻ります。また、気に巻き付いたツル植物を間引くことは、巻き付かれた樹木を守ることにつながります。とても環境に優しい活動なのです。こんなことを説明し、今日は、篭と、クリスマスリースを作ることにしました。
開会の後、近くの神社の森に、材料とするツル植物を採集に出かけました。
採集した材料を手に記念撮影です。
集会所に帰って篭づくりの実習です。低学年やものづくりが苦手な子は、手伝ってもらいながらもなんとか篭の形になってきました。
だいたい出来上がったら、次はリース作りです。ドングリに目や口を描いてドングリトトロを作ります。ドングリの種類によって背高のっぽのトトロやでぶっちょのトトロができます。子どもたちは篭づくりよりもこちらの方が楽しそうです。
最後に、出来上がった作品を手に記念撮影です。楽しい活動になったでしょうか?これを機会に、お家の方とこのような活動をしてもらえるとありがたいです。
11/16 遠隔合同授業 6年生
2018年11月16日 17時38分今日は、6年生が徳田小学校のお友達と道徳の授業を行いました。今日の題材は「けいたい電話とのつきあい方」です。そして、スクリーンの向こう、徳田小学校の教室では、県外からのお客様が授業を参観されています。
始めに、携帯電話の機能を、制限した方がよいか、それとも、制限せず自由にしたらよいか、個人の意見とその理由をプリントに書いてもらいました。多くの子が実際に携帯電話やスマホを持っており、この問題は切実な問題です。自分の考えを書く子どもたちの表情も真剣です。
書き終えたところで、自分の意見が、「A;携帯電話の機能を制限するべきだ。」、「B;携帯電話の機能を制限するべきでない。」のどちらに当たるかを電子黒板上に表しました。(下の写真は、児童の名前が分からないように修正しています。)
自分の支持する意見を示した後、その理由について発表してもらいました。両校から、活発な挙手・発言がありました。A・Bどちらの支持者も、相手を否定するのでなく、「こちらがよいと思う。」という意思表示で、お互いの考えを尊重しながら話し合いが進められました。
話し合った後、「お互いの意見を聞いて、これから自分が携帯を利用する時に、どんなことに気を付けるか?」という問いかけに、「家の人としっかりと話し合って、失敗しないように適切な使い方をしていきたい。」という素晴らしい考えを発表してくれる児童が複数いました。よい話合いができた1時間であったと思います。
11/15 西条市音楽フェスティバル
2018年11月15日 17時39分今日は西条市の小学校音楽フェスティバルです。4・5・6年生がこれまで約1か月間、音楽の授業や休み時間などを使って一生懸命練習してきました。本日の児童の様子を紹介します。
8:15、先生の注意を聞いて田野小学校を出発します。「田野小学校代表として恥ずかしくない立派な態度で参加してください。」の言葉に力強く答えて、徒歩で丹原文化会館に向かいます。
丹原文化会館に到着しました。抜けるような青空、とても良い天気です。
リハーサルを行いました。黄色のたのっしーTシャツが鮮やかです。
開始前の一時、まだ表情はリラックスしています。
いよいよ演奏が始まりました。他の学校のお友達も、しっかりと練習した素晴らしい合唱や合奏を聴かせてくれます。楽しい振り付けもありました。
いよいよ田野小学校の番です。合唱曲は「野に咲く花のように」、いい顔で歌っています。
続いて合奏です。曲は「アフリカンシンフォニー」
後で聞くと、コンガの左右が入れ替わっていたり、ティンパニーの張り具合が練習していたものと違っていたりなどトラブルもあったそうですが、そんなことはおくびにも出さず、堂々と演奏してくれました。帰り道の子どもたちの表情は空のように晴れ晴れとしていました。
11/14 遠隔合同授業 3年生
2018年11月14日 13時10分今日は、3年生が丹原小学校のお友達と一緒に遠隔合同授業を行いました。教科は社会科です。農家の仕事の工夫についての学習でした。教科書にある宮城県仙台市の名産品である「まがりネギ」作りの工夫を調べ、まとめていました。そして、丹原町のネギ作りの工夫と同じところ、違っているところについて話し合いました。
本校の3年生も積極的に意見発表して頑張っています。
ノートもしっかりと書いています。
11/13 昼休みの風景
2018年11月13日 17時48分今日は雨が降っているため、昼休みは縦割り班で室内遊びです。その様子を紹介します。
体育館でドッジボールをしていました。高学年の子は優しくゆるいボールを投げています。
こちらは教室で「だるまさんがころんだ」です。おもしろいことに、ここでのルールは、だるまさんが転んだまま鬼に近づかなければいけないんだそうです。
こちらは「ハンカチ落とし」。どの学年が一緒になっても遊べる定番ですね。
こちらは「フルーツバスケット」。だれをイスから立たせたらよいのか、いろんな言葉が出てきます。
こちらも「フルーツバスケット」一斉にみんなが席を立って移動です。
こちらの班は、黒板にお題の絵を描いて何を描いたのか当てっこするゲームをしていました。どのグループも、6年生のリーダーが中心になってみんなを楽しませていました。
11/12 音楽フェスティバル練習
2018年11月12日 17時45分音楽フェスティバルを3日後に控え、今日は本番で披露するたのっしーTシャツを着ての練習を行いました。黄色のシャツがとても華やかです。どうか本番の合唱・合奏がうまくいきますように!