【PTA】楽しい土曜日
2025年6月9日 16時29分7日(土)は、地域の方とPTAで『楽しい土曜日』の催しがありました。今年度1回目の活動は、ジャガイモを掘って、焼きジャガを食べて、サツマイモのつるさしをして、軽スポーツをしました。友達や家の人と一緒に、半日たくさん身体を動かして、楽しい時間を過ごすことができました。お世話をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
7日(土)は、地域の方とPTAで『楽しい土曜日』の催しがありました。今年度1回目の活動は、ジャガイモを掘って、焼きジャガを食べて、サツマイモのつるさしをして、軽スポーツをしました。友達や家の人と一緒に、半日たくさん身体を動かして、楽しい時間を過ごすことができました。お世話をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
今朝の活動は、お話ワールド。ボランティアの方が来てくださり、各教室で読み聞かせをしてくださいました。それぞれの学年に応じた本を読んでくださり、今朝も落ち着いてスタートできました。ボランティアの方々、ありがとうございました。
6月4日(水)少年消防クラブの退団式、結団式を行いました。
西条市消防団田野分団の方々、少年消防クラブ代表としてPTA会長さんにお越しいただきました。
少年消防クラブとして活動した5年生が、これからも防火の意識を持って生活するように「期待書」が交付されました。また、昨年度の活動の様子を発表しました。
4年生は、これから少年消防クラブとして活動するにあたっての抱負を発表し、「任命書」が交付されました。これから、防火のための広報活動や体験活動を行っていきます。
西消防署の方に来てもらい、児童がプールでおぼれたらどのような対応をするかという学習を教員が行いました。実際に児童役の人形をプールから引き上げたり、119番通報をしたりとしっかりと学びました。その後、給食時にのどに詰まらせたらどうするかという訓練も行いました。実際にないことを願いつつ、学び多い研修ができました。子どもたちの命を守るために研修を重ねていきます。
家庭科『ゆでる調理でおいしさ発見』で調理実習をしました。グループごとに、「ゆでいも」か「ほうれん草のおひたし」を選んで調理しました。5月にお茶を入れることはしたけれども、本格的な料理は今日が初めて。緊張した面持ちで、ジャガイモの皮をむいだり、ガスの火をつけたりしていました。出来上がった料理を食べるときには、ホッとしたのか笑顔いっぱいでした。
今日の授業風景です。
1・2年生は体育科です。平均台を使ってジャンケンゲームをしました。バランスをとりながら、上手に進むことができました。整列も上手にできる低学年です。
3年生は国語科です。筆順を空書きで確かめてから、丁寧に書いています。姿勢よく書くことができています。
4年生は国語科です。友達と対話をしています。友達の考えについて、自分はどう思うのか発表しています。聴く姿勢も身についています。
5年生は書写で毛筆です。「ふるさと」の文字を書いた後、片付けをしているところです。汚さないように気を付けながらできています。
6年生は理科です。実験の説明を真剣に聞いています。「だ液のはたらき」についての実験を行います。
雨が降り、外で遊べなくて残念ですが、真面目に学習に取り組むたのっ子です。
今日から、水泳記録会に向けての練習が始まりました。曇り空で少し肌寒かったけど、4~6年の参加者は一生懸命に取り組んでいました。これから本格的に練習が始まります。自分のベストタイムがどんどん速くなるといいですね。
低学年で郵便局アートに行きました。郵便局の方が用意してくださったポスターカラーでガラスの壁いっぱいに夏の絵を描きました。海、スイカ割り、かき氷、アイス、パイナップル・・・ぜひ、子どもたちの力作を見に行ってください!
1年生は算数。2年生は音楽。3年生は道徳。4年生は社会。5年生は総合的な学習。6年生は算数。どの学年も電子黒板を使ったり、ペアやグループで話し合ったりと楽しく学習していました。
今日から、今年度のお話ワールドがスタートしました。各教室で、いろいろな本を読んでくださり、子どもたちは、本の世界に浸っていました。今から次のお話ワールドが楽しみです。
生活科の時間に、町探検に行きました。公民館やJA、西部センターを通った時には、「何をするところかな?」というつぶやきがあり、働いている人に尋ねに行きました。
また、途中で畑で収穫している人にも出会い、「何を収穫してますか?」とインタビューもしました。皆さん、気持ちよく答えていただき、子どもたちも大喜びでした。
最後に、田野保育所と駐在所に寄りました。保育所では、年長さんたちと交流をしました。駐在所では、おまわりさんが持っている道具や備えている道具を見せてもらいました。
田野にある施設を知るだけでなく、地域の人とも交流することができ、すてきな時間を過ごした2年生です。
今日の授業風景です。
1年生は、プールでの学習が始まるので、大切なことを友達と確かめ合っています。
2年生は、町探検に行きました。
3年生は、タブレットを使い、筆算の復習です。出題された問題を早く、正確に答えていきます。
4年生は、書写です。「右」「左」の筆順や形を確かめています。
5年生は、外国語科です。各月の呼び方をゲームを活用して確かめています。
6年生は、社会科で「よりよい社会にするために取り組むこと」についてグループで話し合っています。
先生や友達の話をしっかりと聞いて、前向きに学習するたのっ子です。
今日の授業風景です。
1年生は、お日さまの絵をかいて、みんなの前で紹介しました。先生の話を姿勢よく聞いています。
2年生は、地図を見ながら町探検の確認です。探検に行くのが楽しみです。
3年生は、国語の時間に友達と確かめをしています。友達の話をしっかり聞こうと頑張っています。
4年生は、音楽です。四分の四拍子、四分の三拍子などの拍の学習をしています。
5年生は、国語科で説明文の読み取りをしています。友達と確かめ合っています。
6年生は、家庭科で調理実習でおにぎりと卵焼きづくりです。しゃけが入っていておいしいおにぎりでした。
卵焼きも上手にまいて、ふんわりおいしくできていました。ごちそうさまでした!
今日の児童の様子をお知らせします。
今日は、お弁当デーでした。お家の方が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。給食の片付けがなかったので、昼休みがいつもより長くあって、たくさん遊ぶことができました。笑顔いっぱいのたのっ子です。
5月25日(日)雨の心配がありましたが、無事に運動会を開催することができました。
昨夜からの雨の影響で運動場にぬかるんだところがあったので、実行委員会の方々が土入れをしてくださいました。ありがとうございました。
スローガン「笑顔咲かせる 一人一人が主役の運動会」のとおり、児童も、保護者の方も、地域の方も皆さん笑顔で協議することができ、素敵な一日になりました。