5年
東予地方局の方をお招きして、消費者支援講座「スマートフォン・ネットを安全に使うために」というお話を聞きました。
SNSの利用に年齢制限があることや気を付けてインターネット上に写真をアップしないと個人情報がもれて危険だということ、SNSなど文字を使ってメッセージを送るときには、思っていることと違う方向にとられてしまいトラブルになってしまうこともあるということ、オンラインゲームでの課金等の相談には小学生が多いこと、困ったときには大人に相談することなど、たくさんのことを学びました。最後にスマホ依存症にならないためには、時間を決めて使用することを確認しました。そして、安全に使うためのマイルールを考え、一人一人が宣言しました。
安全と健康のために、家族と使い方やルールを相談して、上手にスマホやタブレット、ゲーム機器、パソコンなどを使えるようになってほしいです。


全校
本校の教員がJICAからドミニカ共和国に派遣されています。そこで、ドミニカ共和国とオンラインでつないで、交流を行いました。昨日は高学年、今日は低学年が実施しました。
まず、クイズを交えながらドミニカ共和国についての紹介がありました。次に、ドミニカ共和国のメレンゲという音楽についての紹介があり、音楽に合わせて踊りました。最後に、質問タイムがあり、ドミニカ共和国の食べ物や楽器についてさらに教えてもらいました。
異国の話に子どもたちは、キラキラ✨と目を輝かせていました。



玄関から運動場につながる通路には、さまざまな掲示物がありますが、その一角に「たのっこギャラリー」があります。
「自分らしさ」を大切に、自分の好きなことや得意なこと、自主学習で調べたことなど、紹介したい作品を掲示しています。「俳句」「イラスト」「自主学習」の作品が飾られています。ぜひ、学校に来られた時にはご覧ください。
全校
給食試食会の後、参観日、5・6年生と保護者対象の救命救急講習会、引き渡し訓練を行いました。
参観授業にたくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの頑張る様子を見ていただきました。親子で一緒に考える場面もありました。



たくさんの保護者の方が、救命救急講習会に参加しました。熱中症についての話の後、人形を使って、心肺蘇生法の実技訓練を行いました。保護者の方も、5・6年生の児童も、真剣に訓練に臨みました。


最後に、引き渡し訓練を行いました。メールと放送を合図に引き渡し訓練が始まりました。引き渡しカードに書かれている保護者等に確実に引き渡しができるよう担任が確認を行い、児童を引き渡しました。スムーズに訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

PTA
6月20日(金)今日は、給食試食会でした。
PTA保体部と希望された保護者の方が参加しました。PTA保体部の方が、給食の配膳・準備を行いました。試食後、準備や食事の様子、片付け等、児童の様子を参観しました。
その後、栄養士の先生の講話を聴きました。地域や旬の食材を使い、調理方法や味付けを工夫し、衛生、安全面に気を付けて調理していただいていることを知ることができました。


全校
今朝は、20日だったので、地域の方が草引きに来てくださいました。ありがとうございます。元気アップのために早く出てきていた2年生は、草引きをしてくれているのを見て、一緒に草引きを始めました。うれしかったです。

8時からは、元気アップタイム。たてわり班に分かれて、長縄跳び、けいドロ、だるまさんがころんだをして遊びました。朝から楽しく遊んで、元気よく一日のスタートをきることができました。



今日の昼休みの様子です。
チャイムとともに外に飛び出し、サッカーをしたり、ブランコをしたり、遊具で遊んだり、ダンゴムシをつかまえたり、体育館で遊んだり・・・元気いっぱいの田野っ子です。
これからも熱中症に気を付けて、元気いっぱいに遊びまわってほしいです。


全校
5時間目は、たてわり班対抗ドッジビー大会でした。
予選は、AブロックとBブロックに分かれて総当たり戦で行いました。試合時間は、前半の低学年戦、後半の高学年戦、各3分。外野の合計人数が少ない方が勝ちというルールでした。
どのチームも、高学年が低学年にアドバイスをしたり、低学年は高学年の応援を大きな声でしたりと、チームワークよく戦っていました。
最後は、予選で勝ち上がった1班と3班が決勝戦をしました。
白熱したいい試合でしたが、優勝は3班でした。
企画・運営をしてくれた運営委員会の皆さんのおかげで、全校で楽しい時間を過ごすことができました。



1・2年
先週は雨ばかり。やっと1・2年生のプール開きができました。シャワーを浴びるときは、冷たそうでしたが、プールの水は温かかったようでみんな大喜び。初めてのプールなのに、顔をつけることができてびっくり!!これからの水遊びでの成長が楽しみです。頑張れ1・2年生!


4~6年
雨が続いてできなかった放課後水泳練習が、今日は雨が上がりできました。みんな目標を持って真剣に練習しています。中には、はじめてチャレンジした背泳ぎで25m泳ぐことができ、選手候補として練習している児童もいます。前向きに練習することで、どんどん成長できる水泳です。体調管理や水着の洗濯などご協力ありがとうございます。応援をお願いします。


全校
今朝は、せんだんタイム(校長先生の話)がありました。今日は、「自分の個性を大切にして過ごしましょう。」という話でした。みんな、おへそを向けて真剣に聞いていました。最後に、近くの友達と感想交流をしました。しっかり聞いて、しっかり考えたせんだんタイムでした。


全校
今日の授業風景、雨の日の昼休みの様子です。
1年生は、自分たちで正しく書けているかを確かめています。「ゆの文字がじょうず!」「ていねいに書けてる!」など友達のいいところを伝えていました。
3年生は、外国語活動です。1~10までの数を英語でリズムに合わせて言っています。活動が多いので、授業の途中に水分補給もしています。
5年生は、音楽科です。高い部分、低い部分がある曲の高い部分を歌っています。音楽をよく聞いて歌っています。


雨の日の昼休みには、体育館で遊んだり、教室で静かに過ごしたり、友達と話をしたり、図書室で本を読んだりしています。
今日は、3・4年生が体育館でドッジボールや自由遊びをしていました。



今日も笑顔がいっぱいのたのっ子です!
今日の授業風景です。
1年生は、図画工作科です。たくさんの空き箱を使って、積み上げたり、並べたり、思い思いに創作しています。
2年生は、算数科で筆算の学習です。位をそろえて書いて、一の位から計算していきます。
3年生は、音楽科です。山の頂上で「ヤッホー」と叫ぶときどんなイメージで言うのかを考えて表現し、友達と紹介し合っています。
4年生は、国語科で接続語の学習です。「だから」「しかし」「しかも」がつくと、後に続く文が変わってきます。自分が考えた文を友達と紹介し合っています。
5年生は、算数科の小数のわり算の復習です。算数の学習帳を自分のペースで進めています。小数のわり算の筆算の仕方を確かめながら、丁寧に取り組んでいます。
6年生は、社会科で税金について調べています。教科書やタブレットで調べたことをノートにまとめています。私たちの生活に欠かせない税金の学習は大切ですね。


友達と交流するときは、みんな笑顔です。自分の考えや思いを伝え、聞き合うことができています。
全校
今日の授業風景です。
1・2年生は、体育科で「ボールとりゲーム」です。チームで話し合い、ゲームに臨んでいます。
3年生は、国語科です。真剣に静かに姿勢よく板書をノートに書いています。
4年生は、国語科です。グループで「心に残ったところ」を話し合っています。友達の考えを聞いて、自分の考えを発表しています。
5年生は、家庭科です。ゆで野菜の計画をしています。水からゆでるのかお湯に入れるのかを確かめています。
6年生は、算数科です。分数の計算の学習です。どの学習でも、真面目に真剣に学習しています。さすが、6年生です。



1日中雨が降っていましたが、元気な声が校舎に響いていました。梅雨に入り、気温も低い日もあるので、体調管理には気を付けてくださいね。